タグ

2015年8月20日のブックマーク (8件)

  • あるツイ主さんが熱く語る『慣用句の辞典』が話題に「他にもこんな辞典あるよ」

    沙倉 @sousaku_cherry 「語彙が少なくてどうしても同じ表現を使いまわしてしまう!」「ぴったりな表現が浮かばない!」そんな貴方もこれ一冊で安心!!『笑う』『驚く』だけでもこれだけたくさんの種類の表現を提示してくれます! pic.twitter.com/Xlk1kxrjCF 2015-08-19 23:35:32

    あるツイ主さんが熱く語る『慣用句の辞典』が話題に「他にもこんな辞典あるよ」
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    ちょうど今日、「「おい冗談だろ?」とか「信じられない!」みたいなことを相手に言うこと」を二字熟語で何と表現すればいいんだろうと思っていたところなので、よくある台詞から言葉をひける辞典ないかなぁと思った
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    このくらいの風刺的な笑いは日本に根付いてもよいのでは?/体制側は笑われたり批判されたりする余裕くらいもってほしい/パロディの二番煎じ(パクリ)が大量に現れると流石に迷惑かかるから二番煎じはよくないけど
  • 果たして、現代の女性に魅力はないのか?

    恋愛離れの原因はどこにある?ニコニコニュースのユーザーの意見をまとめてみた』 http://news.nicovideo.jp/watch/nw1749568?marquee これのコメント見てみると、結構趣味のほうが恋愛より上、恋愛したくなる女がいなくなった、みたいな意見が多い。 当か?って思うけど。どうなんだろう。 でも、これある意味事実だと思うんだよね。 女の立場に立ってみると、イケメンとか、女の扱いを分かってくれるヤリチンとかって、やっぱ好きになっちゃう。好きになるから、そいつらに対しては頑張る。 で、頑張った分だけ、いい女になったんだと女は思う。 すると、ブサメンとか、まあフツメンで女の扱い分からない普通の男とかには、そりゃその分だけ態度がでかくなる。イケメンやヤリチンと比べて露骨に態度違うなってのが分かる。 ブサメン(多分このコメント書いてる人は少なくともイケメンじゃなさそ

    果たして、現代の女性に魅力はないのか?
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    物事を単純化しすぎ。独断入りすぎ。でも自分も非モテなのでわからんではない。みんなが勉強得意なわけではないように、みんなが自分磨き得意なわけでもないのだ/まあでも世の中変わった人もいるからそこに期待。
  • 集団的自衛権容認は立憲主義の崩壊か?/山元一 - SYNODOS

    安倍内閣は、昨年7月1日の閣議決定で1972年以来定着してきた憲法9条についての解釈を変更する方針を表明しました。 それまで歴代政府は、国会における答弁を通じて、国際法上は個別的自衛権及び集団的自衛権を有しているけれども、日は憲法9条の下で「武力の行使」が許されるのは個別的自衛権に限られる、という立場を取っていました。 安倍内閣は、この従来の解釈に代えて、今後は国際法上集団的自衛権に該当するケースであっても、一定の条件を満たす場合には、憲法9条の下で「武力の行使」をおこなうことができる、とする憲法解釈を採用しました。この憲法解釈に基づいて提出したのが、現在参議院で審議されている安全保障関連法案です。 約40年間採用してきた憲法解釈を変更したため、強い反対の声が国民各層から上がることになりました。特に注目を集めたのが、憲法学者による9条についての憲法解釈です。 6月4日の衆議院憲法審査会で

    集団的自衛権容認は立憲主義の崩壊か?/山元一 - SYNODOS
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    憲法9条じゃなくて73条見ましょうね。という記事を思い出した。→【憲法学で読み解く民主主義と立憲主義(2)】――憲法73条から集団的自衛権を考える http://webronza.asahi.com/politics/articles/2014102500005.html
  • 「いい人が採れないのは、ダメな会社だからです」という経営者の話。

