タグ

Rubyに関するasonasのブックマーク (177)

  • やってよかった、中学生Ruby教室 - 高尾宏治日記 on はてな

    みなさんは全国高等専門学校プログラミングコンテスト(以下、高専プロコン)をご存じでしょうか? 簡単に言うと ロボコンの姉妹イベント ですね(ぉ なかなか良いイベントなんですよね、これが。私は松江高専の5年生のときにはじめて参加しました。そのときの私は松江高専では先生も含めてプログラミングについては右に出る者はいないと思っているくらい調子にのっていましたが、それは井の中の蛙だってもんでした。高専プロコンで私よりもできる人が何人かいて、とても大きな刺激を受けました。 そのときにすごいなと思った人がコーラをちびちび飲んでいてそれから私はコーラを好きになりました。 コーラを飲めばその人みたいにコードが書けるかもしれないじゃん(キリッ - 先日、その高専プロコンに向けた松江高専の校内審査会に審査員として参加させていただきました(私というかNaClを呼んでいただいた関係者のみなさまに感謝いたします)。

    やってよかった、中学生Ruby教室 - 高尾宏治日記 on はてな
    asonas
    asonas 2012/05/19
  • ももクロファンが思い出を語って共有できるWebサービスを作ってる話 - すぎゃーんメモ

    僕がももいろクローバーZと出会ってから、もうじき1年になる。 ももいろクローバーZにハマっている件について - すぎゃーんメモ この1年の間でも多くのライブやイベントがあり沢山の思い出が生まれ、そして多くのモノノフ(ももクロファンの通称)仲間が出来た。 それぞれのモノノフたちにはそれぞれの「ももクロとの出会い」や「ライブでの思い出」などの歴史があって、物語がある。 それらを聞くだけでも面白いのだけど、なかなかインターネット上のコンテンツとしては残りにくく、Twitterなどでは時間とともにそれらも流れていってしまう。 ので、そういったそれぞれの思い出の物語を蓄積して共有できるようにするためのWebサービスを今、作っている。 ももクロのこれまでの歩みをタイムライン(年表)で表示 関わった日時(ライブ/イベント)を指定して各ユーザが思い出を投稿 それらを一覧表示する といったことが出来れば良い

    ももクロファンが思い出を語って共有できるWebサービスを作ってる話 - すぎゃーんメモ
    asonas
    asonas 2012/05/17
  • Ruby から iTunes DJ の次の曲を指定する

    play に対抗する物を作っていて、同じように iTunes DJ を使おうとして play 氏がどうやって iTunes DJ に次の曲として指定してるのか みたら、Add to queue で次の曲ではなくキューの最後に追加するだけ、という仕様で全く参考にならなかった。 自分は単純にボタンを押したら次に再生されるようにしたかったので、頑張って次の曲に追加するスクリプトを rb-appscript 使って書いた。 iTunes の Applescript インターフェース、プレイリストに曲を追加するのは末尾に追加しかできなくて、要するに以下の手順を踏まないと間に曲を差し込むことができない: 末尾に追加したい曲を入れる: [曲1, 曲2, 曲3, 追加したい曲] 末尾に既存の曲を入れる: [曲1, 曲2, 曲3, 追加したい曲, 曲1*, 曲2*, 曲3*] 先頭にある既存の曲を消す: [

  • RSpec のメタ情報が知りたい « blog.udzura.jp

    RSpec の DSL には、 example と言うメソッドがあり、そこを経由して現在実行中の example の情報を得ることができる。 def add(*args) args.inject(:+) end describe "add" do before do p example.class #=> RSpec::Core::Example end subject { add(*args) } context "when 1 + 1" do let(:args) { [1, 1] } it { should == 2 } end end 具体的には、 example は RSpec::Core::Example のインスタンスらしい。 Class: RSpec::Core::Example 以下のような属性、メソッドがある: #exception 実行中の example で最初に起

  • SinatraはDSLなんかじゃない、Ruby偽装を使ったマインドコントロールだ!

