タグ

関連タグで絞り込む (244)

タグの絞り込みを解除

blogに関するaskmtのブックマーク (1,980)

  • magitのログで、コミット日時を時刻で表示させる設定

    magitのログで、コミット日時を時刻で表示させる設定
  • flx-ido.el : idoのあいまいマッチを改善する

    flx-ido.el は、 flx.el というあいまいマッチライブラリを使って、 idoのあいまいマッチを改善します。 あいまいマッチが必ず実行される マッチした部分に色がつく たとえば、 ("chops" "scone" "close" "confide") の4要素のリストをidoでマッチさせる例を考えましょう。 標準のあいまいマッチを有効化(ido-enable-flex-matching = t)した状態で 「co」と入力すると、"scone"と"confide"しかマッチしません。 なぜなら、両者はcoを含むのであいまいマッチは無効になります。 Fig1: 標準では部分文字列マッチが優先される 部分文字列マッチがあいまいマッチよりも優先されたからです。 一方で「coe」と入力すると、あいまいマッチが有効になり "scone"、"confide"、"close"にマッチします。

    flx-ido.el : idoのあいまいマッチを改善する
  • R-style

    R-style
  • HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」

    まずはProgateへアクセスしてアカウントを作成。私はTwitterで認証しました。 現在学べる言語は HTML & CSS PHP jQuery の3言語の基礎部分。 とりあえずHTML & CSSをやってみましょう。 学習の流れ 学習の流れは3ステップ。 スライドで基礎知識を学習 ブラウザ上のエディタにコードを書いて実際に学習 プレビュー画面で実際に挙動を確認→答え合わせ といった感じです。 スライド スライドは非常に丁寧な作りとなっておりますので、よく読みこめば初心者でもしっかりと理解をしながら学習することが出来ます。 矢印キーでページ送りができるのがCool。 1レッスンにつき数枚のスライドが表示されますので、見終わったらエディタ画面へとGO! エディタ画面 こちらがブラウザ上で動作するエディタ画面。左側が問題文、真ん中がエディタ、右側がプレビュー画面となります。 もう一度スライ

    HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」
  • RubyとC言語でもペントミノバズルを解いてみる - ザリガニが見ていた...。

    前回からの続き。 明治ミルクチョコーレートパズルの解をすべて探す - ザリガニが見ていた...。 ペントミノの解を求めるプログラム高速化 - ザリガニが見ていた...。 ペントミノパズルを解くPythonコードは、順調に高速化の道を歩んできた。 3時間以上 → 50分 → 20分 → 3分。 ところで、現在はnumpyにほとんど依存しないコードになっている。ならば、他のプログラミング言語でも同じアルゴリズムでペントミノパズルを解けるはず。ふと、使い慣れているRubyで書いてみたらどうなるのだろう?と思った。やってみた。 Rubyで解く 完全にPython脳になっていたので、endが必要な書き方に激しく無駄を感じてしまった。 いくつかのエラーに悩まされながら、どうにか以下のRubyコードを完成させた。 実行してみると... # coding: utf-8 BROW, BCOL = 10, 6

    RubyとC言語でもペントミノバズルを解いてみる - ザリガニが見ていた...。
  • ペントミノの解を求めるプログラム高速化 - ザリガニが見ていた...。

    前回までにペントミノの解をすべて、求められるようになった。実行してみると、完了するまでに20分くらいかかる。当初に比べればこれでもかなり高速化したのだけど、まだまだ高速化の余地はありそう。チャレンジしてみる。 最初は、6行10列のボードに敷き詰めようとして、3時間15分経過しても800解しか出力できなかった。 つぎに、ボードの縦横を入れ替えて10行6列にし、50分で9356解を出力した。 現状は、重複解を排除するように変更し、20分で2339解を出力する。 $ time python pentomino.py ...中略... 解合計 2339 操作数 10385817 real 18m56.501s user 18m47.271s sys 0m1.475s 現状のコード # coding: utf-8 import numpy as np # すべてピース形状をPieceオブジェクトの配

