awa_manjuのブックマーク (78)

  • bashの使い方のまとめ記事のインデックス - それマグで!

    bash の使い方を1から見直すシリーズ シェルスクリプトは、もうbashで書いていいよね。bashが動かない環境なんてないんだし。 bash の紛らわしい記号や歴史的経緯によるPOSIXかき分けなどがあって、bashに特化した記事って少ないし断片的なので、色々と調べたことを再構成してまとめて記事にしました。 私自身 [[ / [ の違いが全然わからないので調べ始めました。その結果あれこれ知見が得られたので書きながら復習をしていました。 気づけば、bash の教科書的なものになってしまいました。 何かの役に立てばいいと思って記事のインデックスをまとめておきます。まだ一部書けてないですがそのうち書きます。 はじめに はじめに bashとPOSIX bashが動く環境 zshとの比較 変数と配列と数値計算 変数 配列のまとめ 組込 let による数値計算とインクリメント 連想配列(assoc

    bashの使い方のまとめ記事のインデックス - それマグで!
    awa_manju
    awa_manju 2017/01/06
  • Djangoにおけるクラスベース汎用ビューの入門と使い方サンプル - Qiita

    お知らせ (ちょっと古いですが)この記事の内容を使ってUdemyで入門講座作っています。 興味ある方はこちらから お知らせここまで 間違い、勘違いなどありましたら優しくご指摘ください。 Django 2.0 以上 で動作すると思います。 なぜこの記事を書くのか Djangoには強力なテンプレート言語があります。 テンプレートにデータを供給するのはViewです。 そして、それを手短にコーディングする方法も用意されています。 それが「汎用ビュー(Generic View)」です。 はるか昔は関数ベースの汎用ビューを使っていたようですが、現在は主にクラスベースのビューを使います。 現在のDjangoの和訳ドキュメントは1.4が最新ですが、クラスベース汎用ビューのドキュメントはちゃんとあります。 しかし、思ったよりもクラスベース汎用ビューを解説している記事が少なかったため、書き記そうと思いました。

    Djangoにおけるクラスベース汎用ビューの入門と使い方サンプル - Qiita
  • 統計: はじめての推定 - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回は、統計における重要な手法である「推定」について書いてみることにする。 推定は、現実世界の様々な場面で使われている。 例えば、選挙で開票作業が始まった直後に当選確実がニュースで流れることがある。 一体どうしてそんなことが分かるのか、不思議に思ったことがあるかもしれない。 実は、これには正に統計における推定が使われている。 ただ、推定のやり方は多種多様なので一つのエントリで書きつくすことは難しい。 それをすると、むしろ分かりにくくなってしまうと思う。 そこで、最初は推定の基的な考え方と共に最もシンプルな推定について書くことにする。 続きとなる別のパターンについては、おいおい書いていくと思う。 推定の説明に入る前に、いくつか前提となる知識について書いていく。 記述統計と推測統計 一口に統計学といっても、実は古典的な統計には大きく分けて二つのジャンルがある。 それが記述統計と推測統計という

    awa_manju
    awa_manju 2017/01/03
  • jQuery.ajax()のまとめ

    jQuery.ajax()について逆引きリファレンスっぽくまとめてみました。 まとめた理由は、ネットで「jQuery.ajax」や「jQuery.ajax サンプル」などで調べても、いい感じの内容がなかなかヒットしないことと、よくヒットするサイトの情報が古かったりする(1.4で止まっているとか)ためです。 ということで、2012年10月現在2014年10月現在の「jQuery.ajax()」などをざっと調べて作ってみました。 初心者向けの内容です。すべてのオプションは網羅できていません。とりあえずサンプルコードがほしい方は15項をご覧ください。 若番から必要と思われるものを順番に並べているつもりですが、後半は適当です。また、各項のサンプルはなんとなく積み上げていく感じにしています。 調べている間にも3つくらい新しい発見(といっても古い情報ですが…)があり、jQueryが日々進化していること

