タグ

atyksのブックマーク (25,645)

  • カイル君GPT爆誕 | スラド

    最新Excelであのイルカの「カイル君」を再現しようという試みがされている。カイル君は質問に回答するアシスタントツールだが、その性能はイマイチでOffice2007からは廃止されている。しかし今はアシスタントツールであるChatGPTが全盛の時代。そこでデジィEXPさんは再び彼に会いたいと思って、独自にアシスタントを作ってしまおうと思い立ったそうだ(VBAで実用マクロ、動画)。 同氏はExcelで4人打ち麻雀が遊べる「Cell_雀」の作者の協力を得て、アシスタントキャラクタ生成部品を提供してもらい、元の部品になかったカイル君のあの独特の鳴き声を再現するための効果音機能を追加、貝殻PCを表現するためのアニメーションパターンの追加、カイル君と追いかけっこするためのカイル君の位置移動機能などを追加したという。実行時の様子などは動画で公開されている。ワークブック一式は作者のサイトである「VBAで実

    atyks
    atyks 2023/06/02
  • rinna、日本語に特化した強化学習済み対話型GPT言語モデルをオープンソースで公開 | gihyo.jp

    rinna(⁠株⁠)は2023年5月31日、ChatGPTの学習に利用されているGPT言語モデルの人間の評価を利用した強化学習に成功したことを発表した。あわせて、強化学習済みの日語に特化した対話GPT言語モデルをオープンソースで公開した。 ChatGPTの学習にも用いられている、人間の評価を利用した強化学習を行った日語に特化したGPT言語モデルを公開しました。 詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/tCAO4J061i — rinna Research (@rinna_research) May 31, 2023 GPT(Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIにより開発された大規模言語モデルで、ChatGPTの学習にも利用されている。多くの研究機関や企業が事前学習した大規模言語モデルをオープンソースで公開しているが、オー

    rinna、日本語に特化した強化学習済み対話型GPT言語モデルをオープンソースで公開 | gihyo.jp
    atyks
    atyks 2023/06/02
  • SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - 個人 - Yahoo!ニュース

    皆さんこんにちは!「豚に真珠」の豚ことヨッピーです! 写真は高知県の仁淀川(によどがわ)で泳ぎ狂っている僕です。いやー、高知は良いところです。当に。夏の高知なんて最高! さて先日、高知県土佐市にあるカフェ「ニールマーレ」を運営する「崖っぷちカフェ店長」からこういった告発がなされました。 この一連のマンガがTwitterにて鬼拡散された結果、22.4万RT、1.1億インプレッションという見たことない数字になっており、一時期のTwitterは「この話題で持ち切り!」みたいな事になっておりました。Twitterのアカウントを持っている人はみんな、一度くらいはタイムラインに流れてきたんじゃないでしょうか。 その結果、色んな人が色んな事を言い始めるのはともかく、土佐市の幼稚園に「子どもを誘拐する」といった内容のメールが届いたり、土佐市役所宛に爆破予告メールまで届く始末です。 そういった明らかな犯罪

    SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - 個人 - Yahoo!ニュース
    atyks
    atyks 2023/05/31
  • あなたのチーム、Slackガイドラインありますか?

    Agend編集部では、社内会議やチームコミュニケーションついての編集部内の会話を不定期に記事化しています。 今回は、会社内チャット・Slackのガイドラインについての話。 軽い雑談をそのまま記事にしたものですが、読者のみなさんが日々の仕事時間を振り返るキッカケになれば幸いです。

    あなたのチーム、Slackガイドラインありますか?
    atyks
    atyks 2023/05/31
  • 会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora

    回答 (55件中の1件目) 意見を言い、相手を説得するためにその意見を支持する根拠を出すのですが、根拠が論理的には根拠になってない人。 過去最もびっくりしたのは、赤の他人と交渉してた時に 「〜するのが常識。うちの親父がそう言っていた」と言うのがあります。

    会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora
    atyks
    atyks 2023/05/31
  • 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について

    生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について 目次 何ができるか、「検索」ではなく「相談」するシステム 仕組み上、書かれている内容の信憑性には注意が必要 機密情報や個人情報などを安易にChatGPTに送信することは危険 将来著作権や文書を用いた試験・評価に問題が発生する可能性がある 社会に対する影響 学の学生や教職員はどう対応したらよいか 2023年4月3日 東京大学理事・副学長(教育・情報担当) 太田 邦史 この半年ほどの期間で、生成系人工知能(Generative AI)が複数発表され、社会的に大きな注目を集めています。基的には、インターネット上などに存在する既存の文章や画像イメージを大量に機械学習し、これに強化学習を組み合わせなどして、一定レベルの品質の文章や画像を生成するシステムです。とくに、20

    生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
    atyks
    atyks 2023/05/30
  • 筑波大学における生成系AIの使用に関する基本方針について | NEWS - 筑波大学

    筑波大学における生成系AIの使用に関する基本方針について | NEWS - 筑波大学
    atyks
    atyks 2023/05/30
  • なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』

    「人はなぜ、生きているのか?」 自分という存在を自覚するようになった頃に、一度は考えたことのある疑問ではないかと思う。 生きることには楽しいこと・気持ちの良いこともあるが、苦しいこと・辛いこともたくさんある。 最近ときどき耳にする「反出生主義」になぞらえて考えるなら、かならず苦しみが伴うのに私たちが生まれてくるのは良くないことで、生まれてこないほうがいいし、子孫など残さないほうがいい……となるかもしれない。 そして人間だけが苦しいわけでない。動物も昆虫も、生きとし生けるものが生きる限り、もがき、苦しむ。 欲しがっても得られない苦しみ、命を脅かされる苦しみ、そして老化や病気による苦しみや死に至る苦しみ。苦を悪とみなし、苦を回避することを善とみなす限りにおいて、人類絶滅や生物根絶をうたう人々の言い分には確かに一貫性がある。 私も私なりに「人はなぜ、生きているのか」について考え続けてきたが、今も

    なぜ生物は増え、人は悩むのか──『増えるものたちの生物学』と『風の谷のナウシカ』
    atyks
    atyks 2023/05/26
  • 九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用--会議時間が約3割削減

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 九州大学は、プロジェクト管理・タスク管理ツール「Backlog」を同大学の情報企画課で活用しており、会議時間の約30%削減といった効果を確認している。提供元のヌーラボが5月26日に発表した。同大学は今後、新規で業務システムを導入する際はBacklogでの業務管理を原則とし、業務効率化の文化を醸成していくという。 九州大学の情報企画課は、人事給与、財務会計、学務など事務部門における各業務システムをはじめ、それを支えるサーバーやネットワークなどの情報インフラの維持管理を行っている。Backlogを導入する前は、利用するツールや情報がバラバラに管理されており、外部ベンダー、課内、システムを導入する学内部門間でリアルタイムに情報共有ができず、定

    九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用--会議時間が約3割削減
    atyks
    atyks 2023/05/26
  • チームに無能がいた場合、そのメンバーを見捨てるのが最善か

    日の議題はこちらです。 「チームに無能がいた場合、そのメンバーを見捨てるのが最善か」 実は以前もこのテーマで書こうとしたのだが、うまくまとまらずにボツにしていた。 しかし先日、当サイトで『「どうにも成長しないし、意欲も低い部下」をどうすべきか?』という記事が公開されたので、この記事と合わせてふたたび書いていきたいと思う。 記事を要約すると、 ・管理職にとっての悩みは、向上心がなく、能力が低く、素直でない部下の扱い ・管理職には育成の義務があるとはいえ、大事なのはチームの目標達成 ・教育の費用対効果が合わない人の育成優先度は落としてもいい ・問題児はそもそもその仕事に向いていないケースが多いので、当てにしない、成長に期待しない、その人に時間を使わないのが最適解 ・採用失敗の責任は人事と経営者がとるべきなので、あとはその人たちに任せればいい ということだ。 記事の最後は、こう締められている。

    チームに無能がいた場合、そのメンバーを見捨てるのが最善か
    atyks
    atyks 2023/05/26
  • 湾岸戦争史

    第1章 危機の勃発――イラクのクウェート侵攻 1 イラクの地誌等 2 湾岸危機の背景 (1) イラクの領土問題 (2) フセイン大統領によるイラク統治 (3) アメリカの中東への関与 (4) イラン・イラク戦争 (5) イラクの苦境とクウェートとの開戦決意 3 イラク軍のクウェート侵攻 (1) クウェートの概要(地理とその歴史) (2) クウェート軍の戦力 (3) アメリカの誤算 (4) イラク軍の戦力 (5) クウェート侵攻の状況 (6) 国際社会の反応 (7) 開戦前のイラク 第2章 陸上作戦から見た湾岸戦争 1 湾岸戦争までのアメリカ陸軍――ベトナム戦争後の戦い方の改革 (1) 最も新しい戦争から創り出した新しい戦い方 (2) 戦い方に関する専門的な論争 (3) 戦場を観る視点の変化 (4) 「戦役」の概念の導入 2 湾岸危機と「砂漠の盾」作戦――サウジアラビアの防衛 (1) 湾岸危

    湾岸戦争史
    atyks
    atyks 2023/05/23
  • 4GBのKindleを満タンにすると1アトグラムほど軽くなると考えられるが、計測できる秤はない | スラド ハードウェア

    以前にも類似した話はあったそうだが、英科学技術関連誌のBBC Science Focus Magazineが、USBメモリにデータを保存すればするほど、USBメモリ体の重量が軽くなるという話題を掲載し話題になってるようだ。USBメモリ内のフラッシュメモリには、データの「1」と「0」がトランジスタに保存される。トランジスタはフローティング・ゲートに給電すると「0」を、給電を解除すると「1」を設定する(BBC Science Focus Magazine、GIGAZINE)。 電子の質量は1つ当たり0.00000000000000000000000000091グラム。つまりほとんど0が設定されている空のUSBメモリは、1と0が入っている満タンのUSBメモリよりも重いのだそう。データを保存するとトランジスタに「1」が追加され、トランジスタから電子が解放されるため、解放された電子の分だけUSBメ

    atyks
    atyks 2023/05/12
  • 神戸市、「ChatGPT」の業務利用に関するルールを条例化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 神戸市は5月11日、「ChatGPT」の利用における指針を発表した。同市では、業務において安全にChatGPTを利用できるように条例改正や利用環境の構築などを進めている。今回、ChatGPTの位置付けや活用に向けた実施スケジュールが公開された。 同市は、ChatGPTに対して作業効率の向上やアイデアの着想など、さまざまな活用の可能性がある一方、個人情報や機密情報の漏えい、ねつ造、拡散や著作権侵害が起きるといったリスクを懸念している。このようなリスクを踏まえ、ChatGPTを業務で活用するに当たり、一定の制限の下で安全に利用できる体制を整えるという。 ChatGPTの条例への位置づけとしては、「神戸市情報通信技術を活用した行政の推進等に関

    神戸市、「ChatGPT」の業務利用に関するルールを条例化
    atyks
    atyks 2023/05/12
  • Android でマイナンバーカードの機能をより便利に

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Android でマイナンバーカードの機能をより便利に
    atyks
    atyks 2023/05/12
  • ChatGPTとの壁打ち散歩で思考を加速する手彫り仕上げ文章生成のプロンプトエンジニアリング - 太陽がまぶしかったから

    ChatGPTとの散歩は実質プラスの居独趣味 自分の中の趣味として大きな要素を占めているのが散歩である。散歩は費用がかからない娯楽でありながら、健康やストレス解消に良い効果があり、「ちょっと散歩に行ってくる」と自分の時間を確保できるタイミングでもある。歩いているうちに脳への血流が増加するからか思考力や創造性も向上する気がする。 とはいえ、ただ歩いているだけでは手持ち無沙汰になってしまうこともある。そんなときに、ChatGPTとの壁打ちブレストをしながら散歩するのは楽しくて有用であると気が付いた。SNSやメッセージアプリに集中するのは歩きスマホで危ないし、インフルエンサーのアジテーションを読んでいたら散歩の意義が減ってしまう。あくまで、ひとり時間として瞑想や妄想といった内省とも異なる創発が加速していくのが楽しいのだ。 居独とは、日常にひとりの時間や空間を作って、好きなことに没頭するなど、自分

    ChatGPTとの壁打ち散歩で思考を加速する手彫り仕上げ文章生成のプロンプトエンジニアリング - 太陽がまぶしかったから
    atyks
    atyks 2023/05/11
  • グーグル、AIチャットボット「Bard」を一般公開--日本語にも対応

    Googleは、世界中の英語ユーザーにAIチャットボット「Bard」を公開する準備を整えた。2カ月にわたるテストを経てBardは、ウェイトリストが廃止されて一般公開されることになった。 Googleは米国時間5月10日の同社開発者会議Google I/Oで、この動きを発表した。競合する「Bing」チャットボットのウェイトリストをMicrosoftが廃止したのは、約1週間前の4日だ。同社は、Bard英語版を180の国と地域に公開するととともに、40の言語に対応する計画の一環として、日語と韓国語でも利用できるようにした。 新しく出現したチャットボットの背景にある技術のいくつかを発明したのはGoogleだが、同社はチャットボットの開発においてやや後れをとっている。OpenAIの「ChatGPT」が一躍世間の注目を浴び、同社に出資していたMicrosoftは、その基盤技術である「GPT-4」を

    グーグル、AIチャットボット「Bard」を一般公開--日本語にも対応
    atyks
    atyks 2023/05/11
  • 観光系のチャットGPT活用は、どこまで進んでいるのか? 世界の事例を集めてみた【外電】

    チャットGPTが登場してわずか5か月余りだが、すでにあらゆるところで目にする状況になっているのはご存知のとおりだ。 オープンAI社が最初にこのツールを一般公開した5日後、同社のサム・アルトマンCEOはユーザー数100万人突破をツイッターで明らかにした。2カ月後には、アクティブユーザー数が1億人を超え、チャットGPTは過去最速で利用が拡大したアプリとする分析結果もある。 その後、旅行業においても、会話アプリやバーチャルアシスタント、接客支援システムの自動化で、人工知能を活用する動きが急速に広がっている。 旅行系の中では最も早く、2023年3月にチャットGPTのプラグインを作ったのは、エクスペディア・グループExpedia)とカヤック(KAYAK)で、ユーザーが自社データの中からフライトや宿泊情報を探し出し、予約まで進める仕組みを整えた。さらにエクスペディアでは、その後2週間足らずで、チャット

    観光系のチャットGPT活用は、どこまで進んでいるのか? 世界の事例を集めてみた【外電】
    atyks
    atyks 2023/05/09
  • 「Googleアカウント」、パスキーに対応--生体認証でのログインが可能に

    パスワードの作成、使用、記憶、保存といった一連の行為は誰もがうっとうしいと思っているはずだ。そのようなパスワードが不要な未来に向け、Googleは今回大きな一歩を踏み出した。同社は米国時間5月3日から、パスキーを用いてGoogleアカウントにログインできるようパスキーの導入を開始した。つまり、パスワードを使う代わりに、顔や指紋、PINによる認証が可能になる。 パスキーの追加、設定を済ませておけば、任意のデバイスからGoogleアカウントのサインインと管理ができるようになる。つまり今後は、パスワードと格闘することなく、コンピューターや携帯電話のロックを解除する際と同様の生体認証やPINを使用できるようになる。またパスキーを有効にしておくことで、Googleへのサインイン時にはパスワードどころか、二要素認証コードすら必要なくなる。 またパスキーがユーザーのデバイス内に保存されることで、ユーザー

    「Googleアカウント」、パスキーに対応--生体認証でのログインが可能に
    atyks
    atyks 2023/05/08
  • Chromeの鍵アイコンが今年後半に変更される予定。ほとんどの人が意味を正しく理解していなかったため | テクノエッジ TechnoEdge

    著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 Googleは現地時間5月2日、ChromeがURLが「https://」から始まるサイトを読み込むとき、アドレスバーに表示される鍵アイコンを新たな「調整(tune)」アイコンに置き換える方針を発表しました。 まずデスクトップ版の全般的なデザイン刷新の一環として、2023年9月初旬にリリースされるChrome 117で登場。それと同時にAndroid版の鍵アイコンも置き換えられる予定です。 HTTPSとは、ブラウザがウェブサーバから情報を取得する際に使うプロトコル「HTTP」を

    Chromeの鍵アイコンが今年後半に変更される予定。ほとんどの人が意味を正しく理解していなかったため | テクノエッジ TechnoEdge
    atyks
    atyks 2023/05/08
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    atyks
    atyks 2023/05/01