一定期間更新がないため広告を表示しています
そろそろ User Streams の Basic 認証打ち切ったり https 限定にしたりするぞとかいうアナウンスが出てたりしていて、じゃあ OAuth に移行するかということで今更やってみた。 EventMachine だとか gem のアレとかアレとかあるのだけれど、なんか EventMachine でやったら数分でエラーも吐かずに流れなくなったり、その他の使える雰囲気を醸し出していた gem 達もうまく起動しなかったので、自分の解決策を書いておく。あと mongodb にそのまま入れるからjson そのまま欲しいというのもある。 まずこれの each_line メソッドを、User Streams を利用するコードに追加しておく。これはBasic認証の頃からのコード使い回し。 あと OAuth gem は入れておく。sudo gem install oauth とかそんな感じで。
2010-06-06 tDiary のソースを読んでいて、 Rack で Basic 認証を使う場合は config.ru に以下のように書けばいいことを知った。 この場合、 update.rb という URL にアクセスしたら Basic 認証を要求される。 map "/update.rb" do use ::Rack::Auth::Basic do |user, pass| user == 'user' && pass == 'pass' end run ::Rack::TDiaryApp.new(:update) end この例では ID: user, パスワード: pass の場合のみ認証に成功する。 ブロックの中に認証ロジックを書けるところが柔軟でいい。 そこで、 Basic 認証と同じように Twitter 認証を実現するためのミドルウェアを書いてみた。 config.ru に
Twitterのbotを作ってみたかったので、前準備としてOAuth認証を試してみる。 ほとんど人のスクリプトを流用しただけなので詳しくは[しばそんノート]TwitterのbotをOAuthに対応させるをご覧ください。 botにするには「適当なタイミングで起動」「取得したタイムラインを解析」「結果に基づいてお返事」するように改造すればいい。”適当なタイミング”は、普通はOSのタイマー(cronとか)を使うけど、Twitterからの「返事が来たよコールバック」を使う事もできるらしい。([修正]:Twitterのcallback URLは「返事が来たよ」ではなく「認証通ったよ」コールバックらしい、認証が出来たときに設置したbotのURLにリダイレクトしてくれるんだってさ。) それはさておき以下本編です。 OAuthってなに? OAuth(おーおーす、ぜろおーすではない)は認証プロトコルの一種で
http://d.hatena.ne.jp/shibason/20090802/1249204953 を参考にした まず http://twitter.com/oauth_clients で自分のアプリを登録し、consumer key, consumer secretを取得する。Flickrと同じ。 sudo gem install oauth#!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'oauth' CONSUMER_KEY = "your-key" CONSUMER_SECRET = "your-secret" consumer = OAuth::Consumer.new(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET, :site => "http://twitter.com/") request_token = con
Twitterの認証方式について Twitterの認証方式にはOAuthとBasic認証の二通りの仕組みがあります。 Twitter API Wiki / Authentication Basic認証はお手軽なので、世に存在するTwitter APIを利用する一般的なクライアントは、大抵がこちらの方法を使っているのではないかと思います。 ですが、実はこのBasic認証はセキュリティ上の理由から、将来的に非推奨になることが予告されています。 Twitter API Wiki / OAuth FAQ 既にTwitter API Wikiでは「今後作成するクライアントはOAuthを利用することを強く推奨する」と表明されており、それに応じてOAuthを使うクライアントも増えてきています。 …が、現状Basic認証を利用しているクライアントが既に大量に存在していることを考えると、今日明日でBasic
Ruby Twitter Gemというのがあります。これを使えば楽にできます。 前、botを作るところでとりあげました。 Ruby Twitter Gemでボットを作ろう « てっく★ゆきろぐ Rev2 基本的には、上記でやってることと変わりません。 認証のところが違うくらいです。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' gem 'twitter' require 'twitter' # この2行が違うだけ tw_oauth = Twitter::OAuth.new( OAUTH_CONSUMER_KEY , OAUTH_CONSUMER_SECRET ) tw_oauth.authorize_from_access( oauth_access_token , oauth_access_secret ) client = Twitter::Base.n
Ruby Twitter Gemを使えば簡単に扱えます。 インストールのしかたは、 # gem install twitter だけでOK。 とりあえず何かをpostするだけならこう。 あ、ファイルのエンコーディングは UTF-8 で御願いしますね。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' gem 'twitter' require 'twitter' msg = "ひるぽっぽ★" httpauth = Twitter::HTTPAuth.new( Twitter_ID , Twitter_PW ) o_twit = Twitter::Base.new( httpauth ) o_twit.update( msg ) リプライの取得はこう。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' gem 'twitter' require 't
今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く