タグ

科学に関するbeckleのブックマーク (5)

  • 自然界の第5の力、発見か

    自然界にある4つの力といえば、重力、電磁力、原子核をまとめる弱い力、強い力。でもまだ未解明の第5の力があるとしたら? 昨年ハンガリー科学アカデミーのAttila Krasznahorkay博士率いるチームがその第5の力が働いているとしか思えない異常な放射性崩壊を発見し「Physical Review Letters」に発表する事件がありました。専門家の間では半信半疑で受け止められ、大きなニュースにもならなかったんですが、このほど米カリフォルニア大学アーバイン校のJonathan Feng教授率いる理論物理学チームが検証してみたところ、ハンガリーチームの実験と結論にはなんら欠陥が認められないことが大判明、「ガチで第5の力なんじゃ!?」と学会が騒然となっています。 自然界に第5の力が存在するのではないかという話は以前からありました。ひとつには、素粒子物理学の標準模型ではダークマター(観測可能な

    自然界の第5の力、発見か
    beckle
    beckle 2016/05/30
    興味深い!
  • 車椅子の乗り心地を変えた「ショックを吸収するホイール」

    beckle
    beckle 2014/05/08
    自転車のあり方が変わるかも!?
  • 人の記憶を蘇らせる脳インプラント装置を米国が本気で開発中

    ググることもなくなりそう? 人間の失われた記憶を呼び覚ます「脳インプラント装置」を、米軍の極秘研究所が開発しているそうです。 これは米国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)が進めている研究の一つで、人間の脳に特殊な装置を埋め込むことによって戦争のトラウマで記憶障害になった兵士や、アルツハイマー病患者の記憶を回復させるというものです。その仕組について、DARPAのプログラムマネージャー・Justin Sanchez氏は「海馬と直接的に相互作用する人工神経装置を開発し、陳述記憶を回復させることができると考えている」と伝えています。 脳に何かを埋め込んで人の記憶を操るなんて、もはやSFのような絵空事に思えますが、米大統領バラク・オバマは脳の仕組みを解明する研究に1億ドルの予算を投じるなど、国家プロジェクトとして気で実

    beckle
    beckle 2014/05/08
    すげーなおい
  • ニュートンの恋人たち - まだ科学で解けない13の謎 - #RyoAnnaBlog

    photo credit: c@rljones via photopin cc 2565年、彼は愛する彼女を失った。彼女はまだ若かったが、病いによる死の運命には逆らえなかった。カプセルの中で眠る彼女は透けるような白い肌をしていて、安らな笑みを浮かべていた。彼は宇宙に放たれるカプセルを見送った。まだ発見されていない地球外生命体が、いつか彼女の病気を治してくれることを願って。 20年後、彼もまた同じ病気で亡くなった。科学は癌細胞の不死性に延命の秘密が隠されていることを突き止めていたが、癌細胞を死滅させるほどには成熟していなかった。彼もカプセルで宇宙に旅立った。これまで2000万を超えるカプセルが宇宙に放たれているが、ニュートンの法則に従って軌道が計算されているため、衝突することはなかった。 2920年のある日、宇宙カプセルの監視システムが異常な数値を示した。カプセル番号10652874と257

    ニュートンの恋人たち - まだ科学で解けない13の謎 - #RyoAnnaBlog
    beckle
    beckle 2014/02/17
    リョアンナの文章は美しい
  • 木星、彗星を捕獲して衛星にしていた(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    2006年にハッブル宇宙望遠鏡で撮影された木星。 (Image courtesy NASA via AP) 60年前、木星は通りすがりの彗星を引力で引き寄せ、12年間にわたって“臨時衛星”として抱え込んだ後、こともなげに放出していたことが9月14日の科学者チームの発表で明らかになった。同様の現象が数百年以内に再び発生する可能性があるという。 東京流星ネットワークの大塚勝仁氏率いる国際的な研究チームによると、木星は1949年に串田・村松彗星(147P/Kushida-Muramatsu)を引力によって捕獲し、1961年までその周囲を公転させていたという。直径400メートルのこの彗星は1993年に初めて発見された。それ以降積み重ねられてきた計算を基に過去の軌道を調べた結果、一時的に木星の衛星であったことが今回明らかになったのである。 イギリスのアーマー天文台に在籍している研究チームのメンバ

  • 1