タグ

*あとで読むに関するbimbomのブックマーク (29)

  • 将来の夢・・・医者・研究者ですが・・・(ID:1646766) - インターエデュ

    4月から小3になる男の子ですが、将来の夢は医者とか研究者とか立派なことを日々言っているのですが、この位だとどこまで理解しているのでしょう? 医者など、かなり勉強して優秀でないとなれない職業なのに勉強は自分からはほとんどしません。 勉強は好きと人は言うのですが、理解できないです。時間のかかるような根気のいることが大嫌いです。興味のあることなら何時間でも続けられますが。 努力が嫌いで根気がないように思えます。 ただ、親が言うのはなんですが、記憶力がすごくて 動物全般(鳥、昆虫、動物など)植物の種類や知識は大人の専門家並みに頭に入っているようで、難しい専門の話は大好きで、図鑑や読書などもしています。 学校のテストは、60点とかひどい点を取ってきます。漢字は止め、はねなどできてないために減点だらけです。 ひどい時は、学校のテストも受けていない状態です。ただ、家で学校のテストをさせると満点をとれま

    将来の夢・・・医者・研究者ですが・・・(ID:1646766) - インターエデュ
  • アンフェアだったNHKスペシャル - 松永和紀blog

    NHKスペシャル「世界同時糧危機」が17日と19日の2回にわたって放送された。もう時間が経っているのだが、感想をちょっと書いておきたい。 番組の流れは、次の通り。 穀物の安値に喘いだアメリカが、市場を諸外国に拡大し、諸外国もアメリカからの輸入に依存した。アメリカはさらに、共にバイオエタノールで新需要も拡大し、中国などの生活の欧米化、穀物需要増大なども相まって、穀物の供給不足が起き高値になった。 自給率が40%しかない日は大変だ。さあ、米を育てて米粉や飼料などとして利用し、自給率をアップしていこう!。 このストーリーを縦軸に、アメリカ生活の欧米化を日やほかの国に押しつけて穀物の需要拡大につなげたとか、遺伝子組み換えとか、日の味噌メーカーが来年の大豆をまだ手当できていない、とかいろいろなエピソードが横軸として盛り込まれて、視聴者の情緒に訴えていくという趣向だった。 私の印象は「ア

    アンフェアだったNHKスペシャル - 松永和紀blog
  • Parents press states for autism insurance laws - washingtonpost.com

    Sean and Michele Trivedi laugh as they play with their 11-year-old daughter Ellie, outside their home in Carmel, Ind., Thursday, Oct. 2, 2008. Ellie, who has autism, receives behavior therapy that is covered under the family's health insurance. (AP Photo/Michael Conroy) (Michael Conroy - AP) Shayan Forough works on writing letters during Applied Behavior Analysis therapy with instructor Miri Volch

  • 発達障害の子どもたち 杉山登志郎 - 森の路はずれ(避難所)

    これは良いですね。発達障害児を持つ親御さんのみならず、子どもと関わるすべての大人に読んでおいて欲しい一冊。具体的な事例を多くまじえながらの理論的解説はとてもわかりやすく、発達障害児の療育に長年携わってこられた筆者がゆえの熱さ(!)はとても共感的です。 特に、子育ての根部分は健常児だろうが自閉症児だろうが大して変わらないということが妙にうれしく。規則正しく健康的な生活、信頼と愛着の形成、遊びを通じた自己表現、身辺自立、コミュニケーション能力の確立と集団における基的ルールの学び――。これらはつまるところ子育ての普遍的なルートであるのだし、それが早いか遅いかの違いでしかないのだと(僕は言葉を話し始めるのが普通より遅くて、母親を心配させたらしい…)。ただ、それぞれの課題には上手く身につけられるのに適した年齢制限というものがあって、確かに大変なことには違いないけれど、決して難しいことではないん

    発達障害の子どもたち 杉山登志郎 - 森の路はずれ(避難所)
  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
  • すぽんじのこころで教育を考える: 福岡男児殺害事件のこと

