タグ

2023年11月14日のブックマーク (3件)

  • ミャンマー少数民族猛攻 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=渡辺禎央】ミャンマー軍事政権が少数民族武装勢力の攻勢に焦りを深めている。北東部の少数民族武装勢力が国軍の拠点に対する一斉攻撃をしかけ、2021年2月のクーデター後で最大の窮地に追い込まれたためだ。12日に戒厳令の対象地域を拡大したが、民主派勢力による攻撃に飛び火することで体制が揺らぐ可能性がある。「国境地帯の情勢にうまく対処できないと国が分裂してしまう」。国営紙によると、ミンスエ大

    ミャンマー少数民族猛攻 - 日本経済新聞
  • 米国が理解すべき中国の弱点 - 日本経済新聞

    バイデン米大統領が中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と15日に米西部カリフォルニア州で会談する際、対応を誤ればその代償は大きい。米国がイスラエルを支援し、中国が(ロシアとともに)イランとの関係を深めるなか、中東地域での戦闘は大国間対立の新たな舞台と化す恐れがある。南シナ海では、中国がフィリピンの船舶の進路を妨害したり、中国軍機を米軍機に異常接近させたりしている。2024年には米中関係がさら

    米国が理解すべき中国の弱点 - 日本経済新聞
  • オーウェル『1984年』序文からわかる、ピンチョンのつまらなさとアナクロ性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary トマス・ピンチョンのオーウェル『1984年』序文は、まったく構造化されず、思いつきを羅列しただけ。何の脈絡も論理の筋もない。しかもその思いつきもつまらないものばかり。唯一見るべきは、「補遺;ニュースピークの原理」が過去形で書かれていることにこめられた希望だけ。だが、考えて見れば、ピンチョンはすべて雑然とした羅列しかできない人ではある。それを複雑な世界の反映となる豊穣な猥雑さだと思ってみんなもてはやしてきた。だが実はそれは、読者側の深読みにすぎないのかもしれない。そしてその深読みが匂わせる陰謀論が意味ありげだった時代——つまり大きな世界構造がしっかりあって、裏の世界が意味をもった60-80年代——にはそれで通ったのに、1990年代以降はもっと露骨な陰謀論が表に出てきてしまい、ピンチョン的な匂わせるだけの陰謀論は無意味になった。それがかれの最近の作品に見られ

    オーウェル『1984年』序文からわかる、ピンチョンのつまらなさとアナクロ性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」