タグ

2007年8月23日のブックマーク (14件)

  • 小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 - 〈地続き〉と「切断」——日本の人類学の理論的到達から

    さて、つづきです。 松田素二さんの「切断」という用語のほうから説明しましょう。松田さんは、『抵抗する都市』のなかでは、質主義的な語りを「均質化」の語り、構築主義的な語りを「異質化」の語りと呼んでいます。松田さんは、「抑圧者・被抑圧者を一元的に表象する定型的語りを脱ぎ捨て」て、構築主義的な「異質化」を行ってきた近年のニュー・ヒストリーやカルチュラル・スタディーズの植民地文化研究について、つぎのように言っています。 異質化を進めていくと、一人一人の思いと振舞いへと歴史の語りはシフトしていく。そこでは、生まれながらの弾圧者も、首尾一貫した抵抗の英雄も存在しない。頑固と日和見、良心と悪意を往来しながら生きる「当たり前の人間」が浮かび上がるはずだ。そこには抑圧する側とされる側の境界は消滅するか、ごく低い垣根に変わっている。こうした異質化された「人間像」の提示で、逆に見えなくなるものがある。それが暴

    小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」 - 〈地続き〉と「切断」——日本の人類学の理論的到達から
  • YouTube - 新宿ガムテープ道案内のこと

    http://trio4.at.infoseek.co.jp 2003年から始まった新宿駅構内切り替えし工事。それに伴って駅の至る所にガムテープによるユニークな道案内が出現した。一体誰が、どのように製作しているものなのか? 動画はその謎に迫った2004年製作の映像です。

  • http://www.tbs.co.jp/news23/library/kiseki/ymo/index-j.html

  • 自腹で買った50本超の中から独断と偏見で選ぶ「マイ・ベスト・ボールペン」

    筆者は子供のころから筆記具をはじめとする「ステーショナリーの世界」が大好きだった。それは50歳を超えた今もまったく変わらない。文具屋さんのショーウインドウを眺めている時がオフの中でも最も楽しいひとときだ。一般的なビジネスピープルが使う筆記具としては、今回のテーマであるボールペンをはじめ、最近は女性にも人気の万年筆、それに日企業が大きな活躍の場を占有しているシャープペンシルなどがある。 ボールペンの世界にも「ローラーボールペン」や万年筆のインクカートリッジが使用できる製品、消せるボールペンやバリエーション豊富なラインマーカーなど、毎年新しいテクノロジーを盛り込んだものやメーカーからの提案が登場してきて飽きの来ない世界だ。今回は、旧来から広義の意味で「ボールペン」と呼んでもおかしくない「油性ボールペン」、「水性ボールペン」、「ローラーボールペン」の世界の話題をしてみたい。 日に「文房具評論

    自腹で買った50本超の中から独断と偏見で選ぶ「マイ・ベスト・ボールペン」
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ナノチューブを溶かす意外なもの : 有機化学美術館・分館

    8月22 ナノチューブを溶かす意外なもの カテゴリ:有機化学 炭素でできた極細の筒・カーボンナノチューブは、夢の新素材、ナノテクの旗手として各方面の大きな注目を浴びています。化学・材料・物理学・生物など、ここ数年学術誌にナノチューブの文字が載らない日はまず一日もないというほど、各分野で盛んな研究が進められています。 しかしこうした応用研究を阻む大きな要因として、ナノチューブが各種の溶媒に溶けないという点が挙げられます。ナノチューブは互いに引きつけ合ってがっちりと絡み合った束を作る性質があり、これをほぐして溶媒に分散させるのは至難の業なのです。化学の世界において、反応や精製はたいてい溶媒に溶かして行うものですから、何にも溶けないという性質は極めてやっかいなものなのです。 また生物学方面の応用を考えるとき、生命を支える媒質である「水」に溶ける(分散させる)ことはほぼ必須の条件です。しかし炭素で

    ナノチューブを溶かす意外なもの : 有機化学美術館・分館
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 貧しき「文化の思想」 - 仮想算術の世界

    このあいだから『リトバス』について何度か触れている。だが、僕としては、どれだけ言葉を弄しても何かどうしようもない苛立ちを感じて仕方がなかった(まぁパソコンともども暑気にやられていたから……というのも否定しない)。実際、『リトバス』という作品は、麻枝准年来の「反転」の小細工だけで成り立っているところがある。確かにそこにはある種の状況介入的なものもあって面白いのだが、他方で、それをどうしようもなく安易ではないか、と思ってしまう自分もいる。だからこそ、しつこく書かざるをえなかったというのが正確だ。 その理由はあるていどはっきりしている。以前からこのブログでは、ゲームと構造主義の類縁性について触れている。簡単に言えば、ゲームというのは(もっとも抽象的に定義するならば)「変換のシステム」であり、構造もまた同じなのだ。しかし、この点については前々からひとつの問題があった。それはゲームの無意味な「変換

