タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (13)

  • あえてkindle paperwhiteをdisる!

    kindle paperwhite、使い始めて約一ヶ月。あえてネガティブなことを書く。 1.飛行機の離着陸で使えない 離着陸のタイミングは、紙の時間です。 羽田から福岡あたりだと飛行機で1.5時間ぐらいでしたっけ。前後20分ぐらいが「全ての電子機器の電源はオフにしてください」。つまり飛行機に乗っている時間の半分ぐらいは使えないってことですかね。 2.ページをシリアルにしか読めないので、わかった気になって読み終えるきっかけがない。 ザッピングできるようなペラペラめくりたくなるインターフェースではないです。 全く知らないだと前から真面目に読むことになるでしょう。そうすると、単純に読み終えるのに時間がかかるので、真面目に読むと年間で読めるの量が限られます。 の厚みがあるわけじゃないので、触覚で残りがどこまでかってのもイマイチわからない。(各章の終わりのパーセンテージ表示は全体の%表示に切り

  • 有料メルマガと評価経済

    有料メルマガは、基的にそこで書いてあることを公言しない信頼の元で成り立っている。顔が見えるコンテンツの権利をおおっぴらに侵害しようとする人はいないらしく、コピペして流出されて価値がなくなるということも起きないのが面白いところ。 有料メルマガだけをやってると、それを読んでない人からすると、その人はネット上に存在しないのと同じになってしまうので、無料と有料の変化球をうまく投げるということで、エース級の人達はうまくやっているようだ。 有料メルマガの感想をRTしまくってアテンションを増やす津田さんみたいな手法も特徴的と言える。 ところが時同じくして、評価経済という言葉が流行だした。この言葉を提唱した岡田斗司夫氏は、逆にリアルの仕事でセミナーでしゃべった講演を無償で公開している。 岡田斗司夫への仕事依頼マニュアル(イベントや講演依頼編) - 岡田斗司夫公式ブログ その代わり、彼はサポーターからお金

  • google検索結果が食べログレビューに埋め尽くされてる件

    googleの検索結果には、べログの評価ポイントが表示されるのですが、そういう連携が故か、いささか検索結果がべログに寄り過ぎていて、正直言って気持ち悪い。 六木にあるイタリアンレストラン「イル・フィーゴ」というお店を検索して出てきたページの2ページ目からずっと、10ページ目以降も、延々と以下のようなべログのレビューで埋め尽くされます。以下の画面キャプチャ画像の星のついた検索結果は全部、べログのレビューページの評価です。 ずーっと毎ページ、ページの6割から9割はべログのレビューページへのリンクです。 イル・フィーゴで検索 もちろん検索結果の一位もべログなんですけどね。 なんと公式のサイトが目立たないという素敵な感じ。いつからそんなことになってしまったんだろう。 人によって検索結果が違うのかもしれないので、僕だけこうだったらそれはそれでターゲティングされてて怖いのですが、こういう

    ayohata
    ayohata 2012/07/20
    これ、本のレビューでも近いところあるんですよねー
  • えっ新iPad買わないの?

    iPad2をスルーしたからかもしれませんが、新iPadは注文しました。 買おうと思う理由 ■Retinaディスプレイは、電子書籍普及のきっかけになるか。 僕も、あまりまだわかってないので間違ってたらごめんなさいなのですが、Retinaディスプレイの使い方って結構難しくて、ある意味、宝の持ち腐れになると思うんです。 理由としては、まずタッチインターフェースは「指で扱えること」というサイズの制約を持つので、画面上のUIとしての情報量が増えるわけではないです。 むしろ、まともに表示するためだけに画像パーツのサイズが4倍(縦横2倍ずつ)になるのでアプリのサイズは大きくなります。Webページの広告バナーも、最適化配信しようとすると4倍の画像サイズになります。大きなバナーは幅1000pxを超えますね。 iPad壁紙にいたっては、データを作るPCの側がRetina Displayがないので作るのが困難で

    ayohata
    ayohata 2012/03/15
    電子書籍の「ページ数が増える」問題は、iPhoneとかのほうが既に起きてるかなって感じました。
  • mixiの収益減の理由と、mixiオワコン説を結びつけたらいかんと思う。

