タグ

農業に関するast15のブックマーク (27)

  • なぜ中国とロシアは「遺伝子組み換え食品を追放」したのか? 地産地消を賞賛するワケ

    ast15
    ast15 2014/09/23
    これは国家安全の問題だからねえ。政権と強い関係をもった中国版モンサントが登場すれば、「オーガニック?なにそれ?」っていう感じになるかと。
  • オランダ農業が日本農業の参考にならない理由 - バッタもん日記

    1.はじめに TPPやFTAへの対策の一環として、日の農業を輸出志向に切り替えようという提案が盛んに為されています。日は少子高齢化の解決の見込みが全くないので、日国内の農業市場が今後縮小することは明らかです。だから、海外への農産物輸出を増やすことで農業を振興しよう、という理屈はよくわかります。 その際、日と同じ先進国で、狭小でありながら農産物の輸出で大きな成功を収めているオランダが目標例としてよく提示されます。 参考:オランダの農林水産業概況(農水省) オランダの農業と農産物貿易 ─強い輸出競争力の背景と日への示唆─(農林金融) オランダ並みのトマト収穫、植物工場で都市部への安全・安定生産が実現へ【後編】(日経BP) 安倍首相も驚いたオランダ植物工場(日経ビジネスONLINE) ここで、オランダを参考とすることは妥当なのでしょうか。結論から先に行ってしまうと、技術の面では大いに参

    オランダ農業が日本農業の参考にならない理由 - バッタもん日記
    ast15
    ast15 2014/05/12
    なるほど納得。そして、そもそも農業を輸出指向に切り替えることで何を守りたいのかがよくわからない。雇用? 食料自給率維持とか耕作放棄地対策とかだったらまだ話はわかるけど。
  • モンサント試験ほ場一般公開に行ってきた - cloud9science

    エコでロハスな意識の高い一部の方には悪の帝国世界的大企業として知られているモンサントの秘密基地試験ほ場一般公開に行ってきました。 今回はのぎ茶会@みけねこサイエンスプロジェクトを通して参加申し込みしましたが,個人で直接モンサントに申し込むことも可能です。 朝一の「のぞみ」で東京へ。つくばエクスプレスに乗り継いで守谷駅へ。 id:ohira-y @ohira_yさんに誘っていただいて午前中は茨城県自然博物館へ。 お昼をべたあとは関東鉄道常総線から常磐線を乗り継いで集合場所の佐貫駅へ。 佐貫駅からモンサントが用意したキムワイプカラーのバスで現地へ移動。 まずはプレハブの2階で日モンサント広報の内田健さんから遺伝子組換え作物に関する話を聞きました。 すでに日には年間1600万トン(コメの年間消費量の2倍)の遺伝子組換え作物が入ってきているのだとか。 これらは用油や甘味料の原料,家畜飼料と

    モンサント試験ほ場一般公開に行ってきた - cloud9science
    ast15
    ast15 2013/09/01
    うーん、思ったより普通だな。行ってみたいけど、夏しかやってないのかな。
  • リフォームマニュアル – キッチンのリフォームの費用など

    Our comprehensive suite of professional services caters to a diverse clientele, ranging from homeowners to commercial developers. Renovation and restoration Experience the fusion of imagination and expertise with Études Architectural Solutions.

    ast15
    ast15 2012/03/23
    おもしろい。ソーシャルゲームの知見はこういうところで発揮されるべき。
  • 理想とする企業はアップル! ITを徹底活用、顧客目線で業績を伸ばす農家の「畑が見える農園」 グーグルマップとも連動し徹底した商品履歴管理/井上 久男 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュー

    理想とする企業はアップル! ITを徹底活用、顧客目線で業績を伸ばす農家の「畑が見える農園」 グーグルマップとも連動し徹底した商品履歴管理/井上 久男 現代ビジネス 2月1日(水)7時5分配信 ITを徹底活用して業績を伸ばしている農家がある。そのITの活用方法はユニークで「畑が見える農園」とも呼ばれる。テレビでも大きく取り上げられたほか、トヨタ生産方式の研究者や日経団連の関係者も視察に来るという。 その農家は熊県益城町にある松農園(資金800万円、従業員31人)だ。ニンジンやゴボウ、里芋、大根などの露地野菜を年間延べ50ヘクタール栽培している。 松農園は、野菜を詰めた袋に付いている13桁の数字を専用のホームページに入力すれば、種を蒔いた時から収穫まで、何月何日にどのような作業をしたかがすべて開示され、使用した農薬や肥料の種類までもすべて分かるシステムを導入している。 グーグル

    ast15
    ast15 2012/02/02
    IT利用で安くなるのは,既存のものをITに置き換えたから.この記事の場合は,トレーサビリティによる安心・安全の付加価値がついてるから高くなっても買う人がいる,という話かと.
  • 1万年のビッグデータ -『パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱』 - HONZ

    今、世のビジネスマンが一番多く見聞きするキーワードは「ビッグデータ」というものではないだろうか。巨大なデータを収集・分析してパターンやルールを見つけ出す。その上で、今を描き出したり、異変を察知したり、近未来を予測するために活用されるものだ。世界中で生成されるデータの増加とともに、ビッグデータへの注目度は一気に上がってきた。 書で描かれている内容も、ある意味においてはビッグデータの活用ということになるのかもしれない。とは言っても、ネットの普及以降に集められた20年分くらいのデータ量によるものではない。我々人類の来し方、行く末を語るためには、1万年くらいのスパンによる情報が必要であったのだ。このとてつもなく長い歴史をデータマイニングした結果こそが、書の成果になっていると言える。 約1万年ほど前、その先の何世代も後にまで影響をもたらすような種が蒔かれた。ヒトは定住を始め、農耕を編み出したので

    1万年のビッグデータ -『パンドラの種 農耕文明が開け放った災いの箱』 - HONZ
    ast15
    ast15 2012/02/01
    おもしろそう.それはそうと,「足るを知る」にもいろんなレイヤがあるからなあ,具体的でないとなんのことかはよくわからないね.
  • 植物工場・農業ビジネスオンライン | 植物工場の市場動向ニュース配信中

    ケイアイスター不動産株式会社が運営するケイアイファームは、太陽光型・植物工場による無農薬のベビーリーフを生産しており、2022年4月20日に初出荷した。

    植物工場・農業ビジネスオンライン | 植物工場の市場動向ニュース配信中
  • 農業の常識を覆す! 「シティ・ファーム」は世界を救えるか?

    ast15
    ast15 2011/09/08
    日本にもこーゆーことをする会社がたくさんできるといいんだけど。/「アップルストアに農作物を敷き詰め」…?iTunesで野菜が買える!的なイメージしかでてこなかった。
  • 「農業経済学・農業経営学」を農学部から追い出せ 農業にとって最も重要なのは経済学 -あなたの知らない農業の世界(8) | JBpress (ジェイビープレス)

    近年多くの方に知られるようになった農業経済学者に、明治学院大学の神門善久(ごうど・よしひさ)先生がおられます。『日と農 危機の質』(2006年、NTT出版)や『偽装農家』(2009年、飛鳥新社)などの著書が有名です。 私は神門先生の主張に与する者ではありません。先生の告発する事実、すなわち将来の土地の値上がりを期待し、農地の転売で儲けたいがゆえに農業を続けている農家は確かに存在します。しかし、国会に例えれば共産党や社民党の議席ほどの存在感しかない人たちをクローズアッブしすぎなのではないかと考えています。 とはいえ、勇気ある主張を行ったことに敬意を表しますし、彼の主張が世に知られるようになったことも大変喜ばしいことだと思っています。 なぜなら私の知る限り初めて出現した、農業経済の専門書を一般読者に読ませることに成功した農業経済学者だからです。 農業経済学や農業経営学に存在価値はあるの

