タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

APIとPHPとwebに関するbasiのブックマーク (7)

  • シンプルなTwitter検索を行うためのPHPスクリプト:phpspot開発日誌

    Simple PHP Twitter Search ready to use in your web projects シンプルなTwitter検索を行うためのPHPスクリプトが wook にて公開されています。 次のようなインタフェースで、クエリを送信し、検索が可能です。 少しカスタマイズが必要ですが、日語の検索もOK。 日語が化けないように、ちゃんと動かす場合には、以下のmetaタグを書き換えましょう。 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ISO-8859-1" /> ↓↓↓↓↓ <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> TwitterSearchというクラスライブラリが同梱されているので再利用も可能で

  • 先日リリースされたGoogle Analytics APIをPHPから利用できるクラスライブラリ:phpspot開発日誌

    PHP class for using the Google Analytics API 先日リリースされたGoogle Analytics APIPHPから利用できるクラスライブラリが公開されました。 次のようなコードでログインと、XMLの取得が可能のようです $api = new analytics_api(); if($api->login('email@example.com', 'my-secret-password')) { $xml = $api->call('https://www.google.com/analytics/feeds/accounts/default'); // 返却されたXMLの処理 } else { // ログインの失敗 } 具体的な、XMLを処理する部分についても書かれていれば便利なのですが、このクラスにメソッドを追加していく感じで拡張していけばよ

  • PHPアプリケーションからGoogle Calendarを利用しよう(前編)

    連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。今回はGoogle Calendarを利用して簡単な会議室予約システムを作成してみましょう。前回のYouTube検索と違い、Google Dataのクライアント認証が必要となります。 はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。Zend FrameworkのZend_Gdataというパッケージを使用することでGoogleカレンダーなどを利用したアプリケーションを開発することができます。 今回はG

    PHPアプリケーションからGoogle Calendarを利用しよう(前編)
  • ヤフオクAPIのSDKとサンプルコードを公開

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。そしてはじめまして。オークション企画のホタテです。 読者の皆様、ゴールデンウィーク真っただ中いかがお過ごしでしょうか。 今回は、「オークションAPI」のSDKとサンプルコードをご紹介いたします。 すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、先行して「商品リストを表示する」「オークション検索」のSDKとサンプルコードを公開していましたが、公開が遅れていた残り7つのSDKとサンプルコードも公開しました。 特に、SDKは待ち望んでいた方も多かったのではないかと思います。ぜひ、ご活用ください。 ■カテゴリ情報を表示する ■出品リストを表示する ■商品詳細を表示する ■入札履歴を表示する ■すべての入札履歴を表示する ■Q&Aの

    ヤフオクAPIのSDKとサンプルコードを公開
  • APIとの通信効率をよくする実装例(2) 簡易キャッシュ

    こうして見ると、仮に5分程度ライムラグがあってもさほど影響が無いものが多い、つまり毎度APIに問い合わせるのが無駄とも言えないでしょうか。(毎度通信すべきはなのは、上の表では「高」の部分のみ)。 そこで、APIから取ってきたデータ(XML)を少しの時間だけとっておくのはどうでしょう?(リアルタイム性が高いものや検索結果については毎度通信し、それ以外のものはキープしておき再利用)アクセスしてきたAさん、Bさん、Cさん・・・誰が見ても同じ内容ならなおさらみんなでシェアできれば、通信の数もそれにかかる時間も減るはずです。 このように一定時間データを溜めて再利用するシステムや行為を、キャッシュ(cache ※1)といいます。 どんな言語でも、こんな流れのロジックが書ければ実現できるでしょう。 if ( とっておいたXMLが賞味期限切れ ) { 捨てる; } if ( とっておいたXMLがある )

    APIとの通信効率をよくする実装例(2) 簡易キャッシュ
  • PHP SERIALIZEのススメ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog オークション事業部 開発部のやまけんです。 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。 さて、オークションTechBlogも第4回目となりました。 今回はWebAPIとしての一つの形態であるPHP Serializeに関してお話します。 WebAPIは、一般的にはRESTと呼ばれるXMLを主体としたレスポンスを返却し、呼び側がXMLを解析するというものが主流となっています。 (RESTには、RESTfulと呼ばれる概念がありますが、それはまた別の機会にお話したいと思います) さて、PHP Serializeですが、これはPHP言語で表現されるデータやクラスをサーバー側で文字列化して、呼び側でデータやクラスに復元するという

    PHP SERIALIZEのススメ
  • PHP5からdel.icio.usのAPIに簡単アクセスできるラッパークラスライブラリ「PhpDelicious」:phpspot開発日誌

    PHP5からdel.icio.usのAPIに簡単アクセスできるラッパークラスライブラリ「PhpDelicious」 2008年01月23日- PhpDelicious - a wrapper class for the del.icio.us API PhpDelicious is a PHP 5 library for accessing the del.icio.us API.PHP5からdel.icio.usのAPIに簡単アクセスできるラッパークラスライブラリ「PhpDelicious」。 AddPost, DeletePost などによってブックマークの投稿、削除が出来、GetPostsによって投稿を取得したり出来るようです。 若干ドキュメントが不備な状態ですが、Pearレスで簡単にdel.icio.us の APIを使う場合には便利かもしれませんね。

  • 1