    ちょっと待って!mixi衰退論を直近の売り上げ減少と紐づけたらいかんと思う。 SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く 直近のmixiの売り上げ減の最大の要因は、携帯広告業界の構造変化で広告単価が下がった影響をモロに受けたのが理由だと思います。 そもそも広告収益とサイト全体のアクティビティというのは別の話でして、いくらサイトがアクティブであっても、機械的に広告収益が上がるものではありません。 10の売り上げを上げるPVが引き続きあったとして、前年比6の広告単価になってしまったのであれば、単純に売り上げは4割減になります。特に震災後のPV単価の下落はモバイル広告全体の問題で、それが売り上げの大きいmixiでは顕著に現れたと思います。 もちろん問題としては、 ・mixiはガラケー主体で格化したサービスだったので、スマホトレンドにともないFacebookやtwitte

    ayohata
    ayohata 2012/02/14
  • 映画「ソーシャルネットワーク」の興味深いポイント6点

    今、会社の仲間と、映画「ソーシャルネットワーク」を見て、その後、この映画からどう思ったか、仕事に生かされるかについて、ワールドカフェをやっています。僕は今回は傍で見てる人なので、各テーブルの会話をマルチスレッドで聞きながらこのブログを書いています。 この時間を利用して、僕が気になった、共感した、面白いなぁと思ったソーシャルネットワークのシーンのポイントをメモしておきます。 1.FacemashのURLを友達に送った後に、どうやって広がっていくか?という時のセリフ ⇒ 「問題はそこから先だ」 2.Facebookは2003年に開発を開始して、2004年2月ぐらいにリリース ⇒つまり、7年経ってるサービスってことですね。 3.友人の一言で、交際ステータスをつけることを思いついて、パソコンの前に走って行ってコードに反映するシーン ⇒すごく共感。こういう時が楽しいよ。 こういう高揚感を持てる機会を

  • 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」をどう読みましたか?

    フェイスブックでエンジニアをやっていた方の面白い話があった。 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」 フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 という話 コードの質がフェイスブックの強みであったことはないが、2007年のフェイスブックのコードはグローバル変数とextract関数にまみれたヒドいものだった。 この「質v.s.スピード」という概念は根的に間違っていると思う。だって素早く開発をしなくては環境、あるいは自分の環境の理解の変化にソフトウェアがついてこれず、ソフトウェアが解決すべき問題が解決できなくなり、必然的に質が落ちてしまう。逆に、質の高いソフトウェアを書かなくては、なにかある度にインフラが崩壊し、素早く開発をすることができなくなってしまう。インフラの崩壊

    ayohata
    ayohata 2011/07/22
  • 非公式RTじゃないとできないこと。公式RTが目指したもの。

    先日の震災の時に、非公式RTによる収集のつかない情報伝達が起き始めたので、DG社のtwinaviやtwjアカウントのつぶやきが公式RTの推奨をはじめ、モバツイもデフォルトで公式RTを推奨するUIに変更になった。 以前からツイッターのタイムラインを見ていると、公式RT派(正確には非公式RT嫌悪派)と、そうでない人というのがいて、比較的長い間、静かな戦いが繰り広げられていたりするのだが、どうも格的な論争になったのを見た事があるわけではない。 ■そもそもRTとはどんなものか? そもそもRTとはどんなものか?を整理すると、リツイート(retweet)と呼ばれるこの機能、別に元々、twitterに存在していた機能ではない。アメリカの方から、他人のつぶやきを引用するためのフォーマットとして出てきて、これをサードパーティのツイッタークライアントが機能として取り入れて広まった。確か賢い情報アーキテクトの

