タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

2006とコメントに関するayacnewsのブックマーク (4)

  • ブログにコメント欄を設置しないリスク:Geekなぺーじ

    ブログにコメント欄を設置するリスクに関しては多くが語られていますが、コメント欄を設置しない事によるリスクもあるのではないかと考え始めました。 うっぷんマグマの蓄積 ブログを書いていると様々な題材を扱います。 ブログを見る人数が増えれば増えるほど、異なる意見の方が記事を読む確率が高くなります。 例えば題とは全く関係ないつもりで何気なく書いた数個の単語が誰かの逆鱗に触れる可能性もあります。 最初はちょっとした事でも、回数を重ねてしまうと知らず知らずのうちに読者を苛立たせているかも知れません。 ブログにコメント欄があると、中には不満をコメントとして残してくれる場合もあります。 このような不満コメントは危険信号としてキャッチする事ができます。 不満が軽微なうちに誤解を解いたり、方向修正をしたりすることが出来れば大事になる事を防げる場合もあります。 コメント欄がないと自分が知らないうちに読者の中に

  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/7043610c41a6f399eab681c2aeaabdd0

  • ブログのコメント する者の自由・される者の自由:ekken

    特にネットイナゴの来襲を受けたブログのコメント欄にありがちな話なんだけど、ブログ主やその擁護をする人の「見苦しいから書き込むな」という主旨の発言に対して、「コメント欄を設けている以上、閲覧者が何を書こうと自由だ」という意見が出される事があります。 そのブログが何かに対して批判的意見を述べるものの場合「自分は何かを批判するけれど、自分は誰からの批判も受け付けない」というのはカッコ悪い話だと僕も思います。 しかしそれは寄せられるコメントが批判の体裁を整えていることが前提であって、「謝罪しろ」「閉鎖しろ」「きめぇ」といった、単に乱暴な単語を交えてのシュプレヒコールの事は考えていません。 彼らの言い分からすれば「書き込むことを受け付けているのだから、たとえ罵声であってもそれはコメンテーターの自由だ」という事らしいのですが、それを通すのであれば、ブログの運営者がそれらのくだらない罵声や嘲笑を削除する

  • 琥珀色の戯言 - こんなコメントは、もう要らない!

    さあ、感じの悪い人がイヤミったらしいことを書くコーナーですよ! こんなことを書くと、今でもそんなに大賑わいとは言えないコメント欄がさらに閑散としてしまうこと必定なのですが、まあ、それはそれとして。 今までの「掲示板コミュニケーション」から「ブログコメント」の時代になって、ブログにとってのコメントの重要性というのはかなり増しています。今までの個人サイトでも、もちろん掲示板で論争になることはあったのですが、それはあくまでもその記事そのものとは離れた場所で行われていました。でも、ブログの場合、記事別にリンクされると、コメントも「記事の一部」となっている場合がほとんどです。そもそも、コメントやトラックバックがたくさんついていると、「これは人気がある記事なのだな」ということが伝わってくるものですしね。つまり、「コメントの重要性」は上昇しているのですが、その一方で、「コメントを書く人」の意識というのは

    琥珀色の戯言 - こんなコメントは、もう要らない!
  • 1