タグ

2009年3月10日のブックマーク (16件)

  • CodeRepos::Share – Trac

    Powered by Trac 0.11 By Edgewall Software. Visit the Trac open source project at http://trac.edgewall.org/

  • Perlドキュメントの読み方

    by Hippo2000(2000/8/6) Perlに限らず、プログラム開発においてドキュメントは必要不可欠です。 特にPerlの場合、かなり便利な機能があるのですが、あまり知られていないようです。 #というより、私が知らなかっただけか(^^;; ちょっとその辺をまとめてみようと思います。 目次 1. ドキュメントの場所 2. POD形式とその変換 2.1 POD形式 2.2 変換ユーティリティ 3. perldoc 4.. ちょっとした小技 1. ドキュメントの場所 当然すぎるほど当然ですが、ラクダ(「プログラミングPerl」)が、最も基的な、そしてもっとも重要な情報でしょう。 しかしPerlの場合、インストールするだけでドキュメントがついてきます。またインターネットから各種の最新ドキュメントを取得することができます。(特にCPANに登録されているモジュールを利用する場合には!)

  • perlpod

    NAME perlpod - the Plain Old Documentation format DESCRIPTION Pod is a simple-to-use markup language used for writing documentation for Perl, Perl programs, and Perl modules. Translators are available for converting Pod to various formats like plain text, HTML, man pages, and more. Pod markup consists of three basic kinds of paragraphs: ordinary, verbatim, and command. Ordinary Paragraph Most para

    perlpod
  • Plain Old Documentation - Wikipedia

    Plain Old Documentation(POD)は、Perl における単純でプラットフォームに依存しないドキュメンテーションツールである。 POD は必要十分な文法を持つ単純で明快な言語として設計された。書体、画像、色、表などの機構を意図的に排除し、必要な機能だけを持つようにしている。その目的は以下の通りである。 構文解析が簡単である。 他の言語(HTMLTeX)への変換が簡単である。 サンプルコードを含めるのが簡単である。 フォーマッタで整形しなくても(ソースコードのままで)読むのが簡単である。 書くのが簡単である。さもなくばプログラマは文書を書きたがらない。 perlpod の筆者は「POD形式はを書くのには不十分である」と書いているが、PODを拡張した書式でが実際に書かれている。この拡張版PODには表や脚注の機能があり、オライリーメディアから出ているいくつかのPer

    Plain Old Documentation - Wikipedia
  • perl + IPv6 - LWPをPatchなしでIPv6対応にする : 404 Blog Not Found

    2009年03月08日23:30 カテゴリLightweight LanguagesTips perl + IPv6 - LWPをPatchなしでIPv6対応にする というわけで、実際にIPv6を(改めて)はじめてみたら、意外な大御所が未対応だということが判明。それがLWP。 Crypt::SSLeayかIO::Socket::SSLを入れればSSL対応になるように、IO::Socket::INET6を入れればIPv6対応になるかと思えば、そうは問屋がおろしませんでした>< #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; my $uri = shift || die "$0 [url]"; my $res = LWP::UserAgent->new->get($uri); print $res->sta

    perl + IPv6 - LWPをPatchなしでIPv6対応にする : 404 Blog Not Found
  • 勘違いして傷づく前に! 微妙すぎてどっちなのかわからない女子の「断りメール」解読 - Ameba News [アメーバニュース]

    勘違いして傷づく前に! 微妙すぎてどっちなのかわからない女子の「断りメール」解読 3月10日 09時22分 コメント コメントする by emdot いつだってむかつくのは、お誘いに来られそうな言い方をしておいて結局断る女子のメール。これってほぼドタキャンじゃん! と憤る前に女子からの断りサインを見抜いて、深追いをせずにすむ術を身につけましょう。 あれ? もしかしてこれって断られてる? いや、そんなことないよね……んーどっちだ? と女性をお誘いして返ってきたメールに考え込んだことはありませんか。そんな男性諸君に今回はわかりやすく、女性が嫌なお誘いを断るときのメール文句を紹介したいと思います。一例ですが、この文句が出てきた時は「ああ、ダメってことね」と判断し、悩まず次の行動、または違う人をさっさと誘ってしまった方が効率がいいですよ。無理させて約束を取り付けるとドタキャンされるリスクが高く

  • [okyuu.com] 特集:No okyuu, No Life 偶然からCTOへ ライブドアCTO池邉智洋さんのエンジニアライフ

    エッジの効いたWebエンジニア集団として注目を集めているライブドア。CTOの池邉智洋さんはその技術メンバーを先頭で率いる。「ネットはもともと技術方のもの」「まずはやって見せることも大事」と語る同氏のエンジニア像に迫る。この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 池邉智洋(いけべともひろ) 1976年4月20日生 32歳 株式会社ライブドア執行役員CTO 【略歴】 2001年10月 株式会社オン・ザ・エッヂ(現:株式会社ライブドア)入社 2003年 7月 ウェブ事業部2グループマネージャー就任 2003年10月 ライブドア事業部に配属 2005年 5月 ネットサービス事業部開発グループマネージャー兼チーフプログラマー就任 2006年 2月 ネットサービス事業部ネットサービス事業部システムグループマネージャー就

