タグ

2012年4月29日のブックマーク (7件)

  • 株式会社アサノ不燃木材 cellfunen top

    不燃木材のセルフネン・アサノ不燃木材当社 の理念 再生可能な植物資源素材に着目した不燃化技術への不断の挑戦を通じて安全で安心な人にやさしい生活環境を提供する 植物資源の不燃文化の創造と伝播により、再生可能で環境保全に優れた植物資源を中心とした循環型社会のグローバルな構築に貢献する 当社の目指すもの 植物資源の 不燃文化の創造 不燃文化の拡大により 林業再生 循環社会を実現し 温暖化防止 完全不燃化住宅の普及 植物資源および素材の不燃化による安全・安心で快適な空間の実現

  • 広告の居場所はどこに行くのか。あるいは、広告は広告でなくなるのか。ー 境 治 | あやとりブログ(βⅡ)

    ぼくは去年から、”境塾”という活動をしています。勉強会であり、勉強会を建前にした飲み会です。このところは”Bar境塾”と銘打って、主にソーシャルテレビをテーマにやっています。先日、4月24日のゲストはアスキー総研の遠藤所長、SPIDERを開発しているPTPの有吉社長、東芝で録画機開発に携わり”録画神”の異名を持つ片岡部長のお三方。「録画サービスはソーシャルへ向かう」と題して、パネルディスカッションを行いました。 SPIDERはご存知の通り全録機です。でも全録はSPIDERの機能のベースに過ぎず、有吉さんがやりたかったのは録画した番組の評価や感想を共有することでした。片岡さんも、REGZAで録画した番組を、その見どころシーンを共有して楽しむアプリの開発に早くから取り組んでこられました。つまり共通するのは、録画した番組の共有です。ソーシャルメディアが普及するずっと前から、番組のソーシャルな楽し

    atsk
    atsk 2012/04/29
    広告とコンテンツの境が曖昧になったとき、新たなビジネスモデルができたりするのだろうか。
  • 現在のテレビ視聴者の特徴を知るための6つのポイント

    MEDIVERSE(一般社団法人メディア事業開発会議)と、アスキー総合研究所(アスキー総研)は、4月25日に「『今、TVを見ているのは誰だ』1万人調査データでフォーカスする顧客行動」と題するセミナーを実施した。会場は広告業界やメディア関係者を中心に30名が集まった。 テレビについては、「テレビの影響力は完全に落ちている」「ネットで交わされる話題も実際はテレビ発のものが中心」など、さまざまな議論が見られる。しかし、現実はどうなのだろうか。 アスキー総研がネット・コンテンツの動向を調査した「メディア&コンテンツサーベイ(ネット時代の1万人調査)」から、その一端を見ることができる。そして、アスキー総合研究所の遠藤諭所長はテレビを取り巻く状況について、6つのポイントを挙げて紹介した。 【テレビの現実 その1】 2010→2011年でテレビ視聴時間がついに減った テレビ創世記から一貫して増え続けてき

    現在のテレビ視聴者の特徴を知るための6つのポイント
    atsk
    atsk 2012/04/29
    テレビが個のメディアになっていると言うのがちょっと衝撃。
  • DERiVE コンピュータビジョンブログ - Kinectのトラッキング原理「部位認識に基づく3D姿勢推定」

    このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 Tweet はじめに今から1週間前から、私のTwitterのフォロワー周辺で、Kinectの原理とその発展的使用方法についての議論が始まりました。 参考:Kinectの仕組みにまつわるつぶやき一覧 ところが、Kinectはその原理が詳細に書かれているところがWebには少なく、少し検索したくらいではなかなかわかりよいまとめ記事がなく、私も含めてみなさん憶測で議論せざるを得ないところがありました。 そこで、この記事では開発者の資料・インタビューなどをもとに、Kinectの原理についてまとめようと思います。これ

  • https://www.ngs-forum.jp/rblog/detail.php?cno=273

  • 佐々木俊尚×牧野洋「『当事者の時代』とジャーナリズム」対談 第1回「なぜ日本の新聞社の報道はここまで残念なのか」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    瀬尾: 日は佐々木俊尚さんと牧野洋さんに来ていただいています。佐々木さんについてはもう皆さん、ご紹介も必要ないと思いますが、牧野さんには「現代ビジネス」で「ジャーナリズムは死んだか」という連載を長く続けていただいています。 その連載コラムが今回『官報複合体』というになりまして、講談社から出ています。かなり反響をいただいていて、増刷がかかってすでに2万部出ているということですね。こんなに堅いがこんなに売れていいのか、というところなんですが(笑)、僕も連載から勉強させていただいていて、毎回原稿をいただくのがすごく楽しみでした。 現代ビジネスも、新しい時代のジャーナリズムをどう作るべきか、ということを模索しながら作っているんですが、牧野さんのこののテーマのひとつは日の記者クラブや報道の問題で、もうひとつはアメリカのジャーナリズムは今、デジタル化の流れのなかでどういうことをしているのか、

    佐々木俊尚×牧野洋「『当事者の時代』とジャーナリズム」対談 第1回「なぜ日本の新聞社の報道はここまで残念なのか」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • PC

    最新タブレット購入ガイド iPadシリーズを生体認証や端子で比較、使えるApple Pencilの世代も異なる 2024.08.02 あなたが知らないアップル製品の便利ワザ Macの画面をiPadに拡張する「Sidecar」、Wi-Fi接続やApple Pencilも利用できる 2024.08.02

    PC