タグ

2017年10月28日のブックマーク (5件)

  • 青空フリーパス - Wikipedia

    土曜日・休日などにJR東海の名古屋地区在来線において、快速・普通列車が1日乗り降り自由である。 乗車区間によっては普通乗車券や他の特別企画乗車券(名古屋往復きっぷなど)を利用した方が安くなることがある。 東海道線:二川駅 - 米原駅・大垣駅 - 美濃赤坂駅(美濃赤坂線は全線) 飯田線:豊橋駅 - 飯田駅 武豊線:大府駅 - 武豊駅(全線) 関西線:名古屋駅 - 亀山駅(JR東海管内全線) 紀勢線:亀山駅 - 紀伊長島駅 伊勢鉄道伊勢線:河原田駅 - 津駅(全線) 名松線:松阪駅 - 伊勢奥津駅(全線) 参宮線:多気駅 - 鳥羽駅(全線) 中央線:名古屋駅 - 木曽平沢駅 太多線:多治見駅 - 美濃太田駅(全線) 高山線:岐阜駅 - 下呂駅 上記範囲外に跨って利用する場合は、範囲内の終端駅から範囲外の降車駅までの普通運賃が別途必要になる。例えば、上記範囲内から浜松駅まで行きたい場合

    青空フリーパス - Wikipedia
    asrog
    asrog 2017/10/28
    “特急券・急行券を購入すれば特急列車・急行列車も利用可能。”新幹線はダメだけど、え、これ利用範囲広いな。
  • 日暮里・舎人ライナー100両に…東京都交通局、2020年春に増備車デビュー | レスポンス(Response.jp)

    東京都交通局は10月27日、日暮里・舎人ライナーの車両を10両増備すると発表した。増備車両の運行開始は2020年春頃を予定している。 日暮里・舎人ライナーは、日暮里(荒川区)~見沼代親水公園(足立区)間9.7kmを結ぶ新交通システム。現在は2008年から順次導入された300形電車80両(5両編成16)と、2015年にデビューした330形電車5両(5両編成1)、今年5月にデビューした320形電車5両(5両編成1)が運用されている。2008年の開業以来利用者が増え続けており、増発を中心としたダイヤ改正と車両の増備を繰り返している。 今回の増備車両は5両編成2で、2019年度末の導入を予定。ドアを両開き方式とし、座席は全てロングシートにする。車椅子スペースもしくはフリースペースも全ての車両に設ける。車内空間を広くすることで輸送力の増強を図るという。また、各車2カ所に防犯カメラを設置。車内

    日暮里・舎人ライナー100両に…東京都交通局、2020年春に増備車デビュー | レスポンス(Response.jp)
    asrog
    asrog 2017/10/28
    全部ロングにして乗客を増やしてもタイヤは耐え切れるのかしら
  • 「軌道」は道路上の白線だけ スマートレール電車が中国・湖南で試運転 

    世界初のスマートレール電車の試運転。軌道は白線のみ(2017年10月23日撮影)。(c)CNS/劉双双 【10月27日 CNS】「中国電気機関車の都」といわれる湖南省(Hunan)株洲市(Zhuzhou)の中心部で23日、中国中車(CRRC)の子会社、株洲電力機車研究所が開発した世界初のスマートレール電車が、試運転を行った。 スマートレール車両は1編成で長さ31.64メートル、幅2.65メートル。最大で300~500人を乗せることができる。試運転は株洲市神農大通りで実施。スマートレール試運転の車線幅は3.75メートルで、大通り両側の緑化帯と隣り合わせのスペース。車内の装飾は列車に似ていて、液晶画面に次の停車駅が提示される。電車は最高時速70キロで、地面に引かれている仮の軌道線である白線をなぞって、スムーズに走行していた。 「車載センサーが路面の仮想軌道を識別し、中央制御ユニットの指令を通じ

    「軌道」は道路上の白線だけ スマートレール電車が中国・湖南で試運転 
    asrog
    asrog 2017/10/28
    走行場所が決まっている連接バスでは。とても合理的だけど。
  • 「絵を描くのに資料を使うなんてズルい」という人いるので、「資料使うのは普通」を定着させるためにタグが作られる

    漆沢貴之 @urushizawa_t デッサン人形使うのがズルというツイート、ちらほら物議をかもしているな。まぁそういう考え方はもちろんナシだとして、「資料使うのは普通」を定着させるためにも #絵に使ってる資料晒す とかそんなタグはどうだろう pic.twitter.com/qzhpwwGONE 2017-10-25 22:04:35

    「絵を描くのに資料を使うなんてズルい」という人いるので、「資料使うのは普通」を定着させるためにタグが作られる
  • ビデ - Wikipedia

    18世紀の移動式椅子型ビデ「トワレット・アンティーム 花びらの散った薔薇」ルイ=レオポルド・ボワイー画 ビデ(仏: bidet)は、足を含めた下半身やモップなどを洗浄するための器具。南欧、特にイタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、マルタ、クロアチア、キプロス、アルバニアの一般家庭のバスルームにはシャワー、便器と並んで必ず設置してあり、日常生活において必須の設備といわれている。 ビデは、17世紀にフランスの家具屋によって作られ始めたと考えられている[1][2]。初期のものは、木製で椅子のような構造で移動式で寝室などに置かれた。住居に上下水道が引かれるようになってからはバスルームに固定式のものが設置されるようになった。 洋式便器を使う時とは逆向きにまたがり使用する。この使用法と形状から、フランス語で「子馬」を意味するビデという名称が付いた。 ビデは17世紀頃からイタリアで普及が始まり南欧に

    ビデ - Wikipedia