タグ

remoteとarduinoに関するbenokのブックマーク (3)

  • エアコン用の赤外線リモコンを作った話

    概要 居間で使っているエアコン用のリモコンの、一番肝心な「開始」ボタンの反応が悪くなった。ボタンが劣化したかゴミが溜まったものと思われる。分解して具合を見たり掃除したりしようと思ったものの、ビスが見当たらない。角にツメを立てて開けようとしたが、ちょっと力を入れるとバキッと壊れそうである。しょうがないので取り急ぎ赤外線リモコンを作ることにした。 このエアコンを操作するための機能はちょっと前に作ったTFT液晶を使ったリモコンでもやっているから、特に技術的な課題はない。以下のように目標設定した。 テーブルに置いても邪魔にならない程度の大きさ 手のひらに載せたり握った状態で使える 機能は最小限 数日で作れること ということで、3日間ほどで完成したのがこちら。 エアコン用リモコン 4つで100円で売っていた小型のタッパーを使った。 TFT液晶を使ったリモコンについてはブレッドボード上の試作ではうまく

    エアコン用の赤外線リモコンを作った話
  • 8MHzのArduino PRO MINIで赤外線リモコンを作ってみる その2

    Arduino PRO MINI (3.3V, 8MHz動作)を使って赤外線リモコンを試作した話の続きになるが、今回は省電力化と実用的な(?)リモコンの製作、そして、ソフトウェアについて。ATmega328Pの各種機能や仕様については、データシート (“Atmel-42735B-ATmega328/P_Datasheet_Complete-11/2016” ) を参照した。データシートのページ番号はリビジョンによっても異なるので省略。 Arduino PRO MINI オンボードの電圧レギュレータとPower On LED用の直列抵抗を外したArduino PRO MINI (The Simple)を使用。特に工夫なく+3.3Vを与えてスリープさせると約100μAの電流が流れる。 省電力化と回路の変更 リモコンの中のマイコンがアクティブになるのは、24時間のうちの1秒間にも満たない。アクテ

    8MHzのArduino PRO MINIで赤外線リモコンを作ってみる その2
  • 8MHzのArduino PRO MINIで赤外線リモコンを作ってみる その1

    概要 自宅のシャワートイレのリモコンがちゃんと動かなくなった。どうやら、リモコンの基板に乗ってるR社製4ビットマイコンのポートまたは内部プルアップが不安定になり、キーマトリックスのスキャンがうまくいかなくなった模様。去年はタクトスイッチが1つ壊れて修理したのだが、今回は無理そうである。20年も使うとこんなもんかな。リモコンがないとまったく機能しない機種なので、取り急ぎ手持ちのパーツで代替品を作ることにした。 リモコンから出力されるコマンドデータは解析済なので、3.3V、8MHz動作のArduino PRO MINI (The Simple)を使って、赤外線リモコンを作ることにした。以前、WROOM-02を使った赤外線リモコンを作っており、IrLEDを駆動するための回路などを検討したり、HTTPリクエストで赤外線データを出力するなどした。今回は、ちょっと前に使った16キーの静電容量タッチパッ

    8MHzのArduino PRO MINIで赤外線リモコンを作ってみる その1
  • 1