    とりあえず、まず下記の記事で事件の概要を確認しましょう。 (引用開始) http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-22X252/1.htm 小1男児殺害、母逮捕=障害と育児「将来を悲観」-公園トイレで首絞める・福岡 2008年9月22日(月)13時25分配信 時事通信 福岡市西区の市立小1年富石弘輝君(6)が殺された事件で、福岡県警西署捜査部は22日、母親の会社員薫容疑者(35)=同区小戸=が調べに殺害を認めたため、殺人と死体遺棄の容疑で逮捕した。同容疑者は「最初から殺すつもりはなかった」と話し、計画性を否定しているという。 捜査部は薫容疑者の説明に不審な点があったため調べていたが、葬儀が終わった後の21日、同容疑者が任意の事情聴取に対し、殺害を認めた。同容疑者は「自分の病気で将来を悲観した。子供を殺して自分も死のうとした」と供述

  • となりの芝生〜ちょっと気になるバロメーター

    となりの芝生 サイト終了のお知らせ お客様各位 日頃より、株式会社ウェブクルーのサービスをご利用いただき、 誠にありがとうございます。 「暮らしのランキング&クチコミ情報サイト『となりの芝生』」は、2014年6月24日(火)をもって、終了いたしました。 当サイトを長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 スタッフ一同、心より御礼申し上げます。 今後とも、弊社サービスをご愛顧いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 《ご留意点》 ・「とな芝クリックリサーチ」及び「クリック投票」のサービスも終了いたします。但し、クリック投票で獲得されたズバットポイントは、「となりの芝生」の終了にかかわらず、引き続き保有、商品との交換にご利用いただくことができます。 ・弊社が運営するリサーチサービス「ウェブクルーリサーチ」では、ポイントサービスを継続しております。

  • 「命の大切さ」を教えるということ。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    教育関連のある会議(としか言えないのがつらいところですが)で、若者の中絶を減らすための論議がされていました。そこで、あるドクターが、「体の仕組みなどをいくら教えても、中絶の減少にはつながらない。」と言い切りました。もっと「命の大切さ」を教えないと、と。 私は、体を知ることはとても大切だと思っています。だって、医療の現場で望まない妊娠をしてきた人たちに決まっているのは、体についてあまりに知らないということなのです。「知らないからこそ無防備な行動を取る。知れば知るほど行動は慎重になる」とこれは確固とした物になっているのですが。 私は、その場でちゃんとした反論を出来ませんでした。とてもいえる雰囲気になかったからです。でも、すぐに後悔しました。で、その会議が終わった後なのですが、その回の司会をされていた方にお話しました。 「命の大切さ」て何でしょうか。とたずねました。命の大切さを教えるということ

    「命の大切さ」を教えるということ。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
  • ひきこもりカレンダー書評一覧

    掲載誌 掲載号 評者 掲載ページ 東京新聞朝刊 2002年04月28日号 斎藤環 7ページ 読書日記より抜粋 精神科医として、これまで十六年ほど「引きこもり」問題にかかわってきた。(略) 中でも私がもっとも驚かされたのは、ひきこもり当事者たちが意外なほど強い表現欲を持っていることだった。例えば勝山実の『ひきこもりカレンダー』(文春ネスコ)はひきこもり体験記としては最初期のものとして知られている。 また近年出色の当事者としては上山和樹『「ひきこもり」だった僕から』(講談社)がある。勝山のいくぶん露悪的なユーモアに抵抗のある方も、このきわめて真摯な、かつ知的な葛藤の軌跡には素直に打たれるだろう。さらに驚くべきは、早くも「ひきこもり作家」が登場してきたことだ。滝竜彦『NHKにようこそ!』(角川書店)がそれである。(以下略) 小説現代 2002年04月号   58ページ 対談から

