タグ

無断リンクに関するayacnewsのブックマーク (64)

  • 井戸チャ通信(08) 「無断リンク問題にみるWeb観の差異」 | Saturday evenings::Activica.

    続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/faq2.htm セミマル Q.26 から Q.30 は今だったら、ミクシィを使うということになりそうだね。 香陸 それも微妙だと僕は思うのさ。 セミマル その心は? 香陸 たしかにミクシィのようなサービスを使うと当面の問題は解消できるかもしれないけれど、それは、その人がウェブでやりたかったことからずれてしまうところもあると思うんだよ。 セミマル ウェブでやりたかったこと、というと? 香陸 ちょっと言い方が悪かったかもしれないけれど、情報を自由にやりとりするためにリンクを自由に張るのは当然の正義なのだから、それがいやならミクシィとかそういうサービスがあるからそっちでやりなさい、という具合に、まあ、おおまかにここでは言っているわけでしょう。 セミマル

    井戸チャ通信(08) 「無断リンク問題にみるWeb観の差異」 | Saturday evenings::Activica.
  • 井戸チャ通信(07) 「われら、想定問答集に回答す」 | Saturday evenings::Activica.

    香陸 想定問答集 をもう少し検討したいのだけれど。 セミマル うん。 香陸 僕はここにある受け答えに納得できないものが多いし、自分と同じ意見なのだけど腑に落ちないというところもけっこうあるのさ。 セミマル そうだね。なんというか、相手全否定、自分全肯定みたいな感じだよね。ここにあるテキストって。 香陸 まず、書き方に少し敵意があるし、無断リンクは正しいという結論がもう前提にあるよね。そして、無断リンクが正しいかどうかという評価軸しか考慮していない。しかも、詳細に検討するとところどころ奇妙な説明もあったりして、どうなのかなこれはというところがある。 セミマル まぁ、一個人が書いたものみたいだし、変なところが多いのは仕方ないのかも。 香陸 ちょっといま、僕らで解答作ってみようか。ずばりの回答でお願いします。 セミマル え? 全部やんの(笑) 香陸 やるやる、一問一分でいきましょう。 Q1.「無

    井戸チャ通信(07) 「われら、想定問答集に回答す」 | Saturday evenings::Activica.
  • 「コミュニケーションという観点から無断リンク論を再構成する」の補足 | ゆらめき雑記

    Activica. の 今日のテキスト で、コミュニケーションという観点から無断リンク拒否を擁護する議論を構成してみました。こういう観点から無断リンク拒否を擁護しようとする議論は、僕の知る限りなかったので、できれば意見を聴きたいところです。このエントリでは、再構成された議論の流れを「論理的な飛躍」を補足しつつ、説明してみたいと思います。 僕はまず、無断リンクを「原則的水準の無断リンク」と「コミュニケーション水準の無断リンク」に分けました。これはわりと実態に即した分類だと思います。おおまかに言うと、より公共性の高い公的なサイトほど、前者のカテゴリを念頭においたリンクが許容され、より公共性の低い私的なサイトほど、後者のカテゴリを念頭においたリンクを望まれるという具合になると思います。 そのような分類をしたとき、無断でリンクを張るという行為は、 原則的に正しいかもしれないけれど、コミュニケーショ

    「コミュニケーションという観点から無断リンク論を再構成する」の補足 | ゆらめき雑記
  • 井戸チャ通信(06) 「コミュニケーションという観点から無断リンク論を再構成する」 | Saturday evenings::Activica.

    香陸 それじゃあ、ちょっと想定問答集を叩き台に話をしたいと思うのだけれど。 セミマル うん。 「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/faq.htm 香陸 ここを参照する人はわりといるだろうし、これを読むと無断リンク論争のおおまかな話の枠組みと雰囲気はわかるでしょう。 セミマル そうだね。 香陸 そういった点でこのまとめは便利だと思うのだけれど、ただ、個人的に「これはやはりリンクフリー者が書いたのだな」と思う項目もあって、 香陸 それがたとえば、「Q.6 私は知らないところからリンクされたくないんです。それなのに、リンクしてくる人がいるんです。これってひどい嫌がらせだと思います」 だったりするのだけれど、これの回答なんかはちょっと理不尽だなと僕なんかは思うわけです。 セミマル この項目は自分

    井戸チャ通信(06) 「コミュニケーションという観点から無断リンク論を再構成する」 | Saturday evenings::Activica.
  • 井戸チャ通信(05) 「個人サイト間における無断リンクについて」 | Saturday evenings::Activica.

