タグ

2011年11月29日のブックマーク (6件)

  • Haskell で継続渡しスタイル (CPS)

    0. 目次 継続を理解するには「継続渡しスタイル(CPS)」から 足し算、かけ算、引き算 階乗 木の葉の数を数える フィボナッチ数 リストの平坦 foldr (畳み込み関数) 1. 継続を理解するには「継続渡しスタイル(CPS)」から 「All About Monads」の Continuation モナド が理解できない。特に callCC 関数の定義。 callCC f = Cont $ \k -> runCont (f (\a -> Cont $ \_ -> k a)) k うーん、わずか一行なんだけれど… (+_+) callCC を含め、継続モナドを理解するための前提が次のように書かれている。 Continuation モナドを使う前に継続渡しスタイル(CPS)について確実に理解しているか,自身の設計課題について継続が最良のソリューションなのかを確認してください.他の言語では継続

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/11/29
    継続が分かった気になれました。
  • 家電チャンネル : もはや動くスマホ? トヨタが発表のコンセプトカー「Fun-Vii」がすごすぎると話題に【ニュース】

    もはや動くスマホ? トヨタが発表のコンセプトカー「Fun-Vii」がすごすぎると話題に【ニュース】 Tweet 2011年11月29日09:00 カテゴリニュースコラム トヨタ自動車は12月3日から一般公開される「第42回東京モーターショー」にコンセプトカー「TOYOTA Fun-Vii(トヨタ ファンヴィー)」を出展すると発表した。シンプルで未来的なこの自動車は、ボディ全体がディスプレイになっており、カラーや表示項目を自由に変更できるほか、情報端末としてメッセージなどを表示することもできるという。 つまり、自分の好みで車体のデザインを空や花柄に変えることもでき、周辺の車両やインフラとつながることにより車両同士のコミュニケーションを行うこともできる。 車内も全体がディスプレイが採用されているため、雰囲気に合わせてインテリア表示を自在に変更できるほか、AR (拡張現実)を活用したナビ情報等の

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/11/29
    Vii威力棒ときいて。
  • improveの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク

    【他動】〔性能{せいのう}・見栄{みば}えなど〕さらに[一層{いっそう}]良くする、改良{かいりょう}する、改善{かいぜん}する、向上{こうじょう}させる、磨{みが}きをかける ・My goal is to gradually improve my English skills. : 私の目標{もくひょう}は、英語力{えいご りょく}を徐々{じょじょ}に上げていくことです。 ・The restaurant needs to improve its service. : そのレストランはサービスを改善{かいぜん}する必要{ひつよう}があります。 ・I want to improve my English. : 私は英語{えいご}をよくできるようになりたい。 ・Our security specialists will assist you to improve your firm's sec

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/11/29
    改善する。よくなる。
  • Software Freedom Conservancy

    Software Freedom Conservancy is a nonprofit organization centered around ethical technology. Our mission is to ensure the right to repair, improve and reinstall software. We promote and defend these rights through fostering free and open source software (FOSS) projects, driving initiatives that actively make technology more inclusive, and advancing policy strategies that defend FOSS (such as copyl

    aya_eiya
    aya_eiya 2011/11/29
    Gitのページから発見。フリーソフトのプロジェクトを支援している団体。
  • プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)

    プログラマーのスキルはある一定のラインを超えたところで急激に伸びるんです。そのラインは早く超えるには、OSSの開発に参加していろんな人が書いたソースコードをたくさん読むというのは有効な手段の一つだと思います」――こう語るのはLinuxカーネルおよびRubyの現役コミッターである小崎資広氏だ。 小崎氏には前回、LinuxカーネルやRubyの開発に関わった経緯や、コミュニティ活動を円滑にするポイントをうかがった。今回は、これからOSSコミュニティに参加しようと考えている若手エンジニアに向けたアドバイスをお願いしよう。 関連インタビュー 【インタビュー】コミュニケーション力向上に役立ったOSS活動 - Linux/Ruby 小崎資広氏 【インタビュー】言語は思考にも影響を及ぼす、だからRuby開発を選んだ--まつもとゆきひろ氏 【インタビュー】Rubyが大きくなれたのは、私に隙があるからかな

    プログラマーは"一線"を超えると急激に伸びる - Linux/Ruby 小崎氏(後編)
    aya_eiya
    aya_eiya 2011/11/29
    OSSのコードを読んでは、バグを報告しようというお話し。
  • 第16回 Haskellでのテストの自動化を考える

    皆さんはプログラムが正しく動作することをどうやって調べていますか? いちいち実行して確認している人もいるかもしれませんが,多くの人はツールや自作のプログラムを使って何らかの形でテストを自動化しているでしょう。ここ10年くらいで「テストの自動化」はプログラマにとってなじみの深い概念になりました。今回はHaskellでのテストの自動化を取り上げます。 型検査を利用する 実は,Haskellを使っていれば,すでにテストはある程度自動化されていると言えます。 第12回と第13回で説明したSTMでは,STMモナドという特別なモナドを使い内側にI/Oアクションを記述できなくすることによって,取り消し不可能なアクションが入り込むことを防いでいました。 Prelude Control.Concurrent.STM> atomically (writeFile "sample.txt" 12) <inter

    第16回 Haskellでのテストの自動化を考える
    aya_eiya
    aya_eiya 2011/11/29
    むぅ、これは……なんてためになる。(課長バカ一代より抜粋)