  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES

  • 『長女のひな祭り in 2009』

    ひな祭りの日に、 「早くしまわないとお嫁にいけなくなるんだよ~」 みたいな話をしたら、長女が ・・・と言うではないか。 そこで 母:「いや~、お嫁にいってくれたほうがお母さんは安心。」 父:「そうそう。フーちゃんは、フーちゃんの家族をいつかもつんだよ」 とか言ってたら 泣かれました。orz そんな長女のひな祭り in 2009 長女よ、忘れてくれるな、その純粋な心を。 父と母も、キミのそのセリフと涙は ずっと忘れないよ。 だって、10年後には 「もうこんな家早くでたーい」 とかけだるそうに言ってるかもしんないからね(笑)。 でもありがとね。 お父さんとお母さんちょっとうれしかったです。(´∀`) ←あわてないでお嫁サンバ♪クリック♪ ********************************* ↓グリコさんのページ で3姉妹のビスコCMと、新しいプリッツのCM がみれるよ!(*゚∀゚

    『長女のひな祭り in 2009』
  • 第72回 log4perl - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    ログ出力のためのモジュール 残念な事にうまく説明する事ができないのだが、 log4perlというログ出力にとても便利なものがある。 設定方法などは、ここ↓に、簡単にであるが書いてある。 ビンゴ中西のほげほげlog4perl 今回は、簡単な説明図を載せることにする。 なお、リンク先は、2つのアペンダを使っているが、 下の図は、簡単にするため、1つのアペンダだけを用いたときの図になっている。 例外とログとテスト うまくまだ自分でまとめられないのだが、 例外は「業務エラー」と「システムエラー」に別けられることができる。 さらに、そのそれぞれのエラーに対して、「ユーザ向けメッセージ」と「運用時向けメッセージ」と「デバッグ時向けメッセージ」が必要になる。 なお、「運用時向けメッセージ」と「デバッグ向けメッセージ」は同じになる場合もあると考えられる。 テストにおいては、「正常系」と「異常系」を考え、ち

    第72回 log4perl - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
  • 過ぎ去りし、ブログ検索エンジンの時代 at ブログヘラルド

    3月 4日 at 7:00 pm by ジョナサン ベイリー - 3年前にブログを始めたころ、同じトピックを取り上げているブロガー、自分のブログにリンクを張っているブロガー、そして、コメントを投稿するエントリやアドバイスを送ることができそうなエントリを見つけるため、私は好んでTechnorati(テクノラティ)やGoogle Blog Search(グーグル・ブログ検索)を含むブログ検索エンジンを利用していた。 しかし、年月が経過するにつれ、これらのサービスの有用性はほとんど失われてしまった。かつては、素晴らしいアドバイスやコネクションは、テクノラティのウォッチリストやグーグルRSSフィードを介して手に入れていたが、今ではTwitter(ツイッター)、または、もっとターゲットを絞った検索を経由して獲得するようになった。 テクノラティにキーワードを幾つか入力し、有効な結果を得ることが出来

  • http://japan.internet.com/wmnews/20090309/8.html

  • asahi.com(朝日新聞社):ホームレス歌人さん返信「連絡とる勇気、ありません」 - 社会

    ホームレス歌人の記事を他人(ひと)事(ごと)のやうに読めども涙零(こぼ)しぬ  日付の朝日歌壇欄に永田和宏・佐佐木幸綱両氏が選んで掲載された自称ホームレス・公田耕一さんの作品だ。住所がないために投稿謝礼も応援の声も届けることができない無念を託し連絡を求めた朝日新聞2月16日付朝刊(一部地域を除く)の記事を、公田さんは読んでくれていた。  この歌を記した投稿のはがきには、きちょうめんさがうかがえる丁寧な字で添え書きがあった。「皆様の御厚意当に、ありがたく思います。が、連絡をとる勇気は、今の私には、ありません。誠に、すみません。(寿町は、東京の山谷・大阪の釜ケ崎と並ぶ、ドヤ街です。)」  公田さんは、横浜市中区寿町辺りにいることをあかしている。だが、「強引に捜すべきではない」というのが選者や他の投稿者らの意見だ。今も週1、2回のペースで投稿があり、片道ではあるが朝日歌壇との回路はつながって

  • 「【米大衆文化最前線】批判を逆利用するしたたかさ 米低俗番組人気の背景」:イザ!

  • 「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum

    先日開催された検索マーケティング関連のイベントSESで、ウェブにおける2つの大きな流れに対するグーグルの扱いから予想される傾向について、数人と話す機会に恵まれた。Twitterの最近の成長ぶりに気付いてない人はいないはずだ。手軽に更新できるTwitter(およびFacebookなどが提供する、同様の「近況アップデート」型マイクロブログ)が使われるようになった結果、一部の人はブログの投稿を減らし始めている。多くの人が、ブログ経由よりも広範なリーチをTwitter上で獲得しているし、自分の考えや発見、疑問の投稿を容易にするツールが増えたことも確かだ。 ただし今回は、これまでにあったようなTwitterを主題にした記事ではなくて、このウェブの新たな使い方がSEOに与える影響について検討する。かつてブログとコメント、トラックバック(およびそれに伴うスパム行為)が検索エンジンの戦略変更を促したように

    「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum
  • テキスト情報過多の時代に人は何を感じるか: DESIGN IT! w/LOVE

    いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接