  • みずほ情報総研 - コラム - 「男の産休」を取って考えたこと

    「男の産休」という考え方がある。「育休」の間違いではない。首相官邸が今年設置した社会保障国民会議の第三分科会(持続可能な社会の構築(少子化仕事と生活の調和))が6月に出した中間とりまとめでも使われている言葉である。それは、が出産した直後の時期に夫が取る育児休暇(育児休業)を指す。女性が産後休暇を取る時期の育休なので「男の産休」である。マタニティ休暇をもじって「パタニティ休暇」とも呼ばれる。厚生労働省の「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」が7月に発表した報告書でも、同様のものが「パパ休暇」の名で提唱されている。 あまり知られていないが、こうした育休は現行法の下でも既に保障されている。育児・介護休業法は、例えばが専業主婦だったり育休中だったりして「常に子どもの世話をできる状態」にある場合は夫の育休取得を認めないこともできるとしているが、母体保護のため産休が義務付けられている産後

  • 「精神科医には、当たり外れがある」鬱病だった私が思ったこと - ブログというか倉庫

    以前 ちらっとだけどっかで書いたことがありましたが、私は以前病と診断されて、一時期投薬治療を続けていました。それなりに長い期間です。 現在でこそ治っていますが、その際に精神科医ついて分かったこと/感じたことをこの際だから書いておきたいと思います。 で、 書いておきたい事というのは「精神科医は、当たり外れがある」です。 これはもう絶対間違いありません。 なんでもかんでも病と診断して、最新の抗うつ剤を出しておけばいい・・・と適当に考えたのかなんなのか分かりませんけども、患者とちゃんと向き合わない精神科医は実在します。個々の医者を比較した場合のこの差たるや・・・正直今でも思い出してびっくりするほどです。 気分が乗らないから・・・位の気持ちでいるところを病と診断されて、飲まなくても良い抗うつ剤を飲んでいる人、あるいは合わない薬を飲んでいる人は恐らく――あくまで素人の想像ですが――実在するので

    「精神科医には、当たり外れがある」鬱病だった私が思ったこと - ブログというか倉庫
  • 岐阜薬科大学紀要 Vol. 54, 61-62 (2005) 61 −平成 16 年度 岐阜薬科大学特別研究費(奨励)− 中脳―大脳皮質路の形成に対する BDNF の関与 ∼統合失調症病態解明へのアプローチ 福光秀文 1. ��

    bimbom
    bimbom 2008/07/09
    統合失調症とBDNF
  • 『世界にひとつだけの花』考 - ohnosakiko’s blog

    一部で盛り上がっていたので、いっちょ噛んでみます。 競争社会の淘汰圧に耐え切れずに一時退却するのは有りだと思うよ、もうこんな競争社会に居られないぜってドロップアウトするのも別に勝手だけど、それは自分が良く良く考えた上で自分の責任でしなきゃ成らないことだろ。それを中年アイドルグループの歌に託すなよ、しかもそれ理由無いじゃん!って事ですよ。 花は野に咲け世界にひとつだけの花- 幸せの鐘が鳴(r 私はちょっと違うことを思ったなぁ。 ドロップアウトしてオンリー1幻想に浸るのも、その人の勝手です。格差社会の中で闘って競争に負けて降りた人には、そのくらいの個人的癒しはあっていいと思います。 どう見ても出世コースから外されたくたびれたおじさんがカラオケスナックでがなっていても、寛大な目で見ますよ私は。おじさんだってツラいんだ。誰もオンリー1だと認めてくれなかったら、「中年アイドルグループ」の歌に託すくら

    『世界にひとつだけの花』考 - ohnosakiko’s blog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Brief Report: Narratives of Personal Events in Children with Autism and Developmental Language Disorders: Unshared Memories - Journal of Autism and Developmental Disorders

    American Psychological Association. (1987). Diagnostic and statistical manual of mental disorders, DSM III-R (3rd rev. edn.). Washington, DC: American Psychiatric Association. Google Scholar American Psychological Association. (1994). Diagnostic and statistical manual of mental disorders, DSM IV (4th edn.). Washington, DC: American Psychiatric Association. Google Scholar Baron-Cohen, S., Tager-Flu

    Brief Report: Narratives of Personal Events in Children with Autism and Developmental Language Disorders: Unshared Memories - Journal of Autism and Developmental Disorders
  • 発達障害児の放課後

