文字に色を付けたり、大きくしたり、飾りをつけたりして、抑揚やアクセントをつけると読みやすくなりますよね! 私は、長文が苦手な方です。 苦手なだけに、私と同じような気持ちの人に、ストレスなく読んでもらえるように、日々コソコソと考えています。 ということで、今回は、アクセント代わりに蛍光ペンで線を引いたような効果を中心に文字周りで使えそうなコードをメモっていきたいと思います。

cursorプロパティは、マウスカーソルの形状を指定する際に使用します。 下の使用例にある値の中には、ブラウザにより対応していないものもあるので注意してください。 尚、オリジナルカーソルに使用できるファイル形式には、.CUR(カーソルファイル)と.ANI(アニメーションカーソルファイル)があります。 ■使用例 HTMLソース <ul> <li style=”cursor: auto”>auto ブラウザが自動的に選択したカーソル</li> <li style=”cursor: default”>default 矢印型など利用環境の標準カーソル</li> <li style=”cursor: pointer”>pointer リンクカーソル</li> <li style=”cursor: crosshair”>crosshair 十字カーソル</li> <li style=”cursor:
<STYLE type="text/css"> <!-- A:link {text-decoration:none;} A:visited {text-decoration:none;} A:active {text-decoration:none;} A:hover {color:#FF0000; text-decoration:underline; cursor:e-resize} --> </STYLE> A:hover {color:#FF0000; text-decoration:underline; cursor:e-resize} のところで、マウスポインタの形を指定しています。cursor:e-resize の e-resize をお好みの形にかえてください。
このブログの見出しはシンプルなんですが、CSSの「:before」や「:after」など擬似要素を使えば色々と装飾ができますので今回は8つのサンプルを紹介します。 HTMLはすべてHタグだけです。特に意味はありませんが今回のサンプルはh4タグを使っています。 「:before」「:after」やボーダーで表現する三角形の使い方など慣れない方もいるかもれませんので、その都度簡単に解説していきます。「:before」「:after」疑似要素はIE7以下は非対応ですのでご注意ください。 今回のサンプルは別サーバにアップしていますのでご覧ください。 それでは今回8つのサンプルを紹介していきます。 1. 吹き出しのような見出し1 吹き出しの下の部分を:after擬似要素で作っています。三角形はボーダーで作っています。下の画像を見ると何となくイメージできるでしょうか。今回の場合は上の赤い部分のみ色を付
あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ 見出しサンプル あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ あいうえおかきくけこさしすせそ CSSコード .sample2 { position: relative; color: #ffffff ; background: #000000; font-size: 16pt ; line-height: 1; margin: 20px -10px 20px -10px; padding: 10px 5px 10px 20px; box-shadow:1px 3px
CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル
HTMLはh1要素だけで、CSSの「border」や「box-shadow」「transform」「linear-gradient」、擬似要素の「:before」や「:after」を使った見出しデザインをご紹介します。まずはサンプルをご覧ください。 サンプルページ » 01.切り取り線 紙を切り取ったようなデザインです。 サンプルとソースを見る » ポイント垂直方向の影のオフセット距離を設定しただけでは、左右両脇にも影ができてしまうので、一旦5px下に影をオフセットしたうえで、広がり距離を負の値(-4px)にし縮小することで、上部の影のみを残しています。 border-top:1px dashed #aaa; border-bottom:1px dashed #aaa; background:#eee; text-shadow:1px 1px 0 rgba(255,255,255,1);
地味な離島ライター内藤です。普段はコーダーとして仕事をしていますが、たまにはデザイナーさんのように人の目に触れる仕事もしてみたい! そこで本日は、日々の業務で見かけてこれは使えるぞと思ったtableを、独自に再構築してソースコードを公開しようと思います。 table作成時に参考になるサイト 本題に入る、その前に。XPの公式サポートも終了し、HTML5+CSS3の普及が進んでいます。今更ながら、この技術でどんなtableが実現できるのか、とてもわかりやすく説明されていたサイトをまずご紹介します。 table専門参考ページ4選 table専門の参考ページを4つほど選んでみました。 CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方|Webpark CSS3でのtableの作り方を、見た目とソースから解説してあります。 テーブル|CSSデザイン|スタイルシート(CSS)|PHP & JavaScr
Checkerboard, striped & other background patterns with CSS3 gradients [ad#ad-2] 対応ブラウザはFirefox 3.6+, Chrome, Safariです。 デモページでは画像を使用せずに、ストライプなど計6種類の背景パターンが紹介されています。 デモページ [ad#ad-2] スタイルシートは下記のようになります。 CSS:ストライプ 全てのベースとなる指定です。 L.8-10で、ストライプのサイズを指定します。 .stripes { height: 250px; width: 375px; float: left; margin: 10px; -webkit-background-size: 50px 50px; -moz-background-size: 50px 50px; background-siz
class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent
