タグ

2016年12月1日のブックマーク (6件)

  • Amazon Athenaを使ってみました #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、小澤です。 今回はre:Invent 2016で発表されたというAthenaというものを使ってみました。 Athenaとは S3上にあるデータに対して直接テーブル定義を行って、SQLでデータの取得が行えるもののようです。 RedshiftやEMRのようにコンピューティングのためのインスタンスを生成する必要がないのも特徴です。 また、JDBC経由だけでなく、Web UI上から対話的にSQLを発行できるようになっており非常に手軽に使えるのも魅力的です。 今回はこのWeb UIからSQLを発行してどのような動きをするのか見てみたいと思います。 使ってみる まずはサンプルで動かしてみる サービス一覧上では「分析」の項目に存在していました。 現状ではアメリカのバージニアとオレゴンの2つのリージョンにしか対応していないようなので、そのどちらかで選択する必要があります。 Getting St

    Amazon Athenaを使ってみました #reinvent | DevelopersIO
  • Google製のWebプログラミング言語 Dart を試してみる | DevelopersIO

    Dart(ダート)とは? Wikipediaによると、 Dart(ダート もしくはダーツ。当初は Dash と呼ばれていた)はグーグルによって開発されたウェブ向けのプログラミング言語である。2011年10月10日~12日に開催された デンマークのオーフスで開催された「GOTOカンファレンス」で公開された。 この言語は、ウェブブラウザー組み込みのスクリプト言語であるJavaScriptの代替となることを目的に作られた。 DartWikipedia より引用 と、あります。当初はJavaScriptと置き換わるような構想だった様ですが、 Googleは、DartJavaScriptの直接的なコンペティタと見なすことをやめ、位置づけをJavaScriptへコンパイルされる言語と変えて、TypeScriptやCoffeeScriptなどと同列に置いた。 GoogleDartプログラミング言語

    Google製のWebプログラミング言語 Dart を試してみる | DevelopersIO
  • Amazon LightsailでLAMP環境を簡単に立ち上げてみた #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、城内です。 AWS re:Invent 2016で発表されたAmazon Lightsailが、とてもシンプルなUIで簡単にサーバを立ち上げられてしまうので、今回はLAMP環境をサクッと立ち上げてみようと思います。 Lightsail | 特集カテゴリー やってみた セットアップ 「Create instance」から「LAMP Stack」を選択します。 次に、SSHの鍵を設定します。 スペックはミニマムで設定します。 「Create」ボタンをクリックで出来上がりです。 動作確認 早速SSHでアクセスしてみます。 Welcome to Ubuntu 14.04.5 LTS (GNU/Linux 3.13.0-100-generic x86_64) ___ _ _ _ | _ |_) |_ _ _ __ _ _ __ (_) | _ \ | _| ' \/ _` | ' \|

    Amazon LightsailでLAMP環境を簡単に立ち上げてみた #reinvent | DevelopersIO
  • SDKMAN - 開発環境を整備するためのインストーラー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ソフトウェアを開発する敷居はとても低くなっています。プログラミング言語の多くはオープンソースですし、実行環境も安く手に入ります。しかし開発環境を整えるまではまだ時間がかかるものです。 今回紹介するSDKMANは開発環境を整えるための専用インストーラーです。 SDKMANの使い方 SDKMANのインストールは簡単で、一行のコマンドだけです。 $ curl -s "https://get.sdkman.io" | bash 後はsdkコマンドが使えるようになるので、開発用ライブラリをインストールできます。例えばgradleをインストールします。 $ sdk install gradle ==== BROADCAST ===================================

    SDKMAN - 開発環境を整備するためのインストーラー
  • GolangでGetWildの'89バージョンを演奏する - Qiita

    Get Wild Advent Calendar 2016 の1日目です。 概要 89バージョンやライブの小室さんみたいにGetWildをサンプリングしたい でもシンセがない 君にはterminalがあるじゃないか サンプリングに必要な音源をゲットしよう 私はMacなのでGarageBandで元音源から必要な部分だけ抽出しました 全部で2個。 /tmp/de-dende-den.mp3 : デーデン!デーデン!の部分(0:21~0:22) /tmp/get_wild_and_tough.mp3 : ゲッワイエンターフ!の部分(1:01〜1:04) itunesの簡易プレイリストを消去しよう 音源再生時、itunesが立ち上がる人もいるでしょう。 その場合、簡易プレイリストがあると、 「再生を開始します。以前、次はこちらに追加した5曲を消去してもよろしいですか?」 とポップアップが

    GolangでGetWildの'89バージョンを演奏する - Qiita
  • Chainerを用いた"ボケる"ニューラルネットの実装 - Qiita

    はじめに ボケるRNNを学習したい (Chainer meetup 01)がすごく面白かったので,自分もChainerで実装をしました.それと,訓練したモデルをブラウザから直接確認できるアプリを作りました. はじめに断っておくと,僕のやったことは基的には元スライドの二番煎じで,差分と言えば学習データを増やして実験してみたこと(うまく学習されなかった)と,Webアプリを作ったこと程度です. 作ったWebアプリはこんな感じ. 今回作ったものはGitHubで公開しています.ドキュメントはそのうち書くかもしれません. "ボケ"るためのモデル Convolutional Neural Network (CNN)を使って抽出した画像の特徴を,Recurrent Neural Network(RNN)への入力にすることで画像の説明文(キャプション)生成ができる,という研究があります.有名なところでは[

    Chainerを用いた"ボケる"ニューラルネットの実装 - Qiita