    Sinatraのサイトを開くとSinatraはDSLだと書いてある。 Sinatra is a DSL for quickly creating web applications in Ruby with minimal effort: (SinatraはRubyで手早くWebアプリケーションをつくるためのDSLです) DSLというのはDomain-Specific Language、つまり特定の目的に特化した言語のことだ。確かにSinatraはWebアプリケーションという特定の目的のために作られたものだけれども、それは言語じゃない。 それが言語といえるためにはオブジェクトのように独立していて閉じてなきゃいけない1。でもSinatraは独立も閉じてもなくて、Rubyに寄生することで存在している。 いやSinatraは言語どころか、Rubyの上の専門用語ですらない。 それが用語といえるために

  • /DIYの仕組み(Twitter Streaming APIのご紹介) | Make::Booth::Blog

    Make::Boothブランドサイトバックエンド担当の@9mです。 さてMake::Boothではhttp://makebooth.com/DIY/からメールアドレスを登録していただいた方に α版への先行ご招待と限定のステッカーをプレゼントしています(まだやってます)。 このサイトの背景はhttp://makebooth.com/DIY/からツイートしたユーザーのアイコンがどんどん追加されるようになっているのですが、 ツイートの反映がとても早いため、どうやってるのか不思議に思われた方もいたかもしれません。というわけで/DIY/の仕組みについて軽くご紹介します。 Streaming API タイトルバレしてますが、アイコンの取得はTwitterのStreaming APIを使っています。このAPIというものが非常に便利で、指定したキーワードがTwitter上に流れたら即教えてくれるとい

  • http://blog.yuku-t.com/entry/20120429/1335628327

    http://blog.yuku-t.com/entry/20120429/1335628327
  • テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ

    はじめに ソフトウェアを作るときには同時にテストも作ります。 テストを動かすことで、ソフトウェアが設計の通り動作しているかを確認できます。もし設計の通りに動作しない場合はテストが失敗し、ソフトウェアに期待する動作と現在の間違った動作が明確になります。 テストをすっきりと書くことができると、テストを読みやすくなり、また、きれいなソースコードのままで新しくテストを追加することができます。 今回は、そのすっきりとテストを書くための方法について説明します。 テストを追加していくと発生する問題 例えば、1つのテストケースの中にいろいろな機能のテストがある場合を考えます。 ここで、ある機能の実装を修正したので、この機能に関するテストを追加しようとしました。 テスト名に「テストのコンテキスト」と「テスト対象」を含めてどのような内容のテストかを示します。 このとき、ある機能に対して様々な動作をテストするこ

    テストをすっきり書く方法 - 2012-04-25 - ククログ
  • 第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法

    (追記:2013-08-16) 記事のトリビアを含む55のトリビアを以下の記事にまとめました。 知って得する!55のRubyのトリビアな記法 半年くらい前にちょっとトリビアだけど、知っていると意外と便利なRubyの記法を21個紹介したよ。 知って得する21のRubyのトリビアな記法 ~ 21 Trivia Notations you should know in Ruby 今回はその第2弾だよ! ちょっと数が少ないけど、知らないものがあったらへーとかほーとか、得したとか言ってもらえるとうれしいよ。 1.Enumerator#with_index 任意のリストを標準出力するときに連番を同時に振るとしたら、普通はEnumerable#each_with_indexを使うよね。 names = Module.constants.take(10) names.each_with_index {

  • これからRubyのメソッドを全部覚えようとする人たちへ

    Ruby技術者認定試験制度 RubyにはRuby技術者認定試験制度という認定資格制度があります。この制度では、現在、Rubyのスキルレベルに応じた二種類の資格試験が用意されています。初級者向けのRuby Association Certified Ruby Programmer Silverと、中級者向けのRuby Association Certified Ruby Programmer Goldです。 そしてこの度万全の準備が整い、上級者向けのRuby Association Certified Ruby Programmer Sapphireが開始されることになりました。 Sapphire資格を有することにより、あなたはRubyアソビエーションにより公式にRubyistとして認定されることになります。これはプログラマ採用企業に対する大きなアピールポイントになります。なお、件に関連し

    asonas
    asonas 2012/04/25
  • vimをruby用にビルドしなおしてvim-rubyを使う - 昼メシ物語

    CentOSとMacOSXで動作確認。 vimruby用にビルドされているか確認 以下のコマンド。 $ vim --version | grep ruby +printer -profile -python +quickfix +reltime -rightleft -ruby +scrollbindはい、ここで「-ruby」となっていたら残念です。vimをリビルドする必要があります。「+ruby」ならOKですので、次節は飛ばしてください。 vimをリビルド MacOSXならMacPortsが入ってる事前提で、 $ sudo port deactivate vim $ sudo port install vim +multibyte +rubyこれだけでチェックアウト&リビルドしてくれます。便利! その他Linux系では、下記のようにソースをチェックアウトしてビルドする。 $ svn c

    vimをruby用にビルドしなおしてvim-rubyを使う - 昼メシ物語
  • http://blog.kiftwi.net/2012/01/15/ruby-practice/

    asonas
    asonas 2012/03/21
  • http://blog.kiftwi.net/2012/03/20/summary-of-pry-plugins/