    ペントミノの解を求めるプログラム高速化 - ザリガニが見ていた...。
  • 明治ミルクチョコーレートパズルの解をすべて探す - ザリガニが見ていた...。

    今年の正月明けは、明治ミルクチョコレートパズルの問題に夢中になった...。 正月の酔っ払い物理学者が数学者の皮を被った天使に出会うお話 | カメリオ開発者ブログ このパズルはチョコレートシリーズの中では甘めらしいのだが、各ピースがチョコレートで出来ている訳ではなく、べられない。甘めというのは難易度のこと。これはABS樹脂で作られたチョコレート風デザインのパズルなのだ。写真で見ると、思わずべてみたい衝動にかられる。 1ピースは正方形5個の組み合わせで構成される。 その組み合わせは全部で12通りある。よって全部で12ピースある。 各ピースにはアルファベットをイメージした名前が付けられている。 この12ピースをうまく組み合わせて、6×10(=正方形60個)の箱に収めるのだ。 これは紛れもないペントミノ(pentomino)パズルのなのだ!このペントミノパズルをコンピューターに解かせる、という

    明治ミルクチョコーレートパズルの解をすべて探す - ザリガニが見ていた...。
  • clocker.el : org-modeによる計時(clock-in)習慣化養成ギブス

    org-mode で自分の生活の記録している人はいると思います。 C-c C-x C-iでそのタスクの開始時刻を記録(clock-in)し、 C-c C-x C-oで終了時刻を記録(clock-out)します。 それを続けていくと、 org-agenda で今日一日どのように時間を使ったかが わかるようになります。 一日の最後に時間の使い方を振り返ることで、 もっと時間を有効に使おうという意欲が湧いてきます。 これを効果的に行い、100%行動させる仕組みが メルマガ読者限定公開の「org習慣仕事術」 です。 しかし、人は往々にしてclock-inを忘れてしまいます。 clocker.el は、clock-inを強制させるために clock-inを忘れたままファイル保存(orgファイル以外)したときに 「clock-inしたか?」と聞いてくるマイナーモードです。 ただ聞いてくるだけなので、y

    clocker.el : org-modeによる計時(clock-in)習慣化養成ギブス
  • emacs runner.el : 【アプリケーション関連付け】diredから複数の外部コマンドをその場で登録し選択実行! | MELPA Emacs Lisp Elisp パッケージ インストール 設定 使い方 スクリーンショット | るびき�

    パッケージ名 runner 概要(原文) Improved “open with” suggestions for dired リポジトリ MELPA 取得先 https://github.com/thamer/runner バージョン 20140106.758 関連記事 package:runner package:openwith package:dired-open runner.el はdiredから外部プログラムを呼ぶことを支援します。 diredで「!」(dired-do-shell-command) を押すと シェルコマンドを実行できます。 dired-guess-shell-alist-user という変数を設定すると、 !を押したときにコマンドを提示してくれますが、 たった1つしか提示してくれません。 Windowsでいう アプリケーション関連付け です。 おまけ

  • scratch-log.el : *scratch*バッファのログを取り、削除不能にし、再起動時に復元する

    これは4年半前に作られたものですが、 久々に更新されたので紹介しておきます。 scratch-log.el は*scratch*バッファの 使い勝手を向上するものです。 *scratch*の内容のログを取る 30秒ごとに自動でログを取る *scratch*を削除できないようにする (オプション) Emacs起動時に最後に終了した時点の*scratch*を復元(オプション) *scratch*はEmacs起動時に作られるバッファで 一時的なメモやEmacs Lispの実験をするのに使われます。 しかし、なんらかの拍子で削除してしまうと、 ファイルに保存されていないために内容が失われてしまいます。 scratchのログは行頭に「*」がついているので、 org-modeにするとよいです。 作者のサイトで詳しく解説されています。 http://d.hatena.ne.jp/kitokitoki/2

    scratch-log.el : *scratch*バッファのログを取り、削除不能にし、再起動時に復元する
  • ido-vertical-mode.el : idoの候補を縦に並べ、helmっぽい見た目にする!

    <2015-07-07 Tue>現在のバージョンでは ido-vertical-define-keys を設定しないとC-p/C-nで選択できないようになっています。 標準添付パッケージの ido はC-x C-fやC-x bで 快適に選択できるようにするものです。 idoの候補選択は快適なのでいろいろな拡張パッケージがあります。 ido-vertical-mode.el は、idoの候補を helmっぽく縦に並べて表示するものです。 Fig1: M-x smex(ido版M-x)をhelmっぽく縦に並べる この視覚効果は大変大きく、 目線を横に広げなくても候補がひと目でわかります。 候補選択はC-n/C-pとごく自然に選択できます。 idoのあいまいマッチはhelmよりもタイプ数が減らせます。 M-xのido版であるsmex(レビュー) も入れておくと幸せになれます。

    ido-vertical-mode.el : idoの候補を縦に並べ、helmっぽい見た目にする!
  • MacBookを買ったら真っ先に変更する21個の環境設定