    2008年5月9日、堺市教育委員会が実施する学童保育事業「のびのびルーム」の利用を認められなかった障害児5人の保護者が、市教委に対して受け入れ拒否の取り消しを求めて一斉に異議を申し立てました。 5人の保護者異議 堺市学童保育 (asahi.com) 地元紙に詳しい記事がありました。 またのびのびルームの指導員(?)によるブログ、のびのび便り にも関連のエントリが掲載されています。 こどもの生活に「保留」なんかないぞ! (2008.3.15) こどもの生活に「保留」なんかないぞ!(その2) (2008.3.19) 16日付『朝日新聞』 (2008.4.17) 「異議申立て」断固支持! (2008.5.10) 追記(2008.5.19) 堺市の施策に関して、hotsumaさんがまとめてくださっています。 シャープと堺市と発達障害。 kmizusawaさんのhotsumaさんの記事への言及 お金

  • 「空気読めない」のもう一つのパターン - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「空気読めない」?と端からみて思われる状況には、「空気読めない」と「(あえて)空気読まない」の他に、もう一つパターンがあるかも。 一応「空気は読めてる」のだけれど、どのように行動したらよいのか分からない、というタイプだ。 この場で要求されている役割は分かっている、しかし、その役割を担うためにどういう言動をすればその役割になれるのか、そこが分からない。だから、結局、何もしないか、とんちんかんなことをしてしまうか、という結果になる。時にはうまくできることもあるけど、うまくいかないときもよくある、という。 例としては、パーティの主賓を引き立てなくてはいけなくて、そのことは重々承知しているけれど、どうやったら引き立てることができるのか具体的によくわからなくて、頑張ってはみるんだが、自分がなぜか周囲の目を奪ってしまう、というようなケース。周りから見ると「なんであんたが目立ってんだよ! 空気読めよ!」

    「空気読めない」のもう一つのパターン - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • 「空気読めない」の多層性 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「空気読めない」の範囲 - 深く考えないで捨てるように書く こちらにコメントをいただいたりして、あっそうか、と思ったこと。 「空気読めない」と「(あえて)空気読まない」は、空気を読む側からすると大きな違いだ。前者は、その場で自分に期待されている役割や行動について思いつかない、気がつかない、ということ。後者は、そういった期待されている役割・行動について承知しているけれど、わざとそれを行わない、期待されない役割・行動を呈する、ということ。 この2つのもっとも大きな違いは、実際に自分に期待されている役割・行動について承知しているかどうか、だ。 だから、「(あえて)空気読まない」は、その期待されているものに対する反対意見あるいは否定意見である、ともいえる。 一方、「空気読めない」場合は、期待の内容そのものを承知していないから、「空気読めない」行動はなんら期待に対する価値判断を行っていない、というこ

    「空気読めない」の多層性 - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bimbom
    bimbom 2008/01/26
    ため息。
  • 自己抑制と外的強制 - heuristic ways

    1月から始まったTVドラマをひと通りチェックしてみて、とりあえず今のところ、『薔薇のない花屋』*1、『ハチミツとクローバー』*2、『あしたの、喜多善男』*3、『斉藤さん』、『交渉人〜THE NEGOTIATOR〜』*4、『だいすき!!』*5、『篤姫』*6ぐらいを続けて見ようかと思っているが、中でも『斉藤さん』はいろんな意味で面白い。このドラマの原作漫画である小田ゆうあ『斉藤さん』は読んでいないので、TVドラマを見た限りでの印象・感想になるが、私的にはミムラが幼稚園児のママ役をやっているというだけで感極まってしまうし、観月ありさがシリアス路線で社会的な正義や責任をあえて引き受けようとする凛とした大人の役を演じているのも頼もしい。前クールのドラマで同じく幼稚園の問題を扱っていた『暴れん坊ママ』(上戸彩・大泉洋主演)は、大仰なカリカチュアライズが鼻について途中で見るのを止めてしまったが、『斉藤さ