タグ

記憶とADHDに関するbimbomのブックマーク (5)

  • 心理学 (認知・知覚・記憶)|しんりの手 :psych NOTe

    psychnoteさんのブログテーマ、「心理学 (認知・知覚・記憶)」の記事一覧ページです。

  • 『海馬を切除しててんかんも直って、学習もできる』

    最近、見たビデオですごくびっくり。海馬を切除しても学習ができる人のビデオ。 この患者エリック君は22歳くらい。てんかんの症状があるため、たまに脳の活動が極端にゆっくりになる。発作もあるので車の運転もできない。そこで、医師オジェマン(Dr. Ojemann)先生が脳の一部を切除することになった。切除する部分は海馬。 海馬というのは脳の一部で3cmくらいの大きさで、記憶と学習を司るとされている。動物の実験では、海馬を破壊すると記憶できなくなると報告されている。人間の実験では、海馬に電気刺激を与えると、昔の記憶が蘇ったというのもある。そのため記憶や学習に関係ある脳の大切な部位だと言われている。 手術で海馬を切開除去した後、この患者エリック君は18ヶ月も発作が出ていない。車の運転もできるようになった。更に大学にも通って学習や記憶もできている。 なんで?海馬が無くても学習や記憶ができんの?ふーん、脳

    bimbom
    bimbom 2007/12/10
    自分の海馬がどうなってるのかを調べてもらいたいです。
  • しんりの手 fc2海馬は記憶の形成と再生に使われる

    この研究者はサル(monkeys)を使って、記憶を使う時の海馬(hippocampus)の反応を調べた。海馬は記憶を形成するのに使われる部分として知られているが、この研究によると記憶を思い起こす(retrieve)時にも海馬は同様の反応をした。このため、海馬は記憶を形成する時のみならず、記憶を思い起こすのにも使われているようだ。 うーん、わからない。こういった新しい研究(この研究は2004年)でも海馬は記憶の形成に使われるって解釈だよな。じゃあ先月紹介した海馬を除去しても学習できる人は何なんだろう?今回の研究を素直に信じれば、海馬を取っ払ったら新しいことの学習や昔の記憶の再生に支障が出ることになるんじゃないのか? ちなみに僕のこの解釈は、脳の局在化(localization, phrenology)という考え方で、脳の部分部分は特定の機能を持っている、という考え方。しかしこの脳の局在化とい

  • しんりの手 fc2短期記憶、中期記憶?、長期記憶

    記憶が脳に書き込まれる過程は、現在の心理学の一般的な理論では2段階だ。つまり、短期記憶(数秒から数十秒)で覚えたものが長期記憶に入れば、その記憶は半永久的に脳に残る。今回の学説から考えると、少なくとももう一段階あるのかもしれない。 ハエ(Drosophila, fruit flies)を使い、物事を記憶する時に脳がどう変化するかを調べた。ある匂いを嗅ぐと電気ショックが来ることを古典的条件付け(パブロフの犬式の関連付け)を使って記憶させた。 すると、記憶してから最初の5~7分間は脳のうちの匂いに関する部分(insect's antennal lobe)の神経細胞が活動していた。しかしその活動は7分程度で治まり、そして次には別の部位が活動する。DPM神経細胞は記憶後の30分から2時間に活動が見られた。 この研究を僕なりに解釈すると、記憶は長期記憶として半永久的に脳に定着する前に、別の過程を経る

  • しんりの手 fc2【記憶】海馬は空間記憶、尾状核は習慣記憶。

    記憶には少なくとも2系統があるようだ。空間認知の記憶と、習慣から覚える記憶。 海馬系統(hippocampal system)は空間認知に関わる記憶に重要な部位だ。空間認知は場所を覚える記憶とも言える。例えば上の迷路でネズミ(rats)を使って実験する。べ物が場所「A」にあることを覚えさせれば、「B」から迷路を始めても「D」からでも、ゴール「A」をそのネズミは覚えている。これが空間認知の記憶だ。 海馬と空間認知の記憶の関係には裏付けがいくつかある。海馬に特殊な薬(glutamate)を注射すると空間認知の成績が良くなる。また、海馬に損傷を与えると空間的な学習に支障をきたす。 尾状核(caudate nucleus)は習慣から覚える記憶に重要な部位だ。上の迷路で言うと、「D」から迷路を始めて餌が「A」にあることをネズミに学習させる。餌を求めて左に曲がる習慣を覚えるので、「B」から始めさせる

    bimbom
    bimbom 2007/12/10
    海馬と空間認知力、習慣学習の能力を比べると、海馬系統に損傷のあるネズミ(rats)の成績が普通よりも良い。これはつまり海馬は時に記憶(特に習慣学習)を邪魔していることを指し示している。
  • 1