タグ

RubyKaigi2010に関するbash0C7のブックマーク (14)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RubyKaigi 問題 - basyura's blog

    玄人と素人(入り口層から中堅層に至らないまで)の温度差なんじゃないか。 発言の影響度は 玄人 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 素人なんだけど、人数的には 玄人 <<< 素人なわけで。素人向け(面白い)セッションがフォーカスされるのは仕方ない。ruby 誕生から 17年(ぐらい?)とはいえ、最近になって始めたって人は沢山いるはず。 素人は単純に ruby が好きで、日頃の下向きな気持ちを上向きに、テンションをあげるために、雰囲気を味わうために、オレイケテル感を味わうために、色んな人を見るために参加してるのが大半じゃないだろうか。自分を含めて。恐る恐るいつもと違う空気を味わうために。 これをオカルトだと言われるなら仕方ない。たしかにそうだ。 でも、面白いものもあれば非常に突っ込んだ内容のセッションも多数あった。自分のスキルレベルや興味でどちらに行くかは参加者次第。タイムスケジュール作

    RubyKaigi 問題 - basyura's blog
    bash0C7
    bash0C7 2010/09/06
    興味深い。言及したいがうまくまとまらないので、直接会ってお話ししたいと思った。
  • RubyKaigi2010

    RubyKaigi2010 is held @Tsukuba, Japan August 27-29 2010 read more read less

    RubyKaigi2010
  • RubyKaigiついて思うこと - stnard.jp

    はじめに注意 個人的にはいままで参加したRubyKaigiには非常に満足しています。またスタッフやスポンサーの方々には言葉では言い尽くせない感謝の気持ちで一杯です。その上で、今後のRubyKaigiやRuby界を考えたときに、これだけは言っておきたいことをつらつらと書いてみます。スルー力を持たない人は読まない方がいいかもしれません。 RubyKaigiの問題点 一番の問題は目的を見いだせないこと。いや「開催すること」が目的になってしまっていることか。なんせRubyKaigiは大人が開催する有料「学園祭」になっているので、「やって楽しいこと、来て楽しいこと」を考えて構成されていると感じるとれる。「おもてなしの心」なんて言っている時点で、そっちがメインになってしまうのだろう。でもそれって参加者も含めて自己満足でしかなくて、それ以外の人たちになんら影響を与えられていない可能性がある。 RubyK

    bash0C7
    bash0C7 2010/09/04
    "その辺にいるRubyist達が勝手に盛り上がって開催しているならそれでもいいのだが"
  • 技術系カンファレンスのセッションは感動するために聞くものなんじゃないかな - 暴想

    以下の記事を読んで思ったこと。 あっついなーもー - ずっと君のターン そもそも技術系カンファレンスのセッションは感動するために聞くものじゃない。 という話は正論だし、この考えに反論するのもどうかと思うけれども、あえて僕は違うと言いたい。 僕は、技術系のカンファレンスは感動(=エネルギー・やる気・バイタリティー・きっかけ的な何か)を充電するための場所なんじゃないかと思っている。 具体例を書くと、 例えば、今回のRuby会議ではgroongaのセッションがあった。僕はそこに参加して、質問もした。 しかし、当たり前だけれども、groongaの事はRuby会議の前から知っていたし、調べようと思えばオンラインにドキュメントが整備されている。 サンプルソースコードもるりまさーちのコードがgithubで公開されている。 オンラインで公開されている情報に比べれば、Ruby会議で発表されていたgroong

    技術系カンファレンスのセッションは感動するために聞くものなんじゃないかな - 暴想
    bash0C7
    bash0C7 2010/09/04
    "技術系のカンファレンスは感動(=エネルギー・やる気・バイタリティー・きっかけ的な何か)を充電するための場所なんじゃないかと思っている"自分もその要素が強い
  • RubyKaigi2010が終わりました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    もう遠い昔のことにも感じられますが、先週末の金土日の3日間、RubyKaigi2010こと日Ruby会議2010が開催されました。 RubyKaigiにおける実行委員長の最大の仕事はテーマを決めて開催趣意書を書くことと、突発的なトラブル等について都度判断をくだすことなので、私の仕事は気苦労的なものがほとんどで、実務的にはあらかた落ち着いたものでした(それ以外はプログラム委員長、運営委員長や補佐、各チームの取りまとめ役やホールや部屋の番長などが率先して仕切ってくれました。多謝)。そんなわけで、開催前後のお仕事といえば、開催2日前にキャンセルになった最初の企画であるJeremy Kemperの基調講演の代替企画のセッティングをしたこと(これは厳しかった……)、打ち合わせ中に話題になったRubyGemsについて、直接話をする場を作ろうということで急遽RubyGems会議のお膳立てをしたこと、ジ

    RubyKaigi2010が終わりました - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • RubyKaigi2010