    香陸 僕の見解としては、いまや無断リンク問題は二水準に分かれていて、その一方が「原則的水準の無断リンク問題」です。 香陸 これは、もし無断にリンクされるのが困るのであれば、例えば、登録制や会員制にするというような具合に、技術的な対策によって問題を解消するのが無難だと思うわけです。つまり、こちらがここまでの話題にあたるものです。 セミマル もう一方は? 香陸 もう一方が「コミュニケーション水準における無断リンク問題」です。つまり、個人サイトやローカルルールの存在するローカルコミュニティに向けても、断固としたリンクフリーを主張するのはいかがなものか、という問題提起になります。 香陸 2ch でさえ、「半年ROMれ」や「空気嫁」という台詞に代表されるように、その場の非明示的なルールを把握しなければならない、するのが好ましいという暗黙の了解があるわけだけれど、それなら、あるサイトからほかのサイトに

    井戸チャ通信(05) 「個人サイト間における無断リンクについて」 | Saturday evenings::Activica.
  • 井戸チャ通信(04) 「公的機関による無断リンクの禁止について」 | Saturday evenings::Activica.

    香陸 「無断リンク禁止が常識になったら困るから」といってリンクフリーを積極的に掲げる人もいるわけだけれど、それについてはどう考えてますか。 セミマル その点については、相手が誰かによるところもあるかな。 香陸 というと? セミマル 個人か否かという点は大きいんじゃないかと思う。参考になりそうな記事を貼るから、ちょっと待って。 「企業や官公庁などの団体のWebサイトにける無断リンク禁止条項の問題と、個人のWebサイトにおけるそれとは明確に区別することを踏まえないといけない」(http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061020.html#p01)香陸 そこか。 セミマル うん。香陸さんはたぶん、相手が個人の場合を想定してるんじゃないかな? 香陸 そうだね、じゃあ、二部立てでいきましょう。 【公的機関による無断リンクの禁止について】香陸 こちらは個人的な感想として

    井戸チャ通信(04) 「公的機関による無断リンクの禁止について」 | Saturday evenings::Activica.
  • 高木浩光@自宅の日記 - リンクの話 まとめ

    ■ リンクの話 まとめ リンクの論点はそれはもう大昔から出尽くしていて、同じことが品を替え形を変えて延々繰り返し語られているわけで、わかっている者には今更すぎなのだけど、次々新しい人達は入ってきているわけだから、少しでも新しいパターンを見つけるなりして退屈しない方法で繰り返しているわけだけども、ここへ来てどうやら当に変革の時期が来たような期待感もあるので、あらためてまとめも書いておくとする。 まず、企業や官公庁などの団体のWebサイトにける無断リンク禁止条項の問題と、個人のWebサイトにおけるそれとは明確に区別することを踏まえないといけない。団体のサイトは、その全てが、明らかに不特定多数の公衆に見てもらうために設置されている。それに対し、個人のサイトは必ずしもそうとは限らない。 団体のサイトの場合を簡単にまとめると、当は見て欲しいはずなのに、見て欲しくないかのような「リンクポリシー」を

  • リンクを貼ろうとする者は事前に許可を受けよ | スラド YRO

    cta1 曰く、 "SARS問題で一躍有名になった国立感染症研究所の感染症情報センター。最近トップページに「リンクを貼る場合は許可が必要です」という文章とダウンロード用の許可申請書がアップされた。許可申請書には、リンクを設定したページのイメージのコピーを添えること、こちらの指示に従うこと、許可が出るまではリンク禁止、と書いてある。 Englishページの方はどうかと見ると、リンクをしようとする者は電話をかけてください、だそうだ。 リンクに許可など必要ないというのは、ネットで情報を発信する者が最低限押さえておくべき認識だと思うのだが、どうだろう。 これが公的機関がやってることだというのは寒い話だ。 こんなことで、日の感染症対策は大丈夫なのだろうか。" これについて、ちょっと前に「どうなんですかね?」というメールを出したが、いまだに返って来ない。感染症情報センターの方は、連絡先がイマイチはっ

  • 情報教育Wiki

    自宅パソコンのことなんでしょうね。仕事を自宅に持ち帰ることを前提としているのでしょうか -- 奥村 2006-03-13 (月) 17:22:00 Winnyは良い使い方も出来るわけで,使用しただけで懲戒免職というのは少し方向性が違うような気がします。(全国の警察の目の敵にされているのかも) -- 山中 清 2006-03-14 (火) 08:20:15 住基ネットも使う人間次第では危ないぞ http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/leak.html?d=29mainichiF0329m154&cat=2&typ=t -- 山中 清 2006-03-29 (水) 08:24:54 黒塗りの個人情報閲覧可能に…千葉市教委HPの議事録 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060801i303.ht

  • ドイツでディープリンク合法の判決 | スラド

    ドイツの著作権法及び不当競争防止法がどのような法律なのか存じませんが、 タレコミ及びLinks & Lawの記載を読む限り、今回の判決の最大のキモは、 ディープリンクを原告が拒否したい場合は、技術的な手段を講じるのは原告であるべきだと述べている という点にあると思います。 判決の趣旨を言い換えれば、 展覧会の主催者は、順路の看板を掲示しただけなら順路外の順番で閲覧されても仕方がないでしょ それがイヤだったら誘導ロープを張るなりして、順路を守らざる得ないようにしなさい ってことですよね。 #まぁ、当たり前っちゃ当たり前、と私は思います。 したがって、 HTTP_REFERERをチェックしてディープリンクを蹴る事自体は容認され得る、という判例が得られた、 ということであり、 そのようなpageにディープリンクを張る検索サイトが不適法である可能性は相変わらず残る と認識したほうが良いと思います。

  • 【愛・地球博】愛知万博HP「リンク禁止」のふしぎ

    This domain may be for sale!