    「農業経済学・農業経営学」を農学部から追い出せ 農業にとって最も重要なのは経済学 -あなたの知らない農業の世界(8) | JBpress (ジェイビープレス)
    ast15
    ast15 2011/05/26
    確かに、農業経済ってイマイチ立ち位置を明確にできていないよね。存在価値はあると思うけど、それにコミットしている人が少ない、のかな?
  • 笑う農業 - himaginary’s diary

    3/3エントリでは、その前日付けのロドリックのブログエントリの内容を紹介した。それは最近の彼の共著論文の主旨を要約したものだったが、少し前の2/25付けのエントリでロドリックは、同論文の副産物とでも言うべき発見をまとめている。 その発見は以下の図に集約される。 横軸は経済全体の生産性、縦軸は農業の相対的生産性である(ここで生産性は労働生産性を指している)。 経済が発展するに連れ、農業の相対的生産性は、一旦低下するが、その後また上昇する、というU字曲線を描く*1。 この傾向は、ある国のデータを時系列で追うことによっても確認できる。下図は、インド、ペルー、フランスの時系列データをつなげたものである。 3ヶ国の中で最も貧しいインドは、全体の生産性が増すに連れ、農業の相対的生産性は一貫して低下した。一方、3ヶ国の中で最も豊かなフランスでは、農業の生産性が、経済の他分野の生産性に追いつきつつある。富

    笑う農業 - himaginary’s diary
    ast15
    ast15 2011/03/07
    へえ。スマイルカーブだ。
  • メダカを戻すためにすることは無農薬か? - ならなしとり

    圃場整備 (daku) 2011-03-04 22:01:53 私も田んぼと水路の分断の影響の方がずっと大きいと思います。圃場整備で用排水が分離され、特に排水路経由で田んぼに入れなくなっているところがほとんどになってますよね。田んぼから水路までの高低差を滝のように落としている構造。魚道を設置しているところでも、タモロコとか以上の大きいのは結構登りますが、メダカは厳しいのではないでしょうか。パイプライン用水経由で下流から魚たちが田んぼに入ってくるルートも結構見られますが、一方通行の用水の場合はネットワークが分断されてしまう。 農薬は魚毒性とか基準があるから、致命的でないのが普通ではないでしょうか。あまり詳しく知りませんが。 冬季湛水は、水鳥には大きな効果が出るでしょうが、水系のネットワークとはあまり関係ないですよね。 メダカは、条件そろえば湧くように増えていきます。で、水がなくなると死んで行

    メダカを戻すためにすることは無農薬か? - ならなしとり
    ast15
    ast15 2011/03/05
    「水田=単なるコメ生産装置」というのは比較的新しい考え方で、古来の水田は蛋白源としての魚類生産にも適するようにデザインされてきたのでは、と最近は考えている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ast15
    ast15 2010/07/30
    いや、文才はあるのでは?まあ、経済側の視点の人と農業側の視点の人で、認識が相当食い違うのはいつものこと。
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    ast15
    ast15 2010/07/30
    食糧危機の原因が農業問題ではないのだとしても、それが起こったときのダメージ軽減は農業問題として捉えられるはず。世界的な食糧危機は起きなくても、ローカルな食糧危機が起きることは認めているのに……
  • ミツバチ激減の英国、ICタグつけて農薬の影響を調査

    中国貴州(Guizhou)省貴陽(Guiyang)の公園に咲く花に飛んできたハチ(2010年2月10日撮影、資料写真)。(c)AFP CHINA XTRA 【6月23日 AFP】ミツバチが激減している英国で、農薬の影響を調べるため、研究者らがミツバチにICタグを付けて動きを観察することになった。 この研究は、英国でハナバチ、チョウ、ガが激減している原因を探るために1000万ポンド(約13億4800万円)をかけて行われる9つの研究のうちの1つで、22日に発表された。 英ダンディー大(Dundee University)などの研究チームは、ICタグによってミツバチが巣を出た時刻と戻った時刻、持ち帰ったべ物の量などを記録し、農薬がミツバチの脳を損傷してミツバチがべ物を収集したり複数の花の間を移動する能力、蜜を多く含んだ花の位置を仲間に伝える「8の字ダンス」などに影響がないかを調べる。 専門家