    採用がほんとうに難しいです、という嘆きを経営者や人事の方から聞く。 「いい人を採るために何をしていますか?」 と伺うと「広告を増やしました」「イベントに参加しました」「SNSを活用しました」などと回答がある。単なるアピール不足で人が採れていないケースでは、これらの手段は有効である。 だが、ある経営者の話を聞き、私は大事なことを忘れていたと認識した。 私は、その経営者に世間話をしようと採用の話を何気なくもちかけた。 「いま、多くの会社で人が採れない、という悩みを抱えていますよね」 「そうなんですか?うちは人が採用できない、という悩みを持ったことはないですよ。」 「…当ですか?」 「当です。」 「…秘訣を教えて欲しいのですが…」 「真理は一つです。いい人が採れないのは、ダメな会社だからです。逆に言えば、良い会社であれば良い人が採れます。それだけの話です。」 「…もう少し具体的に教えていただ

    「いい人が採れないのは、ダメな会社だからです」という経営者の話。
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    世の中こんないい会社ばかりになったら、ふつうの人がいい人に育つ会社は無くなるんだろうか。
  • 「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(前編) - 大学職員の書き散らかしBLOG

    「大学に文系は要らない」は当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(上)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン 「大学に文系は要らない」は当か?下村大臣通達に対する誤解を解く(下)|鈴木寛「混沌社会を生き抜くためのインテリジェンス」|ダイヤモンド・オンライン 下村文部科学大臣が6月8日に国立大学法人の学長などに発出した組織・業務見直しの通知が、波紋を広げています。全10ページにわたる、多岐にわたる項目を含む通知文の一部に、「教員養成系と人文社会学系の学部・大学院について、18歳人口の減少や人材需要等を踏まえた組織見直しを計画し、社会的要請の高い分野へ積極的に取り組むこと」を求めた内容が含まれていたために、マスコミやそれを読んだ一部の大学関係者に「人文・社会科学系のいわゆる『文系』の学部はもう要らないのか? 」と、受け止められ、波紋を広げています。 元

    「「大学に文系は要らない」は本当か?」は本当か?(前編) - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 妻がテレビ観てるとき話しかけてくるんだが

    どうしたらいい? 例えば北海道の旅番組観てるとするじゃん。 「海鮮丼おいしそう」 「おいしそうだね」 とかなら全然いいのよ。 そんなやり取りをしてる間にさ、「子どもの頃、北海道に行った話」とかしだすのよ。 いや、正解は「の話を聞く」だと思うよ? でもさ、できる? テレビはさ、内容が進んでいくわけじゃん。 「札幌でトウキビ」とかやってるわけじゃん。 隣では「そのときお父さんが」とか言ってるわけじゃん。 オレの心の声も出てくるわけじゃん。 「おい、がしゃべってるぞ!聞けよ!生返事ばかりだと酷い目に遭うぞ!」 とか言うわけじゃん。 でもオレはこの3つの音声(プラステレビの映像)で混乱するわけよ。 PCで言ったらフリーズが? どれも頭に入らないの。 どうしたらいい?

    妻がテレビ観てるとき話しかけてくるんだが
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    自分の場合、テレビを本気で集中して見てるときはあからさまな生返事にならざるを得ないので、相手が気づいてくれる。そこまで集中できないならたぶん会話の方がテレビより面白い。
  • 本当に悲惨な独り身の最期

    田舎の総合病院に赴任して老人を看ている医者だが、独り身の老後は当に悲惨だと当に実感した。 結婚もせず、結婚しても子供も持たずに生きようとしている人が今は多いが、現代ですらこの状況なんだから、今の20〜40代が後期高齢者になる頃にはもっと日も苦しい国になって、間違いなく悲惨な死に方をする老人が増えるだろう。 病院で亡くなる高齢者というのは当に哀れだ。肺炎だか尿路感染だか認知症だか分からないような状態で運ばれてくる老人がいくらでもいる。そういう高齢者はたいてい重度の認知症を抱えていて、おむつを着けられ、体調を崩したのもあって口からものをべられず、病院では譫妄を起こして大声を出し続けている。腕のカチカチに固まった細い血管に無理矢理点滴ラインを確保しようとするものだから内出血ばかりで、看護師さんが苦労して確保したラインを自分で抜くものだから、手は縛られ、体もベッドにくくりつけられている。

    本当に悲惨な独り身の最期
    arguediscuss
    arguediscuss 2015/08/20
    つまり生まれてくるのが悲惨ということか