科学に関するblackspringのブックマーク (141)

  • 軍民両用技術「デュアルユース」研究は悪か

    防衛用にも民生用にも使える軍民両用技術「デュアルユース」。ロボットやAI人工知能)、通信などの各分野で防衛用と民生用の境目がますます薄れつつある中、自衛隊向け装備の調達などを担う防衛装備庁はデュアルユース技術を重視。研究委託費の大幅拡充をテコに、有望な研究を抱える大学や民間企業への接近を図る。 一方、第二次世界大戦への反省から、学会では「軍事研究」への根強い警戒感がくすぶる。研究者の全国団体である日学術会議は4月にも、防衛装備庁への対応などについての基方針を公表する。 「今の時代、技術に防衛用も民生用もない。厳密に区別するのは難しい。資金の出所がどの役所でも、研究に役立つのであれば科学の進歩のために活用するのは当たり前だ」。ある有力国立大学の副学長はこう指摘する。 防衛装備品に関わる研究は従来、防衛省の研究機関や三菱重工業など伝統的な防衛企業を中心に開発が進んできた。対象は戦車や艦艇

    軍民両用技術「デュアルユース」研究は悪か
    blackspring
    blackspring 2017/03/21
    「技術に防衛用も民生用もない。厳密に区別するのは難しい。資金の出所がどの役所でも、研究に役立つのであれば科学の進歩のために活用するのは当たり前だ」科学者は基本自分の研究が出来ればOKな人種ですからね
  • Amazon.co.jp: 科学者は戦争で何をしたか (集英社新書): 益川敏英: 本

    Amazon.co.jp: 科学者は戦争で何をしたか (集英社新書): 益川敏英: 本
  • ラッセル・アインシュタイン宣言(Russell-Einstein Manifesto)とパグウォッシュ会議(Pugwash Conferences)

    blackspring
    blackspring 2017/03/21
     益川敏英「科学技術というのは使おうと思ったら何でも使えます。研究者の手をいったん離れたら、簡単には制御できません。防衛に限った共用は軍事研究ではないという考え方もあるようですが、それは違います」
  • 第1回パグウォッシュ会議声明 - バートランド・ラッセルのページ

    「第1回パグウォッシュ会議声明」 * 出典:湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一(編著)『平和時代を創造するために-科学者は訴える』(岩波新書,n.476) * ラッセル=アインシュタイン宣言の着想 第一回パグウォッシュ会議声明(1957.07.07~07.10, Pugwash にて) ラッセル卿の招きに応じ、一〇ケ国から、いろいろの政治的、経済的、およびその他の意見を広く代表する科学者たちが、ノヴァ・スコシアのパグウォッシュに集まって、会議を開いた。この会議は一九五七年七月七日から一〇日にかけて開かれたが、終始サイラス・イートン氏の歓待をうけ、また下中弥三郎氏その他の人々からも貴重な援助をうけた。 もともとこの集まりは、ラッセル・アインシュタイン宣言に含まれている示唆 -すなわち、科学者は大量破壊兵器の発達の結果としておこった人類の危機を評価するために集まるべきであるという示唆- が発端にな

    blackspring
    blackspring 2017/03/21
     「この集まりの主な仕事は、つぎの三つの主題を中心に集中した。(1)原子エネルギーの利用(平和、戦争両目的を含めて)の結果起る障害の危険、(2)核兵器の管理、(3)科学者の社会的責任」
  • 学術フォーラム「安全保障と学術の関係」開催 - 日本の科学と技術