    ミツバチ激減の英国、ICタグつけて農薬の影響を調査
    ast15
    ast15 2010/06/24
    「農薬がミツバチの脳を損傷してミツバチが食べ物を収集したり複数の花の間を移動する能力、蜜を多く含んだ花の位置を仲間に伝える「8の字ダンス」などに影響がないかを調べる」
  • 植物工場は農業の救世主になれるか? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    密閉された静かな空間で栽培される野菜。自然環境の影響を受けず、人工の光や空調で野菜を育てる「植物工場」に参入する企業が増えてきた。LED(発光ダイオード)や蓄電池、制御機器といった先端技術が、「自然相手の肉体労働」という農業のイメージを一変させようとしている。背景には国内の農業の担い手不足、世界的な糧危機の深刻化があるようだ。 「農業ってこんなスマートなものかと、若い人が思ってもらえるようにするのが私たちの夢」。制御機器メーカー、IDEC(大阪市淀川区)の舩木俊之会長兼社長はそう語った。 同社は旧富山事業所(富山市)の敷地内に、約320平方メートルのビニールハウスを建て、昨年9月からイチゴ栽培の実証実験を始めた。産業現場向けに約30年間の実績があるLED照明、水質浄化に有効な独自のGALF(超微細気泡発生技術)を内部に設置した。 LEDは波長制御で病害虫を防ぎ、明るさや色調を調節すること

    ast15
    ast15 2010/05/30
    スマート・アグリというところ?B/Cはどんなものだろうか?
  • 「土の文明史」はスゴ本

    土壌の肥沃さと土壌浸から歴史をとらえなおす快著。文明の発展は土壌の搾取と放棄のくり返しによるものだということが分かる。 ■ 結論 書のシンプルな結論を図で説明する(p.17より引用)。「土」はもっとも正当に評価されていない、かつ、もっとも軽んじられた、それでいて欠くことのできない天然資源である。肥沃な土壌は、地下からの岩石の風化と地表での侵、およびその間の微生物・昆虫・ミミズなどの生物と植物類の生態系のバランスの上に成り立っている。あらゆる文明の興亡は、「いつこの土壌を使い尽くすか」「肥沃度をどのように保(も)たせるか」に依拠する。土壌の生成を上回るペースで浸を加速させる農業慣行により、肥沃な土壌を失ったときが、文明の滅ぶときである。つまり、土の寿命こそ文明の寿命なのだ。 ■ 超広角で大深度で人類史的な視座 環境破壊が歴史を変えた着眼点に「土」をもってくるところがユニークだ。しかも

    「土の文明史」はスゴ本
    ast15
    ast15 2010/05/02
    「土壌疲弊の問題をもっとも認識すべき人々が、実際に農地で働いていなかった」
  • 日本の農機メーカーってガラパゴス進化の代名詞なんですがね・・・ - pal-9999の日記

    海外投資家が密かに狙う日の「有望」セクター 農業の話で、別のエントリ書こうかと思ってて、大体、内容はもう固まってるんだけど、やる気がおきずにだらだらしてたら、こんな記事がはてBで話題になってて、読んでみたら、中身がsuckで頭に来たので、つらつらと書いていきますけどね。 なぜ両社株に注目が集まっているのか。答えは、急速な経済成長とともに、糧、特に主のコメ生産の効率化を迫られているアジアの新興国需要に、クボタや井関農機といったメーカーが強みを発揮する、との読みがあるからだ。 「今さらクボタや井関農機か?」 こんな声を上げる読者もいるかもしれない。確かに筆者もこの話題に触れた当初は、首をかしげた。失礼ながら、両社ともに株式市況で個別ニュースが伝えられる機会が少ないし、疲弊する日の農業と命運を共にして需要が先細りする業種だとの固定概念があったためだ。 だが、実際に投資対象として両社株を精