    awa_manju
    awa_manju 2016/12/27
  • Python 3.6の概要 (その1 - f文字列) - atsuoishimoto's diary

    f文字列 これまで、Pythonで文字列に変数を埋め込む方式にはいくつかあったが、ついに式を文字列中に直接記述できるようになった。 (PEP 498 -- Literal String Interpolation) 式を埋め込んだ文字列はf文字列(formatted string:フォーマット済み文字列)と呼ばれ、raw文字列の r と同じように、先頭に f を指定する f文字列は通常の文字列と同じようも使えるが、文字列内の {} で囲まれた部分は、Pythonの式として評価し、その結果を文字列として出力する。 >>> f'hello' # 式を含まないf文字列 'hello' >>> f'100+1={100+1}' # 式を評価 '100+1=101' >>> order={'spam':100, 'ham':200} >>> f'spam: {order["spam"]}, ham:

    Python 3.6の概要 (その1 - f文字列) - atsuoishimoto's diary
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/25
  • トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説してみた[SQL] - 明日になったら本気出せる

    こっちに移動 qiita.com

    トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説してみた[SQL] - 明日になったら本気出せる
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/24
  • PostgreSQLをPythonからpsycopg2を使っていじる — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    で簡単です。ただ、C関数を作るので、Python.hなどのdevライブラリやgccといっ たツールを事前にインストールしておく必要があります。 簡単な使い方¶ >>> import psycopg2 # コネクション作成 >>> conn = psycopg2.connect("dbname=test host=localhost user=postgres") # カーソル作成 >>> cur = conn.cursor() # SQLコマンド実行 (今回はテーブル作成) >>> cur.execute("CREATE TABLE test (id serial PRIMARY KEY, num integer, data varchar);") # SQLコマンド実行 (プレースホルダー使用。エスケープも勝手にされる) >>> cur.execute("INSERT INTO test

    awa_manju
    awa_manju 2016/12/22
  • re:dashでEMR上のHive・Prestoクエリを可視化する - サナギわさわさ.json

    BIツールには色々なものがありますが、今回はOSSのre:dashを使ってEMR上で実行するHive・Prestoクエリを可視化してみます。 re:dashとは re:dashはOSSのPython製可視化ツールです。Web UIからRedshift・BigQuery・MySQL・Hiveなど様々なデータソースのクエリを可視化できます。(対応してるデータソースの数がすごく多いです) redash.io 今回はEMR上のHive・Prestoと接続して可視化を行ってみます。 環境 EMR : 4.7.1 Hadoop : Amazon 2.7.2 Hive : 1.0.0 Presto : 0.147 re:dash : v0.11.0.b2016 EMR立ち上げ EMRの立ち上げに関しては割愛します、公式を参考にしてやれば大丈夫かと思います。今回はマスターノードをm3.xlarge1台・コ

    re:dashでEMR上のHive・Prestoクエリを可視化する - サナギわさわさ.json
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/20
  • Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた

    こんにちは、データ分析部の阿部です。 作業中音楽は聞かない派ですが、ホワイトノイズを聞いていると集中できるという噂を聞いたことがあるので少し気になっています。 今回は、re:Invent2016で発表されたばかりのAthenaを紹介します。 Athenaとは データの準備 テーブル作成 速度測定 まとめ Athenaとは 日、AWSのre:Invent中で、RedshiftやEMRに続くビッグデータサービスとして、Athenaというサービスがリリースされました。 Athenaは、S3上のデータ(CSV, JSON, その他フラットファイル)に対して、インタラクティブにSQLを実行することができます。 RedshiftやEMRに比べて、クラスタの構築や運用を必要とせず、シンプルにクエリを実行できるというメリットがあります。 課金形態も、クエリ&読み込んだデータ量に応じて課金という点で、Go

    Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/20
  • GitHub - gohugoio/hugoThemes: A curated directory of Hugo themes