    最近MacBook Proを新調したので、設定がてらMacBookを買ったらまず行うシステム環境設定の変更一覧を紹介します。

    MacBookを買ったら真っ先に変更する21個の環境設定
    askmt
    askmt 2015/01/02
  • 【保存版】年に1度の大掃除!Macをメンテナンスする方法

    とは言え、「Macの大掃除」と言われても何をすればいいか分からないという人も多いかもしれない。そこで、今回は来年以降もMacを快適に使用することができるように、年内に一度はやっておきたいメンテナンス方法を紹介する! 1. Macのバックアップを取る 大掃除を始める前にやるべきことがある。それはMacのバックアップを取ること。 多くのMacユーザーはバックアップの必要性を理解していながら、「やるのが面倒」という理由でバックアップを取らなかった結果、不慮の事故が起きた時に全てのデータが飛んでしまい再起不能、という人を数えきれないほど見てきた。Macのバックアップほどよくできていて簡単なバックアップシステムはないだろう。ハードディスクを繋いで数クリックするだけなのに、何が大変なのだろうか。 これまでバックアップを取らずに何も問題が起きていないので大丈夫、と言い張る人はこの項目をスルーしてもらって

    【保存版】年に1度の大掃除!Macをメンテナンスする方法
    askmt
    askmt 2014/12/23
  • その日の気分と生産性を最高に仕上げる朝の過ごし方5選 | ライフハッカー・ジャパン

    朝型人間かどうかに関わらず、その日を1日中気持ち良く過ごすためにも、朝の儀式というのは大切です。ベッドからヨロヨロと這い出て、慌ててコーヒーを飲む人もいれば、生産性高くストレスの少ない1日を過ごすために、時間をかけて準備をする人もいます。朝の過ごし方によって、1日のサイクルを再起動し、新鮮な気持ちで1日をスタートさせることができます。 起業家の人は、優先順位を付ける達人である必要があります。マルチタスクで仕事をバリバリ回して尊敬されなければなりません。日々お金を稼がなければならないというプレッシャーは、肩に重くのしかかります。生産性を最高の状態にするために、これから紹介する朝の儀式を取り入れてみてはいかがでしょう? プレッシャーに押し潰されそうになっても、自分を取り戻すことができるはずです。 1. コーヒーの代わりに白湯+レモンを飲む あなたがいかにコーヒー無しでは生きていけないかという話

    その日の気分と生産性を最高に仕上げる朝の過ごし方5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Rubyが切り開く科学の未来 - ほげほげにゃ

    この記事はRuby Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 初めに Ruby教育・研究に使おうという試みはRubyの黎明期からありました。 この時期の有名なパッケージとしてはバイオインフォマティクスのBioRubyや地球科学の電脳Rubyプロジェクトが有名です。 先述のBioRubyやGPhys(電脳Rubyの成果物)は現在も更新が続けられており、多数の利用者を抱えています。 しかし全体として見た場合、科学の分野で使われるLL言語としてRubyPythonやRの後塵を拝している印象があります。 科学計算における均質化、あるいはなぜPythonが着実に他言語のシェアを奪っているか 記事のようにこの分野ではPythonコミュニティが非常に活発で、機械学習など新しい技術は真っ先にPythonで実装されるようになっています。 しかし最近Rubyでも少しずつですが環境が充

    Rubyが切り開く科学の未来 - ほげほげにゃ
  • 行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし | 知的生活ネットワーク

    「行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」 高倉健さんを支えてきたことばだそうです。 お亡くなりになった日の夜の追悼番組でやっていました。 もう何週間もたちますが、その間ずっとTextEverであたためて育ててきて今日ようやく記事にできたので、かなり時間が経ってしまいました。 今日のはそんな記事です。 ☆ ☆ ☆ 辛いことが続くと、自分だけがなぜ、というような気持ちになったり、いつまでこんな状況が続くのかという絶望的な気持ちになったりしてさらに辛い思いをしがちなわけですが、そういう時には私は4つの心の働きを自分で作って乗り切ってきました。 一つ目は、いつまで続くのか、という気持ちを打ち消すために、今、この時に集中するということ。焦らず慌てず、今に集中しながら一歩一歩進んでいくと確実に良い形で終わるものです。 二つ目は、そういう苦しい自分を外から見て「 ははあ、僕は苦しんでいるんだなあ」と

