タグ

発達障害に関するbimbomのブックマーク (49)

  • 臨床家が知っておきたい(?)発達障害の補完代替医療 リンク集

    補完代替医療 (CAM: Complementary and Alternative Medicine)とは、いわゆる通常の医療のかわりに用いられる医療です。 日補完代替医療学会 では 現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称 と定義しているようです。 この記事は発達障害周辺で名前を見聞きすることの多い補完代替療法に関するリンク集です。できれば今後もリンクを追加していきたいと思います。 このリンク先の情報の利用については慎重になさっていただくのがよいかと思います。なおそれぞれの療法の賛否両論についてバランスよくリンクするつもりは全くありませんので、ご了承ください。またCAMの分類は難しく相互乗り入れしている部分も多いので、リンク集の分類は必ずしも適切でないかも知れません。 【漢方・ハーブ】 自閉症と知的障害の正しい認識と医療を (漢方による自閉症治療

  • お客さん化され、放置される発達障害児・・・「中学校での受験教育の中で置き去りにされてしまいがちな障害のある子供こそ、私学で教育して欲しい」でいいのかな? - ぼくらもみんな生��

    お客さん化され、放置される発達障害児・・・「中学校での受験教育の中で置き去りにされてしまいがちな障害のある子供こそ、私学で教育して欲しい」でいいのかな? 「障害児と生きる日常(45380)」 我が家の犬は夜はオムツをしています。 どうしてもお漏らしします、こんな犬は初めてです。 オムツをつけるとうれしそうに笑います。 なんか間違ってます。 地方の子供に中学を選択する権利はないことのほうが多いのですが最近はそうでもなくなってきました。 発達障害のお子さんをおもちの親御さんのなかには 玉石混合の公立よりもある程度同じレベルで選抜された私学を希望される方も増えてきています。 私学は相対的に校舎や施設も美しく、外側の景観も整備されていて公立より落ち着いて見えると思います。 2006年の朝日新聞の記事では以下のようなものがあります。 障害も個性ととらえる 2006年0

  • 2008-05-30

    2008-05-30 基準・規格設定中長期実行計画お知らせ KFDA (危害基準課 2008.05.22) http://www.kfda.go.kr/open_content/news/notice_view.php?seq=998&av_pg=1&menucode=103001001&textfield=&keyfield= 品の基準及び規格中長期実行計画(08-12)を添付ファイルでお知らせする アレアハングルファイル 2008-05-30 多種類の重金属基準強化など原料品安全管理拡がる KFDA (危害基準課/品汚 染物質課/品残留薬品課/品添加物課 2008.05.29) http://www.kfda.go.kr/open_content/news/press_view.php?seq=1477&av_pg=1&menucode=103004001&textfield

    2008-05-30
  • 広汎性発達障害やアスペルガー症候群はいつから注目され始めたのか? - 井出草平の研究ノート

    2000年に起こった豊川市主婦刺殺事件(17歳の犯罪。「人を殺してみたかった」と動機を述べた事件)を切っ掛けに、アスペルガー症候群という概念が広まったとされている。時期としては2000年に入ってからのことである。このことをグラフで示してみた。 具体的には、学術論文、書籍、新聞記事に現れる広汎性発達障害の数を数えてみた。キーワードは「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」「アスペルガー障害」*1で、いずれかを含むもの件数である。学会用の資料につくったグラフで、もったいないので、こちらにも貼ってみた。 まずは、学術論文数の推移。CiNiiの年ごとの検索結果数をグラフにしてある。 次に出版書籍数の推移。国立国会図書館NDL-OPACの検索結果。 最後に新聞記事数の推移。聞蔵IIビジュアルによる検索結果。 学術論文が少し早い挙動を見せているものの、だいたい2000年か2001年くらいにグラフが伸

  • 育てにくい子の子育て : ◆242◆ 講演会〜発達障害とともに生きる ①発達障害とは

    2008年02月07日21:28 カテゴリ中学2年 ◆242◆ 講演会〜発達障害とともに生きる ①発達障害とは 東京大学医学部小児神経科医の講演会を聞いてきました。 タイトルは『発達障害とともに生きる』 対象は、子どもを持つ親・学校関係者・医療従事者向けなので、発達障害という言葉を初めて聞く人も多数いました。 まず『発達障害』についての簡単な説明から入りました。 以下、もらった資料を元に簡単に内容を記します。 最近発達障害についての報道を目にする機会が増えたのは、「ゲームによる影響や現代の子育てが原因」という議論もあるが、「昔からいたが病院に受診する機会もなく、医療の現場でも認識が不十分だった」ためと考えられる。 また、「軽度発達障害」という言葉は、文科省で現在は使われなくなっているそうです。理由は、障害としては軽度であっても、学校・社会での不適応などの問題はむしろ深刻であることが理解され

    bimbom
    bimbom 2008/02/15
    「LD」ではないかと医療機関に訴えてくる子どもの多くは「軽度知的障害」で、「ADHDの相談」に来た子どもを診察してみると「LD」であることが多い印象。
  • http://d.hatena.ne.jp/ChiE/20080123

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bimbom
    bimbom 2008/01/11
    私は受動型なのか。うむ。分からん。  孤立型のような気がしてきた。
  • 「甘えられる」と怒りは誘発しない(たぶん) - 発達障害メモ

    朝から興味深い記事を読んだのでエントリー。 三咲さんの 間接的な非難は定型発達者を傷つける 「しいたけがない」 と言った。 夫は大層気分を害した。 ああー、こういうシチュエーションはありそう。 「しいたけがない」 という言葉には、よそった夫に対する感謝の気持ちが微塵もない。 それどころか、よそった夫に対する非難の意味が含まれている。 なんというか。事実をそのままうっかり述べると、こうやって「非難している」と思われて驚くことがある。だからここでの「間接的な非難」とは先方の受け取り方なのだけれど。 でも、鍋をよそってもらったときに「ありがとう」と言ったとしても怒られそう。 怒られずに「しいたけがない」という方法。 「しーいーたーけーが、なーい(はーと)」と冗談ぽくかわいらしく言う。「甘える」ってことですね。これは高等技。自分も難しいけど。 「しょうがないなー」と言いながら追加でよそってくれると

    「甘えられる」と怒りは誘発しない(たぶん) - 発達障害メモ
    bimbom
    bimbom 2008/01/06
    「事実をそのままうっかり述べると」/私は「しいたけない」に対しては「ないね。」と答えるようにしていた。娘にも大体はそうしてる。すると「よそってください」とか言う。父はふくれる。これは虐待なのだろうか。
  • 山田花子 (漫画家) - Wikipedia

    山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日漫画家。名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。 概要[編集] 自身のいじめ体験をベースに人間関係における抑圧、差別意識、疎外感をテーマにしたギャグ漫画を描いて世の中の矛盾を問い続けた。中学2年生の時から患っていた人間不信が悪化、1992年3月には精神分裂病(現:統合失調症)と診断される。2ヵ月半の入院生活を経て同年5月23日に退院。翌24日夕刻、団地11階から投身自殺。24歳没。 著作に『神の悪フザケ』『嘆きの天使』『花咲ける孤独』『魂のアソコ』『からっぽの世界』『自殺直前日記』がある。 実妹は漫画編集者の高市真紀[要出典][注 1]。 生涯[編集] 誕生から中学進学まで(1967年6月~1980年3月)[編集] 百草団地 1967年6月、東京都千代田区三楽病院でトロツキスト

  • 認知の歪みの定義

    認知の歪みの定義 1. 全か無か思考(all-or-nothing thinking) ほとんどの問題は, 白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものですが、物事を見るときに、「白か黒か」という両極端の見方をしてしまうことを「全か無か思考」といいます。 <例>自分のやった仕事に少しの欠点が見つかって、「完全な失敗だ」と思う。 いつもAをとっている学生がたまたまBをとって,「もう完全にだめだ」と考える。 このような考え方をすると、「完全に○○である」ということは実際にはありえないのに、いきすぎた自分の要求に自らをあわせようとしていることになります。これは無理なことなので、失敗して自信を失うことになります。日でも古くから「中庸」ということばが尊ばれてきましたが、「白か黒か」という両極端の見方をせずに、柔軟にものを見ることが大切です。普段は柔軟な見方ができてい

    bimbom
    bimbom 2008/01/02
    著者?調べる。ヒント 認知の歪みと自己内秩序保持(無意識に変わるまいとする) 相互に支え合う関係?自己評価の保持にも関係するか。ex)ASの方の多数派理解の仕方 「変わる」ためにはどこかを崩す。
  • 『昨日の記事について』

    昨日のアスペルガー症候群の記事は、患者さん周囲の人の目線で書いているので、当事者や家族には辛い内容だったかもしれない。普通、アスペルガーが語られる場合、中立な立場で彼らにはこのような症状があると書かれていることが多い。だったら、周囲の人はどうしたら良いとか具体的に書かれていることは少ない。簡単に、彼らはこういうことに傷つくから気をつけて対応しましょう、といった感じだ。 ところが昨日の記事では、直接彼らに対峙する人々の立場から、アスペルガーの人たちは我々にこういう感情を引き起こすので、うっかり失言をしてしまいやすいと書いている。リアルというか臨場感があるので、ちょっとむっと来る人もいたと思う。 不愉快な感情を抱く大きなポイントは、失言する人たちにもそれなりに背景があるので、一概に失言の人のみ悪いとは言えないといった論調なんだろうと思う。「失言を誘う」という言い方が、「失言したのはアスペルガー

    『昨日の記事について』
    bimbom
    bimbom 2007/12/29
    昨日の記事のようなものこそありがたいのになあ。遠慮があるのかこうして反発に合うからなのか、そうした記事はほとんどないから。
  • 「この脳を持って幸せかどうか?」 | カリノ トウコ

    停滞中。 やんばる先生のブログ「意味不明な人々-発達障害ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む」にあった 「この脳を持って幸せかどうか?」 という問いかけに、停滞していたアタマがちょっと反応。 そのことばに、ニキ・リンコさんの講演で聞いた 「たまには思う存分やらないと自閉症に生れてきた値打ちがない」 ということばを思い出した。 「細部に対するいとおしさ、役に立たないごみ溜めのような記憶に、たまには浸る。 こういう私に生まれて来てよかったと思いながら死ぬためには、来の生理条件で生きて、質と共存して…」 (リンコさんの講演の覚え書きより)(…だったかどうか。講演を聴きながら書き留めたメモが半端なので、最後の一節は違ってるかも。) やんばる先生に質問された人や先生の話のポイントとはズレるけれど、私は、この脳を持って幸せだと思っている。今は。 と言っても、それを判断するのもこの脳だし、

    「この脳を持って幸せかどうか?」 | カリノ トウコ
    bimbom
    bimbom 2007/12/24
    「このアタマに生れたからには、浸って満喫しないと値打ちがない。本当にそう思う。」
  • http://blog.m3.com/adhd_asperger_etc/20071222/1

  • 中1男子が6日から不明 横浜 - MSN産経ニュース

    横浜市都筑区東山田町の自営業、岩田国夫さん(36)の長男で中学1年の和輝君(12)が6日から行方不明になり、家族や都筑署が情報提供を呼び掛けている。和輝君は軽度発達障害があり、行方不明になることがこれまでも頻繁にあった。 都筑署などによると、和輝君は6日午後1時半ごろ、自宅から母親の携帯電話に連絡。母親が午後3時ごろ、帰宅するといなくなっていた。13日午後6時から6時半ごろ、青葉区市ケ尾町のスーパー1階の品売り場で和輝君を見たとの情報があるという。 和輝君は身長150センチ、体重45キロ。服装はカーキ色のトレーナー、ベージュのズボン、黒のスニーカーで、紺のウエストポーチをしているとみられる。これまで不明になった際はスーパーで試したり、コンビニでトイレを借りたりすることが多かったという。 情報は都筑署、電話045(949)0110へ。

  • 保護者の皆様へ - やましんの独り言:楽天ブログ

    2007年12月13日 保護者の皆様へ (4) カテゴリ:日々の出来事 最近、学校や施設との交渉にお悩みの方が何人かおられました。 同じ教師、支援者として胸の痛い事態です。 こんなことで援護射撃になるかどうかはわかりませんが、少しでも交渉の際に役に立ちそうなネタをまとめておきたいと思います。 参考になりそうな資料として、 http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/tokusyu/LDetc.pdf 美しくまとまった資料です。 管理職にそっぽを向かれないためにもぜひ!合わせて持参したい資料。 特別支援教育の推進について(通知) 具体的な支援方法はコチラ 先生が子どもたちのために明日からできること ※12・17追記 先生に渡す資料は、こんな書き方だとわかりやすい! A-typeで行こう!~自閉症スペクトル一家の愉快な生活~ 具体的な手だてについて、

    保護者の皆様へ - やましんの独り言:楽天ブログ
  • 「原因」としての発達障害、「症状」としての人格障害<id:iDESさんのコメントへの返事として> - umeten's blog

    先天的かつ肉体的原因に基づいた要素の多い発達障害の方が、障害診断における上位概念であり、 後天的かつ環境的原因に基づいた要素の多い人格障害の方が、下位概念であると整理した方が、 よほどスッキリすると思うのだが。 「発達」と「人格」はなぜ択一処理されるのか? - こころ世代のテンノーゲーム http://d.hatena.ne.jp/umeten/20071209/p2 上の2行をさらに突っ込んで言うなら、「発達障害が原因」で「人格障害は症状」なんじゃないかという感があります。 とかくこのあたりのあいまいな線引きを、いっそ「発達障害」という大枠でくくってしまって、 その上で、分析された個々の状況を「症状=人格状況」とでも言うようなものに収める方がよほど混乱をきたさないだろう、というのが今の考えです。 なぜなら、「こころ」は政治的=偏見的な価値判断によって左右されるものですが、「肉体」は医学的

    「原因」としての発達障害、「症状」としての人格障害<id:iDESさんのコメントへの返事として> - umeten's blog
  • うちのおでんの大根は味がしない - 呉

    昨日の末端idは423886でした。

    うちのおでんの大根は味がしない - 呉
  • http://www.asahi.com/life/update/1208/TKY200712080129.html