文化と本に関するautomaton37564のブックマーク (5)

  • 傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキサイトニュース

    小学校の道徳の教材にも採用されることになった「江戸しぐさ」。江戸時代の商人の行動哲学で、他人を思いやり他人と共生するためのマナーを指す。 「江戸しぐさ」は企業が社内教育に用いたり、自治体や教育機関に高く評価されたりと、幅広い層に支持されている。 「江戸しぐさ」を初めて正面から批判したが発売された。歴史研究家の原田実による『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)だ。 原田は「江戸しぐさ」を「実際の江戸時代の中で使えそうなものは皆無」と断言し、「現代人が現代人のためにつくったマナーとしか思えない」と否定する。書は、どこがどのように誤っているのかをはっきりと指摘し、なおかつ江戸しぐさが現代日で普及した経緯や、創始者の芝三光がどういう人物であったのかも探る一冊だ。 はじめに 「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点 第一章 「江戸しぐさ」を概観する 第二章 検証「江戸しぐさ」パ

    傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキサイトニュース
    automaton37564
    automaton37564 2014/09/12
    Wikipediaの「陰謀論の一覧」に江戸しぐさ(と江戸っ子虐殺)が載っていることを知ってちょっとフフッてなった
  • 落語の1席が絵本になっているんです - 【30代】メンヘラが正社員になろうともがいている…【雇用率2.2%】

    今週のお題 今週のお題特別編「素敵な絵」ということなので、僕が大人になってから、買った絵を紹介してみたいと思います。 そのは、落語の1席なんです。落語を子どもにもわかって欲しいという働きがけにより出来た絵なんです。 鯛 (桂三枝の落語絵シリーズ) 作者: 桂三枝,黒田征太郎 出版社/メーカー: アートン 発売日: 2005/09 メディア: 大型 クリック: 11回 この商品を含むブログ (4件) を見る 落語が絵になっている こういうのって、ちょっと面白くないですか? 大人向けの絵だって言われるかもしれませんけど、こういうので、子どものころから落語に興味を持ってくれるって言うのは、伝統を受け継ぐ仕事をやっている方々にとっては、すばらしいことなんじゃないでしょうか。 とにかくこんな絵が好きです ちょっと、突拍子もなく出てきましたが 大人の絵って言うんですかね、泣かせに来

    落語の1席が絵本になっているんです - 【30代】メンヘラが正社員になろうともがいている…【雇用率2.2%】
    automaton37564
    automaton37564 2014/03/21
    “大人の泣ける本と言うのが苦手です” “子どもの絵本って、時々突拍子のないストーリー展開になる” どちらも同意。子供の頃後者に惹かれたからこそ、前者に馴染めないのかもなぁ、とも思った
  • ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』

    📖 祈ってますか? 呪ってますか? 現代の日人が普通に行う「日常的な呪術行為」あれこれが、東京都23区民を対象に行った調査から浮き彫りになる! テレビのスポーツ中継を見ながらする応援に「効果がある」と回答した人の割合は37.8%であった。 祈願の効果について「効果がある」「多少は効果がある」と答えた人々を合わせた比率を見ると、「念仏」と「お祓い」は効果があると考えている人がそれぞれ50%以上いた。 一般にも学問の世界でも呪術は従来「いかがわしいもの」「俗信」と見なされてきた。しかし現実には、かくも多くの人が呪術的行為を行い、呪術的側面のある意見をもっているのである。 「お守り」の廃棄に抵抗を感じる人の割合は、最終学歴が「中学校」の人が最も低く、以下「高校」「大学・大学院」「短大・専門学校」の順で高くなる。 高齢になるほど明らかに親和性が増すもの(自然と感じられる行為)は、節分で豆を撒く

    ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』
    automaton37564
    automaton37564 2013/12/20
    面白そう! …だけど、8400円もするのかこの本
  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
    automaton37564
    automaton37564 2013/12/10
    知ってた / 過去は美化されるもの… というか美しい側面しか覚えていたくないものなんだろう
  • 「ゼウスとおおぐま座の神話」にしてやられた。 - 自省log

    先日暇だったので図書館に行って読んでいた。なんか目ぼしいないかなぁと図書館を練り歩いていたのだが、しっくり来るがない。 ふとオススメコーナーが目に止まる。司書さんが毎月ピックアップしたを紹介してくれるコーナーだ。その中にギリシャ神話のがあったので、何となく気になって読んでみた。 いくつかある話の中で最も興味深かったのが「ゼウスとおおぐま座の神話」 内容を掻い摘んで以下に記載する。 ゼウスとおおぐま座の神話 【登場人物】 ゼウス…言わずと知れた一番偉い神様。そんな立場にも関わらず、手当たり次第色んな女性と関係を持つファンキーな人。 女神ヘラ…ゼウスの。世にも恐ろしい恐で今で言うすごくヒステリックな人 カリスト…今回の主役。めっちゃ可哀相な母。 アルカス…今回の主役。めっちゃ可哀相な息子。 その物語は主人公カリストによる誓いから始まった。彼女は冒頭から「子供を作らない」と強く誓っ

    「ゼウスとおおぐま座の神話」にしてやられた。 - 自省log
    automaton37564
    automaton37564 2013/11/28
    ヘラの矛先がいつも夫じゃなくて浮気相手に行くのが今思うとすごくリアル / アルテミスが云々っていうのは初耳だったなぁ
  • 1