タグ

jQueryとCSSに関するblogger323のブックマーク (5)

  • CSSだけでできる?の判断スキル向上など、失敗から得た5つの気づき

    前回の記事では、ぼくらの自社サイトリニューアルがいったん失敗に終わり、ゼロから作り直す羽目になった顛末をお話しました。失敗はつらくて、恥ずかしい。今も、こうして記事を書いている中で、「できれば失敗せずに済ませたかったな」という複雑な思いが胸にこみ上げてきます。 せめてその失敗を反省し、「繰り返すべきでないこと」と「今後も継続すべきこと」をきちんと言語化しておくことで、失敗の経験を「成長」につなげたい。そういう思いから、こうして失敗談を記事にさせていただくことにしました。 今回の後編では、その失敗から得られた5つの気づきをお話ししたいと思います。もし、これらの気づきがみなさんを楽しませたり、お役に立てたりすれば幸いです。とは言えたった一度の経験から得られたものですので、まだまだ洞察が深まっていないところもあるかと思います。至らぬ点や誤りなどがあったら、@Shumpeiまでお気軽にご指摘くださ

    blogger323
    blogger323 2012/10/31
    モバイルファーストにする理由
  • 【 jQuery 】ページのスクロール途中で指定要素の位置を「固定 / 解除」する方法

    当ブログの今年の目標は、ずばり「UIの強化」としています。そのためにもJavaScriptやjQueryの習得は必須条件となりますから、このブログを通して、いろいろ試していければよいなと思っています。今回は、タイトルの通り、「スクロールの途中で任意の要素の位置を固定/解除する機能」を試すことにしました。指定した要素が画面上のある位置までスクロールされると動きが止まるといった機能です。実装方法を紹介します。 まず最初に今回の投稿の記事部分の上と下に「#top-bar」、「#bottom-bar」という2つのバーが設置されているのがわかると思います。 「#top-bar」と「#bottom-bar」の2つのバー「#top-bar」は、「ヘッダーバー」の下まで画面がスクロールされると、その場所で位置が固定され、動かなくなります。 「#bottom-bar」は、逆に最初の表示では「フッターバー」の

  • jQuery の位置・サイズ関連メソッドまとめ - Cyokodog :: Diary

    ばらけてきたのでこちらにまとめます。 索引 位置の設定 css(name,value) 位置の取得 css(name) offset() position() scrollTop() / scrollLeft() event.pageY / event.pageX サイズの設定 css(name,value) / height(value) / width(value) サイズの取得 css(name) / height() / width() attr(clientHeight / offsetHeight / scrollHeight) outerHeight() / innerHeight() コンテナ要素の取得 offsetParent() 解説 位置の設定 css(name,value) 対象要素を指定した位置に配置できます。単位を省略した場合はピクセル単位となります。 $('#

    jQuery の位置・サイズ関連メソッドまとめ - Cyokodog :: Diary
  • jQuery でブラウザの表示領域に対するサイズや位置情報を取得してみる - Cyokodog :: Diary

    更新履歴 2010-01-21 エントリの内容も含めた最新の情報は下記エントリをご参照ください。 jQuery の位置・サイズ関連メソッドまとめ - Cyokodog::Diary 前回、前々回のエントリではボックス要素を例にサイズや位置、スクロール量などの求め方について書きましたが、実際のプラグインの実装においてこれらの情報が必要になるのは、ブラウザの表示領域に対してということが多いかと思います。 具体的にはツールチップなどの機能で、画面の端の要素を hover した時、ポップアップがブラウザの表示領域内に収まるように表示位置を調整するような場合に、ブラウザの表示領域のサイズやスクロール量などが必要になります。 jQuery でブラウザの表示領域をつかむ方法 ブラウザの表示領域を jQuery でつかむには、以下のような記述でできそうです。 $('html') $(window) $(

    jQuery でブラウザの表示領域に対するサイズや位置情報を取得してみる - Cyokodog :: Diary
  • 可変幅+固定幅なマルチカラムレイアウトをレスポンシブにする jQuery Ex Responsive - Cyokodog :: Diary

    なにやら意味の分かりづらいタイトルですが、「可変幅+固定幅なマルチカラムレイアウト」とは、ネガティブマージンを使って、メインコンテンツを可変幅、サイドバーを固定幅にするここのブログのようなレイアウトの事を指してます。詳しくは以下をご覧ください。 みんな大好きリキッドレイアウト〜固定幅+リキッドレイアウトに挑戦〜 - SetucoCMSプロジェクト ネガティブマージンの理解を深め、活用するテクニック集 - コリス ただこのレイアウトの場合、いわゆるカラム落ちなどを利用した今はやりの(?)レスポンシブなレイアウトにすることができません・・・という訳で jQuery の力でこれを可能にするプラグインを作ってみました。 使い方 準備 jquery.exresponsive.css、jquery.js、jquery.exresponsive.js を読み込みます。 <link rel="styles

    可変幅+固定幅なマルチカラムレイアウトをレスポンシブにする jQuery Ex Responsive - Cyokodog :: Diary
  • 1