    学術会議主催の学術フォーラム「安全保障と学術の関係:日学術会議の立場」が平成29年2月4日に日学術会議講堂で開催されました。 (引用元:プログラム) 総合司会 大政 謙次(日学術会議第二部会員、東京大学名誉教授、愛媛大学大学院農学研究科客員教授、高知工科大学客員教授) 13:00-13:05 開会挨拶 挨拶 大西 隆(日学術会議会長・第三部会員、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授) <第Ⅰパート:委員会中間とりまとめの状況報告> 13:00-13:05 開会挨拶 挨拶 大西 隆(日学術会議会長・第三部会員、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授) 13:05-13:35 委員会中間とりまとめの状況報告 杉田 敦(日学術会議第一部会員、法政大学法学部教授) <第Ⅱパート:日学術会議の内外の意見> 進行 小松 利光(日学術会議第三部会員、九州大学名誉教授) 13:35-

  • 安全保障と学術に関する検討委員会|日本学術会議

    ・資料1:軍事的安全保障研究に関する声明(案) (PDF:140KB) ・資料2:報告:軍事的安全保障研究について(案) (PDF:193KB) ・資料3:「中間とりまとめ」から報告(案)への修正点 (PDF:96KB) ・資料4:審議経過の中間とりまとめ (PDF:202KB) ・資料5:声明(案)フォーマット (PDF:234KB) ・資料6:報告(案)フォーマット (PDF:345KB) ・資料7:安全保障と学術に関する検討委員会の検討結果にもとづく意思の表出について(PDF:128KB) ・資料8:第146回総会速記録(抜粋) (PDF:278KB) ・資料9:「意思の表出」の議決に関する主な選択肢 (PDF:157KB) ・参考資料1:第9回の議事録参照 ・参考資料2:学術フォーラムの議事録参照 ・参考資料3:前回の議事録参照 ・参考資料4:学術フォーラムの概要について(事後報告

  • 防衛省の資金提供 日本学術会議「問題多い」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    防衛省が大学などの研究機関に資金を提供する制度を始めたことをきっかけに、科学者と軍事的な研究との関わり方について議論してきた日学術会議の検討委員会は、防衛省による資金提供について「将来の装備開発につなげるという明確な目的に沿って公募や審査が行われ、政府による研究への介入が著しく問題が多い」などとする新たな声明の案をまとめました。 日の科学者の代表機関として国が設置している「日学術会議」は、先の大戦で、科学者が戦争に協力したことへの反省から、▽昭和25年に「戦争を目的とする科学の研究は絶対に行わない」とする声明を、▽昭和42年には「軍事目的のための科学研究を行わない」とする声明を、それぞれ発表しています。 一方で、防衛省が、おととし、安全保障環境が厳しさを増す中、将来の防衛装備品の開発につながる大学などの研究機関に研究に資金を提供する制度を始めたことから、日学術会議は、去年5月、科学

    防衛省の資金提供 日本学術会議「問題多い」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • 軍事的研究との関わり 学術会議「自主性・自律性担保の必要」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    防衛省が大学などの研究機関に資金を提供する制度を始めたことをきっかけに、軍事的な研究との関わり方について議論している日学術会議の検討委員会は「先の大戦で科学者が動員され戦争に協力した反省を踏まえ、学術研究の自主性・自律性を担保する必要がある」などとする基的な考え方を確認し、来月、最終報告を取りまとめることになりました。

    軍事的研究との関わり 学術会議「自主性・自律性担保の必要」 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
  • 軍事的な研究と大学の関わり 公開討論会 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 食養関係者が統合医療大学院大学開設を画策→杜撰すぎて門前払いに - Not so open-minded that our brains drop out.

    各紙が報じている通り*1、「統合医療大学院大学」なる大学の開設申請が、文部科学相の諮問機関によって「不可」とされた。書類審査の段階で、"門前払い"された格好だ。 同大は、西洋医学と漢方などの補完代替医療を組み合わせた「統合医療」を担う人材育成を目的としていたが、同審議会は、教育課程が体系的に編成されていない点などを指摘。通常、審査は秋まで続けるが、09年度に導入した「早期不可」制度を初適用し、書類審査のみで打ち切った。 (引用元: 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120618-OYT1T00955.htm 強調は引用者による。) 大学設置を画策していたのは誰か? 文科省のwebサイトにある資料*2 によると、申請者は「学校法人統合医療学院設立準備委員会」とある。委員会のメンバー等の詳細は不明だが、朝日新聞によれば医師の渡辺昌氏が「

