タグ

CLIとQiitaに関するbaboocon19820419のブックマーク (4)

  • Rubyを評価するCLIツールはCRubyとmrubyのどちらで実装するべきか - Qiita

    最近MItamaeやxkremapなど、Rubyで設定ファイルを既述するCLIツールをCRubyではなくmrubyで実装することがあったのだが、そのようなCLIツールを作る際にCRubyではなくmrubyを使うことへの妥当性について考えていたことをダンプしておく。 以下、ハードウェアにmrubyを組み込む用途や、Ruby以外で書かれた既存のツールにmrubyを組み込む用途については(僕は特に経験してないので)除外して書きます。 CLIツールの作成にmrubyを使うメリット CRubyrubygemsの存在に依存しないバイナリとしてCLIツールを作ることができる gem installする場合に比べ、rbenvに気を使わずバイナリを叩くだけで手軽に実行できる gem installして入れたCLIツールは、rbenvが入っている環境ではrbenv globalや.ruby-versionが

    Rubyを評価するCLIツールはCRubyとmrubyのどちらで実装するべきか - Qiita
  • ESCは端だが役に立つ(bash編) - Qiita

    最近、ESCキーがホットです。ESCキーは、bashでも役に立ちます。ここでは、私がbashのコマンドライン入力で日頃便利に使っているESCキー操作を紹介します。 ESC+Backspace Ctrl-Wを打つと、カーソル左の1単語を削除します。この場合の1単語は、空白区切りです。 /path/to/some/dirのようなパス名を入力した直後に、1ディレクトリ分(この場合は“dir”)を削除する場合には、Ctrl-WではなくESC+Backspaceを打ちます。 ESCが左手、Backspaceが右手ということで、わりといいリズムで打てます。 ESC+. コマンドラインで同じ引数を続けて入力することがあります。

    ESCは端だが役に立つ(bash編) - Qiita
  • grepでこういう時はどうする? - Qiita

    文字列を抽出するときも、抽出除外するときも便利なGREP、LinuxでCUI操作をするには無くてはならない存在です ほとんど抽出にしか使いませんが、多少覚え書きがありましたので共有しておきます よく使う使い方 grep 検索したい文字列 検索したいテキストファイル コマンド | grep 検索したい文字列 grep -e 検索したい文字列1 -e 検索したい文字列2 検索したいテキストファイル grep -i 検索したい文字列 検索したいテキストファイル grep -E '正規表現' source.txt #利用できる正規表現 . 改行文字以外の任意の1文字 * 直前の1文字の0回以上の繰り返しに一致。直前の文字は正規表現でも構わない ^ 行の先頭 $ 行の末尾 [ ] かっこ内の任意の1文字に一致。ハイフン(-)で範囲指定もできる [^ ] かっこ内の任意の1文字に不一致。ハイフン(-)

    grepでこういう時はどうする? - Qiita
  • 0からvimを学ぶ - Qiita

    vimrailsを書いて3年くらいになりますが、 会社での覇権を完全にatomに奪われてしまい、 少しでも仲間を増やすために入門に関する情報を書いてみます。 vimのメリットとは cuiツールと相性がいい どんな環境でもだいたい入っているし、簡単に導入する方法がある(とくにサーバーでの作業とか) 起動がはやいサクサク作業できる(拡張していく際にも起動や動きが重くならないようにするべし) 情報が豊富、qiitaにも沢山記事がある キーバインドが独特でなれると思考の速度で作業ができる vimのキーバインドはいろんなエディタや、開発環境で使えるのでそれを覚えるだけでも生産性UP テキストオブジェクトなる概念があり、テキストの編集においてすごく便利 モードという概念があり、key一つ一つや組み合わせに機能を割り当てられる 拡張性が高い どんな人が向いているのか(主観) とにかくコードが書くのが好

    0からvimを学ぶ - Qiita
  • 1