タグ

Japanに関するashigaruのブックマーク (47)

  • BBC - World Tonight: Is Japan a dying nation?

    Post categories: Japan, Lustig on the road Robin Lustig | 12:39 UK time, Friday, 4 September 2009 TOKYO-LONDON -- Thanks to the miracles of modern technology, I'm writing this 31,000 feet above ground level, somewhere over Siberia, on the plane back from Tokyo in that limbo time zone where it seems to be neither day nor night. And I'm pondering the meaning of Japan's population statistics, which m

  • asahi.com(朝日新聞社):日米密約、15人のチームで調査 外務省、25日から - 政治

    岡田克也外相は20日、テレビ番組で、密約調査について「今まで携わった経験のある人、外国に出ている人も一部呼び戻し、資料を読み込んで事実関係を明らかにする」と述べた。外務省は、大臣官房の北野充審議官をトップとする約15人の調査チームを25日に立ち上げ、外務省内に保存されている関係資料の調査を開始する。  調査対象とされているのは、60年の日米安保条約改定に伴う「核密約」のほか、朝鮮半島有事の際に日からの出撃を認めた密約▽72年の沖縄返還時の、有事の際の核持ち込みについての密約▽沖縄返還時の米軍基地跡地の原状回復費の肩代わりについての密約――の4件だ。岡田氏は11月末までに調査結果を報告するよう求めている。  省内には日米安保関係のファイルが2694冊、沖縄返還関係のファイルが571冊残されているほか、在米大使館にも約400冊のファイルがあるという。当面これらが調査対象となる。核密約について

  • Japan's Weird Unemployment Solution - Freakonomics

  • 東京の電車システム、初体験レポート(2)「押し屋」など | WIRED VISION

    東京の電車システム、初体験レポート(2)「押し屋」など 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian (1)から続く 何年にもわたりボストンの地下鉄『T』を利用してきた私は、電車が止まると無意識にドアの前に移動していた。だがこれは、東京においては大きなエチケット違反で、これから電車に乗る乗客は、降りる乗客が全員下車するまで待たなければならない。 電車が満員でラッシュアワーの時は、「押し屋」と呼ばれる白い手袋ををはめた係員が、礼儀正しくも力強く乗客を電車の中へと押し込む。[押し屋は、通勤時間帯のみ契約している学生のアルバイトも多く、「テンポラリー」・「通対」・「学生班」と呼ばれる事もある。扉を閉めることに困難をともなうのは乗車率が200%を越えたあたりからだが、乗車率が120%程度になった時点でホームの整理をかねて押し屋が配置されることが多い

  • 日本はすでに死んでいる ワシントンポスト: ニュースの世界

    ワシントンポストが2月2日に記載している内容だが、かなりショッキングな内容となっている。ワシントンポストが報じていることから考えても、アメリカが日をどう見ているかが分かる。もうすでにビジネスのパートナーとしても見限っているのかもしれない。 この記事によると、日はすでに「ゆでがえる」。 熱い湯に入れられた蛙は熱さにおどろき、飛び出てくるが、 ゆっくりと水を煮立たせると、蛙は出てくることなくゆであがる。 問題は、すでに湯が煮立ってしまっていることだと書かれている。 今回の日の不況を、日国内では、アメリカ発と認識しているが、アメリカの認識は違う。 「日の成長は、第2次世界大戦後、政府が鉄鋼業と自動車などの戦略上重要な産業に重点投資するという賭けに勝った結果。 現在、グローバル資主義における成長は、中国やインドに代表されるように、人口とリンクしている。そして、日人、日政治家は、2

  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
    ashigaru
    ashigaru 2009/02/11
    アングロ・サクソン
  • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

    2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話