上揃えにする方法 上揃えはデフォルトですね. 何もしなくても上揃えになります. 今回のサンプルでは他の CSS に合わせるためにあえて 下記のようなコードを追加しています. #box1 span { position: absolute; top: 0; } 中央揃えにする方法 まずは中央揃えにしたいテキストの親要素に position: relative; を適応します. .box { float: left; position: relative; margin: 10px; width: 25%; height: 90%; border: 1px solid black; background-color: white; font-size: 2rem; line-height: 2rem; } そして中央揃えにしたいテキストの position プロパティに absolute を設
.play { color: #ffba16; font-family: 'FB Condor Bold', sans-serif; font-size: 100px; letter-spacing: 0.2em; padding: 10px 0; -moz-transform: skew(-25deg) rotate(5deg); -ms-transform: skew(-25deg) rotate(5deg); -webkit-transform: skew(-25deg) rotate(5deg); transform: skew(-25deg) rotate(5deg); text-shadow: 0 1px #ff9b0d, 1px 0 #f79100, 1px 2px #ff9b0d, 2px 1px #f79100, 2px 3px #ff9b0d, 3px 2px #f79
デザインを行う上では、ツールを使うのが必須です。有名なものだとPhotoshopやIllustratorがありますが、「まずは無料で気軽にWebデザインをしてみたい」という人もいますよね。 そこで今回は、Webデザインに使える無料のツールやWebデザインを効率化できるサイトをまとめて紹介します。 今回紹介する無料のWebデザインツール・ソフト ワイヤーフレーム・モックアップ・プロトタイプ作成ツール グラフィックデザイン作成ツール(写真加工・イラスト作成) テキストエディタ(HTML・CSSのコーディング) 配色選びに使える無料オンラインサービス Webサイトが制作できるオンラインサービス 「キャリアアップを目指して転職したい」「でもどんな会社を選べばいいか分からない……」とお悩みの方。Web制作会社のLIGが運営するクリエイター特化型転職エージェント「LIGエージェント」を利用してみません
display:table-cell; を活用する リキッドレイアウトのコーディングにすごく便利。 親要素に display:table; 子要素に display:table-cell; 記事リストなど、画像とテキストを横並びにするときに。 均等に横並びにしたいときに。 タップ時のカラー設定 CSSで以下のように設定。アルファ値も設定可能。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(255,105,183,0.6); 画像、iframeに max-width を指定 img・iframeは、サイズが大きすぎて画面からはみ出すことがあるので max-width:100%; を指定する。 word-break:break-all; を指定 スマホは幅が狭いため、長いURLなどが1行に入りきりません。 word-break:break-all; を適宜指定する。 フォ
娘が小学二年生になり、みまもりケータイ2を買い与えました ishida です。 娘がケータイのボタンを押すたびに、位置情報が送られてきて便利なのですが、 電話をかけたときにも、位置情報がメールで送られてきてちょっと通知頻度高すぎなんじゃね? さてさて、今回はとある案件で画像を上下中央に表示する機会がありまして、 忘れないように自分的メモです。 CSS3が使えるようになってからは、display: table-cell; で簡単に対応できるようになりましたよね。 例としては、こんな感じ。 HTML/CSSコードサンプル <div class="box"> <p class="image"><img src="image.png" alt="" width="200" heigh="200"><p> </div> .box { display: table; } .box .image { d
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQueryを使用したcssナビゲーション メニューのまとめです。フェードや スライド、滑らかにドロップダウンする、 などなど色々なメニューをまとめました。 それほど多用はしませんが、必要な 時に探すのが面倒なので備忘録的に。 という訳で、個人的なjQuery+cssメニューの総集編です。 全部で73個。複数ブラウザでの確認はしていません。順不同です。少し重いかも・・ Large Drop Down Menu スライド&ドロップダウンメニュー Search Box with Filter and Large Drop Down Menu Fly-out Menu with jQuery and CSS3 カッコいいですねー。反対側からスライドするフライアウトメニュー
Click on a pattern to expand Textareas are editable Browser support Submit a new one Github repo Enjoy! Browser support The patterns themselves should work on Firefox 3.6+, Chrome, Safari 5.1, Opera 11.10+ and IE10+. However, implementation limitations might cause some of them to not be displayed correctly even on those browsers (for example at the time of writing, Gecko is quite buggy with radial
■ いろいろな動き ここはwebkitを使ったサンプルページでしたが、firefoxにも対応させました。(2013/2/1) マウスオンでアクションするサンプル [ 角を丸く ] サンプルhtml --[ html ]----------------------- <div class="anime01"></div> --[ CSS ]------------------------ .anime01{ background:#000; color:#fff; padding:10px; width:100px; height:10px; -webkit-transition: 1s ease-in-out; -moz-transition: 1s ease-in-out; transition: 1s ease-in-out; } .anime01:hover{ -webkit-bor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く