    食養関係者が統合医療大学院大学開設を画策→杜撰すぎて門前払いに - Not so open-minded that our brains drop out.
    blackspring
    blackspring 2012/06/21
     「定義からして不明で、科学的根拠も不明確、中身がただの寄集めという得体のしれない学問『統合医療学』を教える大学を作るから認可してくれと言われても無理な相談だ」
  • 日本数学会の調査とその報道に関するコメント by 後藤和智

    調査そのものについて そもそもの発端は、日数学会が「大学生数学調査」なる調査を行い、それによって大学生の数学力の現状を明らかにするというものでした。しかしその調査も、どうも社会調査法に明るい人によるピア・レヴューを受けたような形跡はなく、科学的に怪しく、現段階ではなにも言えないものだと思いました。 後藤和智@郡山ADV-D17,18/文フリ岩手-D08🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @kazugoto 調査の原文読んだ。やはり、危機感だけにドライブされていて、調査の正当性とかには頭が回っていないようだった。マスコミも調査の目的が何かとか、その調査は科学的に正しいかまで突っ込んだ報道をしないと、ただ若年層に対する偏見を強化するだけで終わってしまうよ。

    日本数学会の調査とその報道に関するコメント by 後藤和智
  • 洗脳

    このページはMind Craftでダントツに参照の多いページです。 ’96/11/21のニュース番組で(すみません番組名が不明です)ヤマギシズムの洗脳「特講」にディレクターが潜入取材したというなかなか、見られないのをやってました。おとといからの続きもののようでした。 例によって洗脳のプロセスは、 感情的な反応に「なぜ、なぜ」をつきつけまくる。 こういう質問をされ続けると、必ず、答えは抽象的なものになる。 そこをまだ、「なぜ、なぜ」とやると、頭が空白になる。(時間をわからなくし、えんえんとやる) すがりつける答え(主催者の意図に他ならない)を提示する。 サクラのひとりがすがりつく。 どっとみんながすがりつく。 と書けば、アホらしい、自分がしっかりしてればひっかからない、と読んでるあなたは思うでしょう。テレビのディレクターもそうだったし、企業の洗脳研修をいくつか受けたことのある私もそうだけど、

    洗脳
  • パニック神話に踊らされる人々

    (科学,81,no.10,p.2-3,2011) パニック神話に踊らされる人々 福島原発災害にまつわる不当な情報制限 小山真人(こやま まさと) 静岡大学防災総合センター(火山学、災害情報学) 福島原発災害に関して、政府や一部の研究者・マスメディア・団体・企業等が情報制限をおこない、その理由について「パニックを防止するため」と説明した。ここで「情報制限」とは、情報の隠蔽・選別・遅延・矮小化・不明確化などの実施・要請・容認のすべてを指す。こうした行為や理由づけが、いかに不当なものであるかを説明しよう。 たとえば、細野豪志首相補佐官(当時)は、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の情報をすみやかに公開しなかった理由について、「市民に不安を与え、パニックが起きるのを恐れたため」と説明した(5月3日付毎日新聞など)。3月18日と4月11日付の日気象学会理事長メッセージは、

    blackspring
    blackspring 2011/11/10
     福島原発災害にまつわる不当な情報制限 / 小山真人 静岡大学防災総合センター(火山学、災害情報学)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    blackspring
    blackspring 2011/10/24
     「反省すべき点があるとすれば、『結論を学者に求めるな』だと思う。逃げるか否かは自分で判断すべきことだ。判断の元になる正確な情報や分析を学者に期待するのは良い。しかし最終判断までを求めてはいけない」
  • 日本とアメリカの一般科学書の違い

