タグ

htmlに関するas365n2のブックマーク (205)

  • その文字、定義につき - Hatena::Blog::Code404

    この利用規約は、株式会社はてな(以下「当社」)がサイト上で提供する全てのサービス(以下「サービス」)における利用条件を定めるものです。ユーザーのみなさま(以下「ユーザー」)には、規約に従いサービスをご利用いただきます。 一例としてはてなの利用規約から引用させてもらったが、"(以下「当社」)"等の表現において"当社"という文字に"株式会社はてな"を結び付けてる。つまり、"当社"という文字は"株式会社はてな"を定義していると言える。そうだとすれば、この場合の"当社"は dfn 要素でマークアップすべきではないか。と、思った。どうなんだろう。 どうでもいいが、私は dfn 要素を「どふんようそ」と呼んでいる。

    その文字、定義につき - Hatena::Blog::Code404
    as365n2
    as365n2 2008/02/09
    「どふん」要素。わたしゃの場合は「でふん」or「でふぁいん」かな。
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    as365n2
    as365n2 2008/01/28
  • HTML 5 / A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML / W3C Working Draft 22 January 2008

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (Working Draft 22 January 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-09-

    as365n2
    as365n2 2008/01/23
    あとでよむ。WD
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ちょっとしたメモ - Microformatの先へ

    "Web 2.0"やmicroformatに関心がある人は、昨日xml.comで公開されたUche Ogbujiの記事 Microformats in Context をぜひ読んでおこう。ここでは、microformatの可能性と限界、そしてその次のステップが、XMLの質に照らして鮮明に描かれている。microformatは「インフォーマルな文脈における小さな島(コミュニティ)をうまくまとめる方向に目を向けている」が、それらの小さな島をつなぎ、集約するためには、もう少し先に進む必要がある。 Ucheの論点を大まかに列挙すると、次のようになる: microformatは新しい語彙を作るのではなくて、既存のよく普及したフォーマット(XHTML)を利用して情報を表現しようとするものだが、多くの場合、XHTMLの語彙の意味を拡大解釈し過ぎて、混乱を生む。 複数のmicroformatの間で語彙が

    as365n2
    as365n2 2008/01/08
    _[microformat]“下手をすると関係者間でしか意味が通じない語彙が量産されて、逆ネットワーク効果を生み、ウェブが分断されかねない”
  • マイクロフォーマット - Wikipedia

    マイクロフォーマットはHTML(またはXHTML)ウェブページにおける、意味を表現するための小さなマークアップである。マイクロフォーマットには用途ごとに様々なものがある。 現在のHTML標準には記述の意味を埋め込むための構文が備わっている。マイクロフォーマットでは class rel rev などのHTML属性が多用される。 通常のHTMLページにマイクロフォーマットを埋め込むことで、ウェブクローラなどのプログラムがイベント情報やレビューなどをウェブページ上から見つけ出すことができる。 背景[編集] そもそも、ウェブのマークアップ言語であるHTMLは文書を表現するために開発された。しかし、ウェブが発展してくると、様々な種類の情報を共有するニーズが現れ、HTMLの意味マークアップ能力では力不足だと考えられるようになった。HTMLは情報を文書単位に構造化するので、例えば医療機関の電話番号を知り

    as365n2
    as365n2 2008/01/08
    _[microformat]class/rel/rev属性を利用。rel="nofollow"もその一種。
  • HTMLは狂っている:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「HTMLは狂っている」 1 Name_Not_Found :2005/10/16(日) 23:50:14 ID:KLeuiAgY ? <pre>とか<p>とかまったく糞の塊である どういう神経で文書にわけのわからないタグのようなものを挿入しているのか こんなものを考え出したやつは頭がおかしい分裂病患者であるから, 精神病院にぶちこむべきである なんでもかんでもテキストファイルで実現しようとするキチガイを徹底的に粉砕し インターネットからHTMLを追放し,新たなネットワークを立ち上げるべきなのではないか!

    as365n2
    as365n2 2007/12/19
    ネタスレだと思うが自信が無い。
  • Kong lor 888: เล่นสล็อตเว็บตรงที่ดีที่สุด!

