タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (7)

  • 経営コンサルタントの仕事とは――藤沢烈さん(前編)

    藤沢さんを語る上で外せないのが、実にユニークなそのライフスタイルだ。 「勘を冴えさせるためには、体調管理がとても大切なんですよ。そのための自分なりの努力は毎日欠かさないようにしています。以前は、毎日10キロのランニングを欠かさずやっていましたが、現在は、自転車や筋トレを中心にしています」 ユニークなのはここからである。「生活リズムとしては、朝5時に起床して仕事しますが、一番勘が冴えるのは午前7時までの時間帯ですね。そして午前8時ごろに、1回目の昼寝をします。私はいつでもどこでも1分で寝付ける体質ですので、ここで10分くらい寝ます。そうすると頭がすっきりして、また仕事がはかどるんです。 そして昼後、午後1時ごろに、2度目の昼寝を10分くらいします。7分寝るのが、一番調子が良いんですけどね(笑)。夜は、12時には寝ます。私が神谷町のこのオフィスに移ったのも、こうした生活リズムを毎日保てるよう

    経営コンサルタントの仕事とは――藤沢烈さん(前編)
    babayuhei
    babayuhei 2010/01/17
    朝5時に起床して仕事しますが、一番勘が冴えるのは午前7時までの時間帯ですね。そして午前8時ごろに、1回目の昼寝をします。私はいつでもどこでも1分で寝付ける体質ですので、ここで10分くらい寝ます。
  • 1人シリコンバレー創業プロジェクト、そして――藤沢烈さん(後編)

    1人シリコンバレー創業プロジェクト、そして――藤沢烈さん(後編):あなたの隣のプロフェッショナル(4/5 ページ) 藤沢さんは、今、新しい課題と向き合っている。 「私は、ベンチャー企業の経営者の女房役、あるいは現場とのパイプ役としてサポートしてきました。でも最近、それだけで当に良いのだろうか、という思いにとらわれています。かつての私の仲間たちを見ても、10人以上が上場企業の社長になってはいますが、果たして、社会の要請に応えているだろうかというと、正直、疑問があります。イノベーションを起こしていない、上場して満足してしまっているのではないかと感じるんですよ」 藤沢さん自身、ならびにかつての仲間たちに対するそうした問題意識に対する何らかの対応策はあるのだろうか? 「まだ方法論は確立できていないのですが、経営者が『哲学』を持つようになることが必要だと考えているんです。コストカットは語れても新し

    1人シリコンバレー創業プロジェクト、そして――藤沢烈さん(後編)
    babayuhei
    babayuhei 2010/01/17
    「100匹目の猿」ある一定数以上の人々が、イノベーティブな行動を取り、それが閾値を超えると、社会全体のイノベーションへと進む
  • 社長室も出入り自由――透明性が売りのライフネット生命保険、オフィスの透明性も高かった?

    社長室も出入り自由――透明性が売りのライフネット生命保険、オフィスの透明性も高かった?:みっちゃんのオフィスちゃっかり訪問 業界で初めて、生命保険の手数料部分と原価部分の比率を全面開示したライフネット生命保険。透明性の高さが売りのこの会社に、ちゃっかりおじゃましてきました。社長室への出入りが自由だったり、社内SNSで年齢差の壁を越えたりと、フラットで風通しのいいオフィスでした。 みっちゃんこと満木葉子が気になる会社のオフィスにちゃっかりおじゃまして、どんな会社なのかをお伝えする「みっちゃんのオフィスちゃっかり訪問」。第1回はライフネット生命保険(のマーケティング部門)にちゃっかりおじゃましてきました。 外交員を廃止して、ネット専業の生命保険会社であるライフネット生命保険。業界で初めて、生命保険の手数料部分と原価部分の比率を全面開示したほど、透明性の高さが売りです。実際のオフィスも、社長室へ

    社長室も出入り自由――透明性が売りのライフネット生命保険、オフィスの透明性も高かった?
    babayuhei
    babayuhei 2009/04/21
    社員間の自然発生的なコミュニケーションを促進するのに一役かっているのが、「laxi(ラクシィ)」という社内SNS
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/17
    大人はネットをビジネスで使っているかもしれないけど、ぼくにとっては遊び場:Webに出合ってなかったら、何してただろう……。今の時代に生きてなかったら、本当、ヤバかったと思いますよ
  • Hack Attack:Googleアプリをバックアップする - ITmedia Biz.ID

    あなたは、命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託している。データに冗長性を持たせ、自分のデータにオンラインでもローカルでもアクセスできるようバックアップを考えておこう。 【この記事は、2007年7月24日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmail、Googleカレンダー、Google Docs & Spreadsheets、Google Reader、Bloggerなど、Googleのサービスを使っているのであれば、あなたは命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託していることになる。 データをローカルでバックアップしていなければ、あなたのデジタルライフの鍵はGoogleに握られ、Googleにもしものことがあったり、Googleからアクセスを拒否されたりしたらおしまいだ。そのときになって悲鳴を上げて助けを求めるく

    Hack Attack:Googleアプリをバックアップする - ITmedia Biz.ID
  • 第2回 情報量は多い方が覚えやすい

    「詰め込み教育をやめてゆとり教育だって? 何をトンチンカンなことやってんだか……」――。来、「詰め込み教育」にはいい詰め込みと、悪い詰め込みがある。タフな「専門知識」を獲得できる詰め込み方とはどういう方法か。 私がテーマにしているのはあくまでも「社会人に対する専門知識の教育」ですが、社会人といってもその知識は「学校での教育」をベースにしている以上、「教育」問題を考えるときに「ゆとり」という単語を外すわけにはいきません。 情報量は多い方が覚えやすい いわゆる「ゆとり教育」が格的に始まったのは1996年からのようですが、それ以前から「ゆとり化」の流れは確実に存在していました。実際、1980年代前半にもこの種の動きがあったことを私は自分の体験として覚えています。 率直に言って、「詰め込みをやめてゆとりだって? 何をトンチンカンなことやってんだか……」と、当時中学生だった私は思っていました。

    第2回 情報量は多い方が覚えやすい
    babayuhei
    babayuhei 2008/03/01
    詰め込みをすることがいけないのではなく、詰め込みのやり方を間違えていることが問題だ。間違った方法で詰め込みをするから覚えられないだけで、本当はもっともっと詰め込んだほうがうまくいく。
  • 新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID

    第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか?:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 4月は人事の季節。新入社員や異動してきたチームメンバーたちに“専門知識の教育”を施さなくてはなりません。「簡単に言うけど、なかなか難しいんだよ」と悩む方も多いのでは? 今回の短期集中連載では、その方法を徹底的に説明します。 4月になれば大学を出たての新入社員が入ってきます。入ってきたらすぐに“新人教育”をしなければなりません。この連載では、その中でも“専門知識の教育”をテーマにとことん語る予定です。 なお、「専門知識」というのは「その仕事・その会社に特有の知識の体系」のことであって、決して「○○士(師)」といわれるような特定の資格に直結するものばかりではありません。例えばどんな仕事にも「業界用語」がありますね。IT業界なら「要求定義」「仕様書」「コード」、金融業界なら「元

    新入社員がやってくる──専門知識を教える技術:第1回 “分かりやすく説明”しては、いけないんですか? (1/5) - ITmedia Biz.ID
    babayuhei
    babayuhei 2008/02/29
    実は「専門知識を教える」という状況に限定すると、逆説的ですが「分かりやすく説明しようとしてはいけない」という面があります。
  • 1