asuta_blogのブックマーク (7)

  • GDPとは「総買い物額」だと理解しよう - そういちコラム

    最近、つぎのような報道が出て、ネット上でも話題になっていました。たとえば日経新聞(2022年9月19日)では「止まらぬ円安、縮む日」という見出しでこう報じています。 《ドル建てでみた日が縮んでいる。1ドル=140円換算なら2022年の名目国内総生産(GDP)は30年ぶりに4兆ドル(約560兆円)を下回り、4位のドイツとほぼ並ぶ見込み》 1968年に、日のGDPは、西ドイツ(東西統一前)を抜いて世界2位になりました。日が高度経済成長期(1955頃~1975頃)の只中にあった時代のこと。 以来長いあいだ日は世界2位でしたが、2011年に中国が2位になり、日は3位となった。 そして今、4位のドイツに追いつかれてきた。 *** まあ、中国の人口は日の11倍もあります(2020年の日の人口:1.26憶人、中国:13.4憶人)。だから、一定の経済発展(つまり1人あたりGDPの上昇)があ

    GDPとは「総買い物額」だと理解しよう - そういちコラム
  • 説得と納得 - 地球ゲ―ムを楽しもう♪

    何となく似てるけど、よく考えたら違うよねという言葉についての考察です。 「説得」と「納得」の違いについて考えます。 「説得」…よく話をして相手に納得させること ※説き伏せる…よく話をして自分の考えに従わせる 「納得」…他人の考え・行為を理解し、もっともだと認めること きっと、「説得」という言葉の中に「納得」という意味合いが含まれているので、似ていると感じるんですね。 言葉の意味をよく比較してみると 「説得」は、する方は強制的になりやすく、される方は受動的な態度になってしまいます。 その一方で、「納得」は、相手の説明に対して自主的に理解を示す能動的な態度です。 単純に「説得」は受動的態度、「納得」は能動的態度だとすると、人から受け入れられやすいのはどちらでしょうか? 中には自分で決められないから誰かに説得されて、その通り行動するほうが楽でいいという人もいるかもしれません。 でも大体の人は、他

    説得と納得 - 地球ゲ―ムを楽しもう♪
  • 真似しよう、借用しよう。そして、そのことを隠さない - そういちコラム

    文章を書くなら、いいと思うものはどんどん真似しましょう。感動した言葉は、どんどん借りて使いましょう。どんなに真似したって、借りてきたって、あなたらしい個性は出てくるものです。良しにつけ悪しきにつけ、そうなのです。 そして、いろんな借用の組み合わせによって、オリジナリティのある何かが生まれるということも、多々あるわけです。 ただし、気をつけなくてはいけないことがあります。文章を書いて発表するときは、「真似や借用について隠さない」ということです。 他人の言葉や考えを「引用」するのはいいのです。一定の制約はありますが、原則的にはかまいません。 しかし、他人から借用しながら、それを隠して自分のオリジナルだと偽ったら、「盗作」です。 *** 創造とは、他人のつくりあげたものを受け継ぎ、それに新しい何かをつけ加えることです。新しいものを生み出すには、まず先人の仕事をふまえることです。 だから、「自分の

    真似しよう、借用しよう。そして、そのことを隠さない - そういちコラム
  • コップから学んだ物の見方。みんな正しいのかもしれない。 - 私は私。

    緑茶を飲みながら考える。 コップを、 上から見たとき、 下から見たとき、 横から見たとき、 斜めから見たとき、 形は違く見えるけど、同じコップだ。 物の見方、考え方は人それぞれ違う。 ある人は上から見たり、 ある人は下から見たり、 人によって、同じものを見ても全然違う回答をもらうことがある。 人との関係の中で、価値観の合わない人と話すとそれを強く感じる。 思わず、「え?!」と驚く。 でも、よくよく考えたら、、それも正解の答えだった。 (傷つける言葉や行動は別として。) 価値観の合わない人といたら、ストレスがたまることも多いけど、 自分と違う角度からの視点は面白いかもしれない。 たくさん発見できるチャンスがあるはずだ。 意見が合わないときは、違う角度から見てるのね。と思うことにしよう。 自分の凝り固まっていた価値観を崩せるかも。 そう思うと悪くない。 この考えに気がついただけでも、角度が一ミ

    コップから学んだ物の見方。みんな正しいのかもしれない。 - 私は私。
  • 初心者のための、リベラルと保守、ポピュリズムの基礎知識 - そういちコラム

    リベラルと保守――両者は政治的な立場の代表的なものです。 リベラル(リベラリズム)とは、個人の自由を重視する立場。人は古い価値観や慣習から解放されるべきである。たとえば妊娠中絶、LGBTは生き方の自由に属することで、皆がしたいようにすべきと考える。移民に対しては開放的。移民・外国人も個人として尊重されなくてはならない。 そして、人びとの自由実現のため、政府は積極的に福祉を行うべきだとする。つまり「大きな政府」志向。また、軍事力を用いるよりも、話し合いによる国際協調を重視する。 アメリカの民主党(とくに左派)は、おおむねこれにあたるとされます。 以上をまとめて「リベラル」を定義すれば、つぎのようになるでしょう。 資主義を前提に、政府の積極的な関与によって社会問題を解決し、すべての人が自由に自分らしく生きる社会をめざす政治的立場 「資主義を前提に」とあるのは、「大きな政府」といっても、資

    初心者のための、リベラルと保守、ポピュリズムの基礎知識 - そういちコラム
  • エントリーシートには「貢献」を具体的に書く・そして「具体的」とはどういうことか - そういちコラム

    昨日にひき続き、就活のエントリーシートに関する記事です。でも、この記事から読んでいただいて大丈夫です。そして就活とは関係ない方も、「文章術」に関する話として読んでいただけるかと。 私そういちは「世界史研究」「文筆業」の看板を掲げながら、新卒生を専門とするキャリアカウンセラーでもあります。就活支援の組織で9年の実務経験があり、はてなブログで就活関連のブログも運営しています。 リンク:親と教師のそういち就活研究所 この記事は、私の就活ブログの記事の一部を要約したものです。 *** 就活のエントリーシートの自己PRに、何を・どう書くべきか? まず「何を書くか」ですが、最も大事なのは「自分の“貢献”を書く」ということです。 つまり、自分の学生時代の活動(学業・サークル・アルバイトなど)で、その活動の場(ゼミやサークル、職場など)がめざしている目的に貢献するため、自分がプラスアルファで努力したこと・

    エントリーシートには「貢献」を具体的に書く・そして「具体的」とはどういうことか - そういちコラム
  • 使い切るゴール - 日々、整える

    モノは「使い切りたい」と考えている。 しかし「ゴールはどこ?」と思うモノがあって、途方にくれたり分からないまま使い続けてしまったり。 「使い切るにもほどがある」 モノがくたびれきるまで使ってしまうこともしばしば。 ゴールはどこなの? では、いってみよう! 画像:文と矛盾しないか、夏の福箱、ノンカフェ系にしてみた、飲むぞーの心意気 ●目次● 1.「使い切る」を想う 2.使い切るにもほどがある 3.実際、どれだけゴールできているのだろう 4.まとめ 1.「使い切る」を想う たくさんのモノを持っていた「ステラレネーゼ」だった。ただ、処分をしない整理(ただの分類)と収納(キュキュキュっとたくさんのモノをしまう)が「得意」だったので、自分が「ステラレネーゼだった」と自覚したのは随分後のこと。 家の中にモノをしまうためのモノ(家具やケース、棚といった”モノのためのモノ”)が増えていき、大きな災害に遭

    使い切るゴール - 日々、整える
  • 1