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gohugoio/hugoThemes: A curated directory of Hugo themes
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/19
  • Hugoで画像や動画を投稿する時はShortcodeを使おう - Qiita

    概要 Hugoでブログを投稿する上で画像やYouTubeの動画を埋め込む際、いつも同じHTMLタグの塊をmarkdownファイルに書いていませんか? Shortcodeを使うとそんな処理が共通化できてすっきりします。 Partial TemplateではなくShortcode Theme内でHTMLを細かく切り出して再利用できるようにしているPartial Templateがありますが、こちらはmarkdownファイルの中では使えません。代わりにShortcodeを使います。 サンプル 定義済みのShortcode Hugo内には以下のfigure様なShortcodeがいくつか定義されています。{{< shortcode名 引数 >}}}で使えます。

    Hugoで画像や動画を投稿する時はShortcodeを使おう - Qiita
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/19
  • ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」

    はじめに ドメイン駆動設計(DDD)とは、2003年にエリック・エヴァンス氏が『Domain-driven design』という書籍にて提唱したソフトウェア開発手法です。DDDを簡単に説明すると「顧客と開発者が業務を戦略的に理解し、共通の言葉を使いながらシステムを発展させる手法」です。具体的には、チームの共通言語である「ユビキタス言語」を用いて「ドメインモデル」を構築し、それをコードとして実装します。また大規模で密結合なシステムにならないように「ドメイン」と「境界づけられたコンテキスト」にてシステムを分割し、「コアドメイン」という最重要領域に集中して開発を行います。 ソフトウェア開発の課題とDDDが解決すること DDDの登場から10年以上が経ち、DDDは着実に普及しつつあります。DDDが普及してきている背景として、システム開発がますます多機能/複雑になり、ビジネス的にも敏速な変更が求められ

    ドメイン駆動設計のメリットと始め方 ~ 1章「DDDへの誘い」
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/19
  • 静的サイト(ファイル)のホスティングサービス、3つの目的別に7つ紹介 | Milkcocoa Engineers' Blog

    静的サイト(ファイル)のホスティングサービス、3つの目的別に7つ紹介 Posted: 2015-05-28 / Modified: 2015-12-09 / Tags: html hosting 最近、静的ファイルをホスティングする機会が増えているように感じます。 フロントエンドで完結するシングルページや、Jekyll等の静的サイトジェネレータで作成するサイトが多くなってきたからかなと思います。 また、BaaS(Backend as a Service)が出てきて、フロントエンドコーディングだけでWebアプリケーションが作れるようになったことから、さらに需要が高まるんじゃないかと考えています。 そこで今回は、以下の3つの目的別に静的ファイルホスティングサービスの紹介をします。 見た目・動作の確認をしたい 個人的なものを継続的に公開したい ちゃんと運用したい 見た目・動作の確認をしたい We

    静的サイト(ファイル)のホスティングサービス、3つの目的別に7つ紹介 | Milkcocoa Engineers' Blog
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/18
  • Quality

    Transformational Software Engineering Lead your team into the future with unprecedented visibility. Details

    Quality
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/15
    使ってみたい
  • 【vim】モードラインことはじめ | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    謎の呪文にしか見えないよ!!というアナタ!この記事はアナタのための記事です。 はいはい、わかるよーというアナタ!普段からvimをこよなく愛するお仲間ですね。この記事をよちよちvimmerに教えてあげてください。 呪文の正体は「モードライン」 コードやらなんやらを書いた後、他の人がvimで見たときにそのときに使用していたオプションと同じ設定を必ず適用してひらいて欲しいときってありますよね。 そんなときに、ファイルにvim特有の記述をしておくことでそのファイルがvimで開かれた時に特定の設定を有効にするモードラインという機能が役に立ちます。 モードラインの書き方を覚えておくと、 チームのメンバーにファイルを読ませたい時、プロジェクト特有のルールがある時、他の環境にファイルを移す時などに役に立ちます。 モードラインのルール モードラインの機能を有効にする モードラインを使用するには、vimの m