  • rubyでurlのencode - rochefort's blog

    URI.encodeだっけCGI.escapeだっけ、そういえばuってaliasなかったけとなったので ソース見てみました。 結論 こちらで議論されているように、CGI.escapeとERB::Util.uでは挙動が異なります。 ruby -r cgi -r erb -e 'puts CGI.escape("a b"), ERB::Util.u("a b")' $ ruby -r cgi -r erb -e 'puts CGI.escape("a b"), ERB::Util.u("a b")' a+b a%20b 基は、ERB::Util.uでいいのかな。(Railsのviewで使うならuでok) CGI.escapeの方が早いらしいのでこの差を意識しない場合のみCGI.escapeでしょうか。 ソース抜粋 URI.encode 使っちゃダメです。 obsoleteでした。 #1.9.

    rubyでurlのencode - rochefort's blog
  • なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog

    LISPの真実を読んでたら最後に出てきたので、かなり古い記事だけれども、Eric Kidd氏のWhy Ruby is an acceptable LISPを訳してみました。まつもとさんによる反応もあり、そのエントリの中で原文はほぼ要約されています。 一年前、私はRubyに注目してはいたものの、それを無視することにした。RubyPythonほどポピュラーではないし、LISPほど強力というわけでもない。なのに何故気にかけなければならないというのか。 もちろん、これらの評価基準は考えなおすこともできる。もしRubyがLISPよりもポピュラーで、Pythonよりも強力だったらどうなるだろうか?*1 それはRubyを興味深いものにするに足るのではないか? この疑問に答える前に、LISPを強力たらしめているものは何なのかを定義しておくべきだろう。Paul GrahamはLISPの美徳について雄弁に語

    なぜRubyは許容可能なLISPなのか - masatoi’s blog
  • Asakusa ruby

    The document discusses the concepts of labels, expertise, and practices in software development. It advocates avoiding labels and instead focusing on constantly practicing and improving through doing. Being a verb, not a noun, is emphasized over rigidly defining oneself by labels. The overall message is to distrust experts and best practices, and instead prioritize doing good.Read less

    Asakusa ruby
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 超絶簡単なJenkinsコマンドラインクライアント作ってみた - cynipeと読む

    https://github.com/cynipe/domo 仕事でちょいと使いたかったので作ってたやつをまとめてgem化してみた。rubyで作ったのはrubyを勉強してみたかったからというのと、別のツールの関係でシェルとの親和性が高い言語にしたかったというのが理由。実装内容は超絶簡単なのでJenkinsAPIはこんなに気軽に使えるよ!っていう例になるといいかなーとか。 ちなみにPluginの自動インストール機能もあったりするけど、PluginをインストールするAPIは内容なので画面操作させてインストールしているという無茶具合。まぁ、用途的には問題ないのでこれでよし。jenkins-cli.jarを使えば正攻法でインストールも出来るんだけど、rubyからjava叩きに行くのものなぁというのもあってこの手法*1。 世の中的にはjenkins.rbといういけてるツールもあるんだけど、簡単にいじ

    超絶簡単なJenkinsコマンドラインクライアント作ってみた - cynipeと読む
  • Sinatraで遊んでみる - うなの日記

    Sinatraは、Rubyで簡単にWebApplicationを作成できるDSL(ドメイン特化言語)です。 インストール $ gem install sinatra シンプルなサンプル 以下は、"/"にGETでアクセスされた場合、"Hello World"を返すWebサーバーを起動するだけの単純なサンプルです。 require 'rubygems' require 'sinatra' # "/"にGETでアクセスされた場合、"Hello World"を返す。 get( "/" ) { 'Hello world!' } 起動して、以下のURLにアクセスすれば http://127.0.0.1:4567/「Hello world!」が返されてくるはず。ログをみる限りでは、内部的にはWebrickを利用しているみたい。また、デフォルトでは、Daemonにはならないようです。 portを指定する

    Sinatraで遊んでみる - うなの日記
  • Rails3.2ってどう変わるの?

    1. Rails3.2って どう変わるの? 2012/03/06 第1回渋谷Edge Rails勉強会 大仲 能史 a.k.a. onk thgirypoC © .devreseR sthgiR llA dtL ,.oC MOCERD

    Rails3.2ってどう変わるの?