  • 愛知万博が個人サイトからのリンクを「固くお断り」 | スラド

    いくつかタレコミをもらったが、その中からjbeef曰く、"財団法人2005年日国際博覧会協会が主催する愛知万博のWebサイトは、「リンクについて」と題するページにおいて、「次に該当するホームページからのリンクは固くお断りいたします。」として、次などの行為を禁止している。 個人サイトからのリンク 商用目的のホームページからのリンク 協会を誹謗中傷したり、信用失墜を意図する内容を含んだホームページからのリンク さらに、「 リンク先として設定するURLは、原則として当協会トップページ とさせていただきます。 」と、いわゆる「ディープリンク」なるものも拒否している。" "同サイト内の「市民参加の重視」と題するページでは、「市民参加により連帯のあり方を世界に向け発信することは大変重要なこととなります。」と言っているが、個人がリンクすることを禁止したうえ、トップページ以外へのリンクも拒否しいるので、

  • 産経新聞社が「無断リンク」に警告 | スラド

    simon曰く、 "人気ニュースサイト・連邦に産経新聞社からの抗議メールが届いた。その内容は 『連邦』には産経WEB、ZAKZAK、サンスポcomの記事へのリンクが貼られている これは無許可なので著作権の侵害である、即刻中止せよ とのこと。 同じくニュースサイトのポケットニュースにも同様の警告メールが届いている。 産経新聞社はWWWの基であるフリーリンクに異論があるのだろうか? この抗議が認められるのであれば、blogや日記サイトにも同じ制限が適用されてしまうのではないだろうか? これは悪しき前例を作りかねないだけに、今後の成り行きが注目されます。 参考:2chニュース速報板のスレッド" miya_na8c曰く、"リンクについては社団法人著作権情報センター(著作権法を所管する文化庁の外郭団体)によって、著作権法違反ではないとの見解が示されており、産経新聞の主張はこれに真っ向から対立。 最

  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20051103/1131026925

  • Onlooker+beta 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その1

  • 無断リンクとRFC1855

    ふと思い立って、無断リンク論争の現状を見てみようと、2ちゃんねるWeb製作板の無断リンク論争に関するスレを読んでみました。まあ、相変わらずな話が 続いていたのですが、RFC1855「Netiquette Guidelines」(原文、日話訳)中の記述をもとに無 断リンク禁止の根拠としている人がいました。RFC1855のその記述は、4.2「管理者へのガイドライン」中の4.2.1「一般的なガイドライン」中に あります。 Don't point to other sites without asking first.(RFC1855原文) 断わりなく、他のサイトへのポインタを設けてはいけません。(日語訳) これをもとに「だから無断リンクは厳禁なのだ」という主張です。RFC1855はInformationalだとか、この記述をHTMLのリンクと解釈す るのは疑問がある、とか言う反論もあり

  • 無断リンク考

    「無断リンク」というものについては度々議論になりそのたびに膠着状態になってしまうものですが。だいたいの結論は「Webの仕組みとして 『無断リンクお断り』は無意味。どうしても拒否したいならCGI経由やパスワード等の機構を使用せよ」と「サイトのオーナーが嫌がっていることをわざわざ するのは人間としてどうかと思う」の2つに落ち着くと思います。また、前者の論にはたいてい「Webはリンクするために創られた」というような「Webの 思想論」が付いてまわります。 そのあたりの論議については「いつか決着がつくのかなぁ」という感じでいるのですが。 最近、ちょっと激しい「無断リンク」についてのやりとりを見ました。登場人物として2つのサイト(の管理者)が関係します。仮にサイトA、サ イトBとしておきましょうか。 まず、サイトAからサイトBにリンクがありました。サイトBは「リンクの前に御一報を」というポリシ

  • そっとしておけばいいのに(と他人をみると思う/要自戒)

    はてなブックマーク - Yoko's Blog はてな事務局にメールした はてなブックマーク - 無断でページ単体やコンテンツにリンクを貼る烏合の衆 Yokoさんはクレーマーになるのが精一杯で、社会を動かし法を変えていくような運動を起こす力を全く持っていないと予想されるので、これをおもちゃにして遊んでいる人の気分はわからないでもない。 しかし私は感心しないね。あなたの身の回りに無断リンクを嫌がる人はいないのか? いない、という人は仮の話として聞いてほしいのだけれども、その人にもYokoさんにぶつけているのと同じような言葉で対応するのかな? とはいえ、そんなのは瑣末なことかもしれない。 私が一番気になっているのは「これは当に事実認識の問題なのであって、価値観のぶつかりあいではないと思っているの?」これなんだ。そして、自分たちが現在、多数派であり、未来永劫、多数派であり続けられる、という自信

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061015/p1