    ast15
    ast15 2010/03/24
    農業技術なのだからガラパゴス化するのは当たり前では?どの土地にも適応可能な農機、というか農法があるのだろうか?
  • 農業ビジネス拡大へ、「水のまち」で最先端農業 植物工場の野菜「味良し!?」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    光や温湿度、培養液などを人工制御し、天候や季節に左右されずに農作物の生産ができる「植物工場」が、山梨県都留市役所の倉庫内に設置された。経済産業省の補助を受けた栽培施設の展示事業で、「水のまち」といわれる都留市が自家発電設備として市役所前などに設けた「小水力発電所」を活用している。 実施主体の第3セクター、都留市観光振興公社や同市は、農家や事業所に見学会などでPRして工場を普及させ、農業ビジネスの拡大を図る考えだ。市の担当者は「耕作放棄地が広がり、露地物生産だけというわけにもいかない。安定的な料供給システムとして植物工場への期待は大きい」としている。 植物工場のメリットは、四季を通じた収穫や、露地物より短期間(40日−3カ月程度)での収穫、無農薬栽培、無洗野菜の提供が可能など。栄養価が高い野菜が生産可能との研究結果もあるという。 都留市の工場は約30平方メートルの広さ。高さ約180〜115

    ast15
    ast15 2010/03/22
    小水力発電かぁ。
  • 日本の農業をどうしたいのか。農業の大規模化と日本の原風景維持は両立しない。  - Munchener Brucke

    近頃、日の農業の再生の重要性が急に叫ばれるようになった。少し前まで「料なんて輸入すればいい」「日は農業に不向きな国なので、農業は安楽死させればいい」という意見も珍しくなかった。特に大学で経済学を学んだ都市部在住の若年層にこのような意見が多かった。 今では自由貿易と国際分業を是とする人でも、料を自給する重要性を認識する人が増えてきた。或いは経済理論的には今でも自給率を上げることに懐疑的ではあるが、生理的には国産品をべたいというインテリゲンチャのパラドックスに陥っている人もいれば、未だに自給率向上を疑問視しているが世論の空気が急激に変わって口を閉ざしてしまっている人も居る。 いずれにせよ、世論が料の自給を是とする方向に流れ、農業軽視論が衰退したのは喜ばしいことである。 混在する「上からの議論」と「下からの議論」 日の農業をなんとかしなければならないという方向性が出たのはいいが、

    日本の農業をどうしたいのか。農業の大規模化と日本の原風景維持は両立しない。  - Munchener Brucke
    ast15
    ast15 2010/01/25
    農学部に4年いたけど、日本の農業をどうすればいいのかよく分からなくなっただけだった/本論と関係ないけど、農地は「緑のダム」じゃないような。水文学的には農地造成→ピーク流出増加だし。
  • 農薬のお話

    人は生物は元素で出来ていないと考え,農薬や化学物質は「けがれ」と考えている。けがれに定量的な評価など適用出来ず,如何に少量でも摂取すべきではないとの妄想が生まれる。これらの考えの誤りを指摘し,農薬や化学物質の催奇形性・発癌性などの毒性と安全性,残留や環境中での挙動の真の姿に迫る。NHKなどの報道の誤りも指摘する。 このホームページは1999年12月1日に開設されました。 月に一度ぐらいは更新したいと考えています。(2006年08月18日に更新されました。) このホームページは,某化学会社に勤めていた研究者(1名,ハンドルネームはグレガリナです)が日頃農薬や有機合成化学物質について考えていることをまとめたものです。所属機関は一切関与しておりません。 報道への正しい批判は,その質の向上に不可欠です。このホームページが,暮らしの手帖の商品テストのように社会に何らかの役に立てば望外の幸せ

    ast15
    ast15 2010/01/05
    リスクの概念がよく分かっていない人が多いのはなにも日本に限った話ではないのではと思うけど。