    Kong lor 888 เว็บไซต์ของเราเป็นที่ยอมรับและได้รับการรับรองว่าเป็นเว็บพนันที่มีมาตรฐานและคุณภาพที่ดีที่สุดในประเทศไทย. การพนันออนไลน์ที่มั่นคงและปลอดภัยจริง ๆ สำหรับผู้เล่นทุกคนที่ต้องการความเชื่อถือในระบบการเงินและความเป็นส่วนตัวของตัวเอง. เมื่อมาเข้าร่วมการพนันออนไลน์กับทางเรา คุณจะได้รับประสบการณ์ที่ไม่เหมือนใครและสนุกสนานที่สุดค่ะ! kong lor 8888 ท่านสามารถมั่นใจได้เต็มใจว่าการเล่นพนันออนไลน์อย่

    as365n2
    as365n2 2007/12/17
    <a href="#top">ページトップへ戻る</a>
  • http://mynotes.jp/blog/2007/12/order-of-attributes

    as365n2
    as365n2 2007/12/17
    <a title="..." href="...">という順序について。
  • Valid ぢゃなかったら、Valid にしようとか思わないのかな? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM Validator を紹介してる記事なんだけど、その記事を件の Validator でチェックすると、Valid ぢゃないわけ。 診断結果はかなり具体的なのでどこをどう直せばいいかが一目瞭然だ。 http://www.100shiki.com/archives/2007/12/xhtmlcss.html を XHTML-CSS Validator でチェックすると、なるほど、 You have 49 HTML Errors. Click on them to get more details というように具体的に 49 のエラー箇所を指摘している。でも、『百式』は、修正されてない。いや、Validator の使い勝手が分かりやすいように、わざと間違えているのかもし

    Valid ぢゃなかったら、Valid にしようとか思わないのかな? - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    as365n2
    as365n2 2007/12/15
    紺屋の白袴。「正しい文法であるに越したことはない」という言葉と「修正する気のない人には無意味」な実際との乖離。
  • XHTML-CSS Validator

    Just type or paste an URL in the form above, and click on "check it" to see the magic. If you want to fine tune your validation, click on the "advanced" link. That's it! An Idea: The Social Media Algebra I used to be very good at maths. I really was. Then I started studying computer science stuff (which is normal for a computer scientist) and as time goes by, I forgot many of the coolest stuff I l

    as365n2
    as365n2 2007/12/14
  • CSSとHTMLを完全に分離するのは今のところ不可能に等しくね? : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 見た目の制御はCSSにまかせるはずが、HTML側で論理ブロックをいくつも定義しなくては綺麗なデザインになりにくくなったのは皮肉だ。 言ってることはもっともだし、私もすごく同感なんだけど、現状ではWebデザインする上で、所謂「構造」と「見栄え」を完全に分離することは不可能に等しいと思う。 例えば私のサイトではdiv要素を使ってないけど、CSSは私の書いたHTML構造に依存している。よってHTMLCSSは完全に分離しているわけではありません。決まったところに決まったidやらclassが振られていないと現在のデザインにはならないという時点で理想にはほど遠い。 かといってid属性、class属性、div要素、span要素を全く使わずにHTMLを書いて、CSSで装飾を施したとしても、HTMLCSSの依存関係が完全になくなるかというとそんなことはない。ADPのMomomo先生が

    as365n2
    as365n2 2007/12/14
    htmlの構造や順序に依存したCSSによるデザイン
  • テーブルレイアウトは禁止で、表はtableタグで作るのはよしとしても、今のHTM..

