タグ

2022年11月4日のブックマーク (4件)

  • リモートワークの一番の弊害は「業務上必須ではないが何かの役に立つかもしれない会話」が激減したことではないか

    ふっき @yumenbiz リモートワークの一番の弊害は「業務上必須ではないが、何かの役に立つかもしれない会話」が激減したこと。オフィスにいれば"目的のない軽い雑談"から、会社の動きや他部署の仕事について情報を得たり、新しいアイディアが生まれることもある。必要最低限のコミュニケーションしか無い組織は弱体化する 2022-11-02 21:02:02 ふっき @yumenbiz リモートワークは確かに効率は良いが、効率を追求した結果、組織の「のりしろ」のようなものが無くなっていく。目先の業務に関すること以外の雑談や会話が極端に少なくなり、そこから来生まれたかもしれない仕事の機会や人との繋がりが減っていく。フルリモートの継続は組織の創造力を殺していく 2022-11-02 21:02:55 ふっき @yumenbiz サイバーの藤田さんが、まだコロナ自粛ムードが強い時から「出社必要論」を唱え

    リモートワークの一番の弊害は「業務上必須ではないが何かの役に立つかもしれない会話」が激減したことではないか
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/04
    こうしたコミュニケーションは、一見不合理の経験から会話作法や新しい発見を見出したが、それがハラスメントや精神消耗をもたらす時もあり、その在り方のバランスが難しさを感じた。
  • 安倍元首相の追悼演説 悶絶した19日間 | | 野田佳彦 | 毎日新聞「政治プレミア」

    安倍晋三元首相に対する衆院としての追悼演説を引き受けた。10月7日に要請を受けてから、25日の演説当日までの19日間はまさに悶絶(もんぜつ)の日々だった。 正式要請前日に岸田首相から電話 演説の要請は自民党から立憲民主党を通じてあった。「ご遺族の意向」と「自民の総意」ということだった。前日の6日に岸田文雄首相から電話があり、翌日に正式に要請があることを伝えられた。 安倍氏の家族葬で弔辞を読んだ麻生太郎元首相や、国葬で友人代表の弔辞を行った菅義偉前首相と違い、私には安倍氏とのエピソードは乏しい。さらに二人は安倍氏が政治的に行ったことは基的にすべて正しかったという前提で語った。 しかし、私は安倍氏と対峙(たいじ)して政権を奪われた前任の首相だ。結局はそうした関係で安倍氏を語るしかない。 また、追悼演説は衆院を代表してのものだ。評価は各党で違うので、個々の政策にあまり立ち入ることはできない。褒

    安倍元首相の追悼演説 悶絶した19日間 | | 野田佳彦 | 毎日新聞「政治プレミア」
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/04
    野田の安倍氏追悼で評価を上げる一方、財務省の操り人形として消費税に関係したという評価があり、自民としては財務省の犬としてのキャラ、立憲としては裏切りというキャラがあり、扱いが難しい。
  • 図書館の自由、揺るがす「依頼」 国「拉致問題の本充実を」、司書困惑:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    図書館の自由、揺るがす「依頼」 国「拉致問題の本充実を」、司書困惑:朝日新聞デジタル
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/04
    図書は何を置くかは自由である同時に国家に縛られるのはけしからん。ということを前提に、否定のロジックを間違えると、拉致への人権的優位が低いとも受け止められないので、慎重さも必要とする。
  • 表現の自由と男女平等のどちらを選ぶか

    BLと表現規制のあれこれに関して。 大前提として、非実在青少年のころに規制反対の立場でロビー活動をしていた腐女子の人も大勢いた。腐女子が表現規制に無関心だった、とはとても言えない。彼女たちの尽力を踏みにじることになる。 ただ、同時に、「男性向け」表現に対する攻撃の先鋒に立ってきた腐女子の人が大勢いるのも事実だ。 たとえば、これまでBLの路地裏レイプ妄想を楽しんできて、『グラップラー刃牙』のBL妄想が書籍やドラマになったりしてるのに、当の『グラップラー刃牙』作中での性暴力描写に異議申し立てをした人とか、『BLの教科書』という書籍の中で男性向けエロは「モノ化」だが女性向けBLは「モノ化」ではないという超理論を展開した研究者とか、そういう「BL無罪」を掲げる人が目立ってきた。 もちろんフェミニスト腐女子を兼任している人はあくまで少数派なのだろうけど、男性向け表現を攻撃するツイッターフェミニスト

    表現の自由と男女平等のどちらを選ぶか
    asakura-suguru-64214002
    asakura-suguru-64214002 2022/11/04
    本来は、公権力vs 表現の自由、男女平等という政治経済問題だったのに、市民社会同士の中で衝突して、その態度を一貫性が求められるようになったのだろうか?