  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

  • 未経験/経験者の人材採用の話

    面接のときに、給料はいくらでも良いので雇ってください、と言ってくれたS君を、サービスディレクターという立場で社員登用となる。 人の社会人経験の中では、WebのサービスというかWebシステムの企画は未経験だったので、こちらのステージ的にも仕事をお願いし続けられるかが見えなかったため、しばらく、契約社員で様子を見させてもらった。 その人の筋の良さと、ついてきてくれる根性さえあれば、中途で未経験な人を育てるのは、過去の経験から、なんとなく自信があって、今回のケースは、一応、過去の勝ちパターンを踏襲しているつもりだが、人が違う以上、あくまでも人が乗り切れるかどうか、の問題なので、人ががんばっている、ということに尽きる。 ネットを仕事にするときに、良いところでもあり悪いところでもあるのが、「人の趣味」が仕事に反映されやすいところだと考えている。 そもそも「自分の好きなことを仕事にする」なんて

    ayohata
    ayohata 2010/10/09
  • 言われたことしかやれない人の教科書

    タイトルは釣りですが、 「言われたことしかやらない/やれない人」というのは、一般に会社の評価は低くなる。 しかし、考えようによっては、優秀なリーダーがうまくコントロールすることで、優秀なリーダーのいのままの成果が出るので都合が良い、というケースがあるだろう。 これを意図的にやることをプロジェクトの進め方において「是」とするならば、「言われたことしかやらない人」に対する、性能要件は、 「言われたことについては100%のアウトプットを、期待した速度よりもなるべく早くこなせる人」 ということになる。(優秀なYesマンに必要な能力もここだと思う) 「言われたことしかやらない」と言うのは、割と技術者に多い特性で、これ言葉を変えると、 「仕様が決まってないとできません」 「何がしたいのか決めてください」 であったりもするので、結局、会社のビジネス意図が技術者とは別のレイヤーが担保しているとするならば、

  • 日経電子版を流行らせる一つの思いつき

    日経電子版をお試し契約してみた。 見たいのはもちろん紙面の画像である。 何故かと言うと、紙面という制約の中で、新聞のプロの人達が情報にプライオリティをつけてレイアウトしているから。 レイアウト、文字のサイズが、今起きていることを示している。タグクラウドでひたすら言われていたメリットと同じようなものです。 これが、Webサイトのテキスト情報だと、H1とかH2で調整しても、あまりよくわからないというか、そもそもWebのレイアウトは、あんまりカッコよくないので、情報の取捨選択はわかりにくく、取捨選択力にリテラシーが必要だと思っている。 僕はそんなに世の中に詳しくないので、新聞のようにまとめてもらっているのは助かる。 (Y!newsや、mixi newsのように、そもそも数が限られている、というのがHTMLでベストですね。) で、紙面、見てて、日経電子版の普及促進のネタを思いついた。 「紙面をドラ

    ayohata
    ayohata 2010/03/26
    "インターネットで大事なことは、「キーとなる情報を氾濫させること」だと思っています。"
  • 商品の良さとリンクは、140文字で伝えなさい

    こんなお店の話題が、知人を通じて入ってました。 ビキニ酒店 「ビキニの女の子モデルが随所に埋め込まれた、お酒のネットショップ」、説明を書いても、このショップ名の簡潔さに勝てませんね。 女の子の情報は、ツイッターと連携していて、見込み客、お客様とのやりとりがショップ上で可視化されています。 メルマガ登録も、女の子の登録情報を配信します、という立てつけになっていて、商売気とエンタメ性が半分半分ぐらいの見せ方になっていて、なかなか素敵な感じです。 ネタフルさんでのインタビューによると、モデル交渉もしているようでした。美人時計型で、そこにネットショップを組み合わせた感じでしょうか。 ちなみに、ネタフルさんのインタビュー、2010年1月なんですね。僕にこのお店の情報が届いたのが2010年3月末なので、徐々に伝搬してるんでしょうね。 情報の早いネットで、例え一定速度でも情報伝達の流れが途絶えないことは

  • 1