    rmsi_isng @rmsi_isng アメリカの一般向け科学書はの多くはよくできていて読みやすく、楽しいのだが、その部分に重点が置かれすぎていて、かなり冗長なものが多いような気がする。同じことを言うのに箇条書きなら数行で言えることを、一つの項目関する具体的なエピソードを角度を変えてあれこれ並べて説得力を増す感じ。 2011-06-13 08:36:38 rmsi_isng @rmsi_isng だから読んでいる間は面白いのだけれども、読み終えると意外に「体系的で応用可能な知識」として残らない。「文脈依存的な豆知識群」「会話で使えるちょっと高尚なネタ」が増えたに過ぎないという読後感がある。 2011-06-13 08:38:56

    日本とアメリカの一般科学書の違い
  • 『東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会』(2011年4月13日) まとめ

    2011年4月13日に行われた「東北大学による東日大震災1ヶ月後緊急報告会」(@トラストシティカンファレンス・仙台)のツイートまとめ。 五十嵐太郎さん(@taroigarashi)のツイートを軸に構成。 <開催概要> 主旨: 続きを読む

    『東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会』(2011年4月13日) まとめ
  • 『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ

    え、なんで…「位を並べ替えた前と後の数」その差は、いつも「9」の倍数…じつは誰でもできる「驚愕のマジック」

    『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ
  • 時論公論

    混沌とした時代、次々と押し寄せるニュースの裏に、何があるのか? 「時論公論」は“明日を生きる指針”を提供する解説番組です。

    時論公論
    blackspring
    blackspring 2010/11/12
     セインズベリー日本藝術研究所に蔵書を寄贈することで保管場所問題の解決を図ろうとする→報告書は文化財と情緒に訴える原則論を主張する反対派によって白紙に→対外的信用の低下 / 反対派が問いかけた問題点
  • 相対主義に関するよくある質問

    相対主義に関するよくある質問 黒木 玄 目次 相対主義は絶対主義の否定ではない 相対主義はどういう立場か 「相対主義」が嫌われる理由 『「知」の欺瞞』の相対主義批判 相対主義は絶対主義の否定ではない 質問: 科学に関する相対主義は「科学は絶対的に正しい」という考え方の否定であると言っている人がいるのですが、それは当ですか? 回答: いいえ、それは誤りです。おそらく、そう言っていた人は相対主義に関する議論を何も知らないのでしょう。相対主義は絶対主義の単なる否定という穏健な立場を意味しません。そもそも「科学は絶対的に正しい」なんて言っている馬鹿はどこにいるの? これに限らず、相対主義は単純に絶対主義の否定を意味しません。 「我々が信じている考え方はもしかしたら正しくないかもしれない、我々は悪しき決め付けをしているかもしれない、……」と考える慎重な態度は当然の前提であり、狂信者でもない限り、誰

  • 第49回入賞作品 小学校の部 1等賞 | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

    ポニーテールを観察していると、その人がわざと揺らしているのではないかと思うほど、リズミカルに揺れています。その反面、あまり揺れていない人もいることに気づきました。どんな時によく揺れて、どんな風になるとあまり揺れないのでしょうか。そんな秘密を調べたい。 いろいろな長さや髪の量のポニーテールの人に集まってもらうことは難しいので、そのモデルとして頭にかぶる「ポニーテール共振器」(50円玉をおもりとして糸でつるしたもの)、振り子のふれ幅を測る「測定ボード」を工作用紙などで作った。 実験1:糸(ポニーテール)の長さはどのくらいが一番よく揺れるのか? 《方法》 糸の長さを変え(15㎝、30㎝、60㎝)、歩く速さを変えて(ゆっくり、普通、早足で)、6m歩いた時の振り子の往復回数をそれぞれ5回ずつ計る。おもりは50円玉1枚(=4g)。 《結果》 振り子の長さと最大ふれ幅・往復回数の関係 ゆっくり歩いた

    blackspring
    blackspring 2010/08/24
     ポニーテールはなぜ揺れる?- 振り子のふれ方の研究