    awa_manju
    awa_manju 2016/12/15
  • 1人でHadoopの話をするのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    1人でHadoopの話をするのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/14
  • ファイル名、ファイルパス情報の取得 — 名無しのvim使い

    expandを使う :echo expand("%") "# => カレントファイルの名前を出力 :echo expand("%:p") "# => カレントファイルのフルパスを出力 :echo expand("%:r") "# => カレントファイルの名前、拡張子抜きを出力 :echo expand("%:e") "# => カレントファイルの拡張子を出力 fnamemodifyを使う :let filepath = "C:/var/articles/code/io/file-path.html" :echo fnamemodify(filepath, ":t") "# => file-path.html :let filepath = "C:/var/articles/code/io/file-path.html" :echo fnamemodify(filepath, ":t:r")

    awa_manju
    awa_manju 2016/12/14
  • 楽して便利!Webアイコンフォント『Font Awesome』の使い方と活用 Tips

    このブログでも何度か細々登場してきたアイコンWebフォントの Font Awesome。使い方の基を知っていることで、利用できる幅がかなり広がるので、今日はその使い方のと活用のための Tips を幾つか書いておきます。 Font Awesome, the iconic font designed for Bootstrap ※ なお、エントリーはバージョン4.0.3をもとに書いているため、バージョンアップによって、掲載しているコードも変わっている可能性があります。利用前に、使うバージョンとそのスタイルを確認してから使うことをオススメします。 Font Awesome とは?Font Awesome は サイト上で使われるようなさまざまなアイコンを Webフォント として利用できるようにしたものです。フォントとして利用できるため、サイズや色などすべて CSS で調整して利用することができ

    楽して便利!Webアイコンフォント『Font Awesome』の使い方と活用 Tips
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/12
  • [Python]PelicanでGitHub Pagesにブログを構築したらスタイルが当たらなかったときの対処法 - dackdive's blog

    この記事の補足です。 dackdive.hateblo.jp 勉強会の時に作ったサイトに後でアクセスしてみたら、スタイルが全然当たってなかった。。。 http://zaki-yama.github.io/salesforce-developers-info/ で、開発者コンソールで書いてる通り CSS ファイルが 404 になっています。 よく見るとパスが http://zaki-yama.github.io/theme/css/main.css というようになっていて、リポジトリ名が含まれていません。 どうやら、GitHub Pages のうち Project Pages で公開する場合は URL が http:[ユーザー名].github.io/[リポジトリ名] となるので設定が必要のようです。 具体的には、Pelican の設定ファイル pelicanconf.py に SITEUR

    [Python]PelicanでGitHub Pagesにブログを構築したらスタイルが当たらなかったときの対処法 - dackdive's blog
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/07
  • (レポート) BDA303:[新サービス] Amazon Athenaの紹介 -SQLを使用して、S3のデータを簡単に分析する- #reinvent | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 ホテルの中庭の噴水を見ながらブログ書いてます どーん。 今回は新サービス、Amazon Athenaに関するセッションレポートです。 Athenaは顧客の課題に挑戦した S3上のデータを分析する上での大量の作業 ユーザーは、データセットにのみアクスする Hadoopやデータウェアハウスの専門家が必要 Amazon Athenaの紹介 Amazon Athenaはインタラクティブにクエリをを行うサービス。 スタンダードなSQLを使って、S3上のデータを簡単に分析できる。 Amazon Athenaの詳細 Athenaはサーバーレス インフラ、管理者が不要 起動時間が0 ユーザーはアップグレードを気にしなくて良い Athenaは使いやすい ログはマネージメントコンソールから見れる テーブルの作成は Hive DDL。マネージメントコンソールから追加できる。 クエリーを開

    (レポート) BDA303:[新サービス] Amazon Athenaの紹介 -SQLを使用して、S3のデータを簡単に分析する- #reinvent | DevelopersIO
    awa_manju
    awa_manju 2016/12/02