  • 国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾

    ではサーチエンジンのキャッシュは違法であると言われている。内閣府知的財産戦略部の人と話をしたところ、「サーチエンジンのキャッシュは諸外国ではフェアユースとして認められているが、日では違法となりキャッシュは外国に置く必要がある」との認識を示していた。 しかし、ネットの掲示板やブログでは、グーグルやヤフーの日法人が運営するサーチエンジンのキャッシュを海外に置いても日の著作権法が適用されることが指摘されている。刑法施行法27条に「著作権法 ニ掲ケタル罪」は「刑法第三条ノ例ニ従フ」とあり、刑法3条には「この法律は、日国外において次に掲げる罪を犯した日国民に適用する」とあるからだ。なお、グーグルやヤフーの日法人も「日国民」であり、それぞれgoogle.co.jp、yahoo.co.jpの管理責任者であるため、「日国外において」であれグーグルやヤフーのキャッシュ行為には、日の著

    国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾
  • 「明示的」という言葉の使い方について。 コンピュータプログラムの解説書などで、「明示的に宣言する」等のような使われ方をしている「明示的」という(英語で…

    「明示的」という言葉の使い方について。 コンピュータプログラムの解説書などで、「明示的に宣言する」等のような使われ方をしている「明示的」という(英語で言うと explicit にあたる)言葉ですが、これは日語として正しいでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 参考リンク: 『「明示的」なんていう日語はありません』 http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-826.html

  • 子供がトラブルで困っています うちは中一の男の子ですが、小四の男の子(以下A)がうちの子(以下K)にお金を脅し取られたと親御さんが直接たずねてこられました ど…

    子供がトラブルで困っています うちは中一の男の子ですが、小四の男の子(以下A)がうちの子(以下K)にお金を脅し取られたと親御さんが直接たずねてこられました どう進めるべきか?どこに相談したらいいのか?アドバイス頂けたら幸いです Aの主張 近所の公園でKに声をかけられ、脅され二度で合計31,000円をKに渡した 特に友達だった訳ではない 父親が自宅からお金がなくなっている事に気がつき、脅されて盗んだと初めて話した 親に問われ、公園に来ている友達からKの名前・自宅を聞き訪ねてきた うちに来て親の前でKをみて違いないかと問われ「間違いない」と答えた Kは完全否定。Aは見たことはあるが話もした事がないし互いに学校も知らない 「警察に行こう」と脅しても双方折れることはありません しかし、いつ・どのように渡したなどは明確でなく証拠もありません 双方普段から大きな問題を起したもありません ただ万一Kに非

  • 「メディア力」への意思――『あなたの「話」はなぜ「通じない」のか』 - Nash Bridgesの始末書

    あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫) 作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/12/01メディア: 文庫購入: 50人 クリック: 240回この商品を含むブログ (129件) を見る相手の「理解力」が腐っているなら、<「自分」の「メディア力」>―相手に理解させる力―をブーストしようぜ!って話。そのためには、「相手の問い」を「自分が理解する」こと。それにより、「問い」が共有され、共感が生まれる。これが最強の武器って理屈。*1 「はてな」では論理が内容を規定する やっぱり、はて☆スタは、こので言う「共感」というオブラートの役割を想定しているんだな。発信者の「メディア力」を「共感」によって高める。これによって「一体感」をかもしだし、それによって「帰属感」を拡大させる。そうすれば、罵詈雑言というような「他文化」を排斥するような言説は減る。 だけど、はてな村

    「メディア力」への意思――『あなたの「話」はなぜ「通じない」のか』 - Nash Bridgesの始末書
  • 暴落の危険はない…今のところは――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    暴落の危険はない…今のところは――フィナンシャル・タイムズ 2007年8月22日(水)12:37 (フィナンシャル・タイムズ 2007年8月17日初出 翻訳gooニュース) ジリアン・テット うわっ! 世界のあちこちで株価が乱高下! これはもしかして大暴落なのか? いいえ。まだ。今のところは。数的指標を見る限り。下げ相場、弱気相場と言われるものは通常、株価が20%下落した時を指す。たとえば2000年にドットコム・バブルがはじけた時とか。しかし今月半ばの株価急落について言えば、ほとんどの市場が激しく乱高下したものの、17日夕に閉じた時の週終値はだいたいがほぼ回復していた。そしてロンドン市場は数週間前の全面高からまだ「わずか」10%程度下げただけ、だと言える。 じゃあ何でこんなに騒ぐのか? それはつまり、この株価混乱はもっと格的な下げ相場の予兆ではないかと、多くのアナリストが

  • isologue - by 磯崎哲也事務所: 新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(1)

    たびたびお邪魔します。いつも勉強になります。 >会社法施行後の今、譲渡制限の条件として定款に、「株式の譲受人を、その株式会社の事業に関係のある者に限る」等と記載した場合には、前述の法律がなければ無効になるんでしょうか? 株式会社法では、投下資回収の機会の保障には敏感です(といっても究極の救済方法が会社に対する株式買取請求なので迅速な救済をしてもらえそうもありませんが)。 法の認める譲渡制限の態様を超えた制限は、定款で定めても無効です。旧商法の論点であったと思います。会社法下でも変わらないと思われます。 >相続や合併などの一般承継の場合のみ許される、と読むのか、「株式会社の事業に関係のない者であることとなつたとき」の規定も、定款に定めることによって有効となる、と考えられるのか、ですが。 一方的な売渡請求も法で認められた範囲が限界で、一般承継のケース以外は定款で定めても無効と思われます。株主