  • だいありー

    シャイな人のための Ruby会議の楽しみ方. 私は人見知りで,相変わらず知り合い以外とは(いや,知り合いとも),なかなかうまい会話が出来ませんが,そんな私みたいな人にお勧めな方法. Ruby会議を企画・運営すれば,とりあえずスタッフとは知り合いになれます. いや,実際,運営のほうに居なかったら,こんなに楽しく参加出来なかったんじゃないかなぁ,と思います. Let's start RubyKaigi! 2006 からスタッフやってると,仕事しなくてもスタッフ弁当にご馳走になれたり.なんというか,スタッフおいしいです.

    bash0C7
    bash0C7 2010/09/02
    ”Ruby会議を企画・運営すれば,とりあえずスタッフとは知り合いになれます""Let's start RubyKaigi!"
  • OOPJog in つくばに参加する - Kwappa開発室

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks

    OOPJog in つくばに参加する - Kwappa開発室
    bash0C7
    bash0C7 2010/09/02
    青いTシャツがおれ
  • Ruby会議が次で最終回という事であれば - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ

    地方で勉強会とか仙台Ruby会議とかやってて、いろいろ試行錯誤した自分の経験から、 Ruby会議について思うことをつらつらと書こうかと思ったけど、書き始めたら先に書かれた人達と相当かぶったので、さらっと。 Ruby会議のご利益とコスト 去年東北デベロッパーズコミュニティのイベントにて、吉岡さんが話してくれた資料からそのまま引用。 http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20090305#p1 勉強会の法則 御利益>コスト 自然と続く 御利益=コスト 幹事の頑張りに依存 御利益<コスト 続かない私見では・・・ Ruby会議の参加者は御利益のほうがコストを遙かに上回っている。 スポンサーは・・・どうなんでしょ?コストが上回っているのかな?スポンサーさんの意見が知りたい。 スピーカーはご利益のほうがコストを上回っていると思う。 で、スタッフの状態というのは、外から見てると、

    Ruby会議が次で最終回という事であれば - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ
  • RubyKaigi 2010

    In Tsukuba at August 27-29, 2010

    RubyKaigi 2010
  • RubyKaigi2010でトークしてきました - The MessagePack Project - Blog by Sadayuki Furuhashi

    つくばで開かれたRubyKaigi2010で、多言語間通信ライブラリ MessagePack についてLTしてきました。 音声付きの動画をニコニコ動画で見られます(スバラシイ!)。ぴったり5分に収まりました^^; 発表資料(PDF) 発表資料(クリックで進む動画) Twitterを見る限りでは評判も良かったようで、ひとまず安心しています。 説明が足りなかった部分もあるので、ここで補足しておきます。 JSONと比べてどれくらい小さくなるの? ある日のTwitterのpublic_timelineを使って比較してみたところ、JSONでは31KBだったものが、MessagePackでシリアライズし直すと25KBになり、約19%削減されました。 ただミニブログサービス「Amebaなう」に…等々の話にもあるように、「MessagePackを使えば必ず大幅にサイズ圧縮に成功する」という訳ではないです。

    RubyKaigi2010でトークしてきました - The MessagePack Project - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 日本Ruby会議2010での「企画」を募集します | RubyKaigi2010

    Ruby会議2010での「企画」を募集します RubyKaigi2010 では通常発表だけでなく、企画の募集を行います。企画の内容はRuby に関連していればどのようなものでも構いません。 企画の例: JRubyConf: RubyConf2009 と時期を合わせて行われた、JRuby に関するイベント 5krun: RubyConf2009 の会場周辺でおこなわれた早朝のジョギング 地域Ruby会議会議: RubyKaigi2009 で行われた、地域 Ruby 会議を今後どうやっていくかを話し合うイベント tDiary会議: RubyKaigi2009 で行われた、tDiary の開発者と利用者が交流するイベント 田舎Ruby親方会議: RubyKaigi2009 で行われた、東京以外で Ruby をビジネスに活用している経営者の親睦を深める会 Termtter会議: RubyKai

  • 日本Ruby会議2010: Ruby会議2010がそろそろ動き出したようです, 日本Ruby会議2010の趣意書が公開されました, Ruby会議2010の発表と企画の募集が開始されました - RubyKaigi Nikki(2010-02-25)

    * 日Ruby会議2010の趣意書が公開されました 日Ruby会議2010 のサイトに趣意書が公開されました。今年のテーマは「Conflicts and Resolutions(衝突と解決)」です。いい衝突と解決を。 * Ruby会議2010の発表と企画の募集が開始されました 発表と企画の募集を行います。といっても、まだ応募用のシステムが出来ていないんですが。4月末までの募集なので、早めにネタを考えておいて下さい。 とくに、今年は新しく「企画」を前もって募集します。地域コミュニティとか(Asakusa.rb in Tsukuba とか)、テーマに沿ったものとか(Rubyゲーム会議,とか)、いろいろ考えられると思いますが、多分出すには事前のネゴが必要になるかと思います。その辺、今から初めておいて頂けると良いかと思います。一緒に楽しい RubyKaigi2010 にしたいですね。 [AN

  • 1