    テーブルレイアウトは禁止で、表はtableタグで作るのはよしとしても、今のHTMLってdiv使いまくるのが美しくない。見た目の制御はCSSにまかせるはずが、HTML側で論理ブロックをいくつも定義しなくては綺麗なデザインになりにくくなったのは皮肉だ。

    テーブルレイアウトは禁止で、表はtableタグで作るのはよしとしても、今のHTM..
    as365n2
    as365n2 2007/12/11
  • HTML の id の大文字・小文字の問題 - まじかんと雑記

    HTMLに戻したい:メモランダム HTMLで小文字になっているid属性の値が大文字に変換されてしまう問題? そういえばそんな話があったなぁ。 今更だが、俺はこれは大した問題ではないと考えている。というか、これまでの議論では一つ大事な論点が忘れ去られているような気がする。それは、URI の fragment 部分 (# より後の部分) と (case-folding が行われた) id 属性値とを比較する際においても大文字と小文字を区別しなければならないのか、ということだ。 Fragment 部分と id 属性値の比較が大文字小文字の区別無しに行われるならば、何も問題ないではないか。RFC 3986, 3.5 Fragment によれば fragment 部分をどう扱うかはメディアタイプごとに決めてよいことになっている。となると HTML の仕様書に fragment 部分の扱いについてどう

    HTML の id の大文字・小文字の問題 - まじかんと雑記
    as365n2
    as365n2 2007/12/08
  • はてなダイアリーでstyleタグ、style属性が使用可能になりました(開発者向け) - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの文、ページのヘッダやフッタでstyleタグ、style属性をお使いいただけるようになりました。これまでははてなの許可した一部のプロパティしかご利用いただけませんでしたが、styleタグやstyle属性を使用することで、より細かいデザインの指定が行えるようになります。今回の変更ではてなダイアリーXSS対策に従ってXSS脆弱性回避の処理を入れ、ほぼ制限無くstyleタグやstyle属性をお使いいただけるようになりました。 なお、@import には対応しておりません。これまで通り、詳細デザイン設定の「スタイルシート」欄に記述いただければと思います。 追記 18:04 style属性が記述されているときに、改行が正常に行われない不具合があり修正しました。idea:18051でご指摘いただきありがとうございました。 追記2 日記のプレビュー、確認画面でも改行が正常に行われておら

    はてなダイアリーでstyleタグ、style属性が使用可能になりました(開発者向け) - はてなダイアリー日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    as365n2
    as365n2 2007/11/24
    AutoPagerize使用時
  • XHTMLについてぶつくさ | Takazudo Clipping*

    XHTML 2.0の目的と今後のXHTML | Web標準Blog | ミツエーリンクス 読んで、なんか、現段階で、リニューアルとかでサイトXHTMLにしたってやっぱあんまり意味無いよなーとか思った。 仕事ででかいサイトのリニューアルとかするときも、ディレクターに、XHTMLにすると何がいいのって言われるけど、どうも技術っぽい話しかできなくて、ふーんそうなんだ程度にしか受け止めてもらえん。というか、たぶん自分としても、なんか新しいし、これからどんどんXHTML化してくるから、HTML4.01なんて時代遅れですよ!とか思っちゃってるだけで、周りから見たら、ふーん、コーダーってよくわからんけど謎の信仰みたいのあるよなみたいに思われてるかも知らん。非難されるかもしれんけど、やっぱしXHTMLにしても、実益ナシと思う。ていうか、今まで山のようにHTMLコーディングしてきたけど、XHTMLにして得し

    as365n2
    as365n2 2007/11/23
  • del要素はあまり使わない方がいいかも - Webtech Walker

    Home Archive del要素はあまり使わない方がいいかも del要素はあまり使わない方がいいかも 2007年11月19日 category:XHTML/CSS Comment(0) Trackback(0) del要素とかins要素って音声ブラウザとかで区別されず、普通のテキストとして読み上げられるんですよね。Web標準の日々のアクセシビリティトラックのメモをぱらぱらと見ていて、そういえば記事にしよう、と思ったのを忘れてました。 通常のdel要素を使った文章 下記のような文章は構造的に問題ないし、一般的なブラウザでは削除された部分と追加された部分がわかりやすく表示されるので問題ないですよね。 例文 15日16日は雨らしいです。 <p><del>15日</del><ins>16日</ins>は雨らしいです。</p> 問題点 上記の例だと音声ブラウザで「15

    as365n2
    as365n2 2007/11/20
    speak:none ってあまり実装している音声ブラウザがないのか…?