    行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし | 知的生活ネットワーク
  • GTD歴6年目の私が、これ以上ないくらい丁寧に解説します【総括】 – BrownDots

    メンテナンス作業に失敗し、すべてのエントリーから画像を削除してしましました。 過去ログの中でもこちらのエントリーだけ特に需要が多いため、新ブログにて改めて同様の内容のものを再掲しております。 よろしければ、そちらを御覧ください。 【再掲】GTD歴6年目の私が、これ以上ないくらい丁寧に解説します | BrownDots こちらのページをブクマされている方がいらっしゃいましたら、お手数ですが新しいページヘブクマ下さい。 様子を見て、こちらのエントリーを非公開へ切り替えるつもりです。 毎日更新は無理だろうけれど、せめて平日更新でライフハック記事を!と、挑戦してきたGTD連載だけれど、今回がいよいよフィナーレ! ……と、言っても、もう付加情報はなくて、ただのブクマまとめだけれど、まあ、とりあえず読んでほしい。 それぞれのエントリーについての要点をまとめたので、内容も整理されてて読みやすくなってるよ

    GTD歴6年目の私が、これ以上ないくらい丁寧に解説します【総括】 – BrownDots
    askmt
    askmt 2014/12/15
  • 2013年度版 『自分なりのGTDトリガーリスト』を作った – BrownDots

    お正月が過ぎ、新年度もひと段落。 GWも終わって、今が一番、気が緩みがちな人も多いのでは。 このままズルズルと惰性で生活していくのは危険なので、改めて自分の生活を振り返るためにブレストしてみたよ。 今回はGTDのトリガーリストにのっとって、いろいろな角度からブレストしていったんだけれど、今回は自分流にアレンジしたリストをメモがてら紹介してみるよ。 GTDとは? 詳しくは…… 誠 Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ はじめてのGTD – ITmedia Biz.ID でもってトリガーリストの参考にしたのが以下のサイト。 GTDに役立つトリガーリスト – ITmedia Biz.ID 上の記事では、「仕事のこと・プライベートのこと」に区切っているんだけれど、自分はさらに細分化して以下のカテゴリに分けてリストを作成。 仕事のこと プライベートのこと お金に関する

    2013年度版 『自分なりのGTDトリガーリスト』を作った – BrownDots
    askmt
    askmt 2014/12/15
  • バフェット氏は仕事の80%の時間を『読んで考える』に使う~読む量は一日500ページ - ICHIROYAのブログ

    投資家のバフェット氏は一日の仕事の80%は『読んで考える(reading and thinking』ことに使っているそうだ。 この記事に自身が語っておられることだ。 「あなたのように賢くなるにはどうしたらよいのか」と訊ねられて、新聞や雑誌の束を指さしてこう答えもしたそうだ。 「毎日500ページ読みなさい。そうやって知識を築きあげるのです」*1 人というものは、アドバイスを求めておいて、得られた答えを真剣に取りはしないものだ。 僕もそのアドバイスをリアルに感じるために、『500ページ』ってどんなものか、事務所にある一番分厚そうな『原色染織大辞典』を取り出して、500ページ目を開いてみた。 その厚みと情報量を見て、バフェット氏が一日の80%を読むことにあてているということが実感できた。そうでなければ、とてもではないが読み込めない量である。 その記事によれば、バフェット氏のこのアドバイスを文字

    バフェット氏は仕事の80%の時間を『読んで考える』に使う~読む量は一日500ページ - ICHIROYAのブログ
  • 自分の不安を受け入れてコントロールするために必要な3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    不安があると行動できなくなってしまいます。あるいは行動が不安によって左右されてしまうこともあり、多くの場合はあまり良くない行動に駆り立てられてしまうのです。 男性は不安を否定することが多い 男性と女性では不安への対応が異なることは、驚くに値しないでしょう。多くの女性が自分の不安をすぐに認めるのに対して、ほとんどの男性はそうではありません。不安は多くの男性にとって弱さと同じことだからです。そして、男性であることが弱さを認めるのを難しくしています。これは文化的にやむを得ないことだと言えますが、男性が不安をこのような形で否定するのは、さまざまな文化において見受けられるようです。 男性が恐れたり、心配したりすることは実際にたくさんあります。私が今、カウンセリングをしている男性諸氏が不安に思っていることを簡単なリストにしてみると、失業するのではないか、年末のボーナスがもらえないのではないか、息子が良

    自分の不安を受け入れてコントロールするために必要な3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン