タグ

2012年11月22日のブックマーク (9件)

  • だめ人間13か条 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:10/08/28 17:18 ID:I9K8/8Y00 いくつ当てはまる? 1.自分が何を望んでいるのかわからず、説明もできない 2.現状に満足し、苦労するくらいならだめのままでいいと思っている 3.汗をかいて働こうとせずパチソコや株などで儲けようとする 4.「こうなりたい」「こうしたい」という強い目的意識が欠けている 5.決意をしないので熱意が弱く、その弱さが原因で怠け癖が出る 6.夢想するだけで何もしない 7.具体的な目標を設定しない 8.計画や行動予定を明確に計画書に書かないので、分析も検討も反省もできない 9.他人の批判や失敗を気にして結局行動を起こさない 10.チャンスが現れても掴もうとしない 11.仕事を翌日に延ばす 12.最初の失敗で挫折する 13.問題を直視して解決しようとしない 2 :以下、名無しにかわりましてVIPが

    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    ・自分が何を望んでいるのかわからず、説明もできない ・計画や行動予定を明確に計画書に書かないので、分析も検討も反省もできない ・他人の批判や失敗を気にして結局行動を起こさない ・チャンスを掴もうとしない
  • “やりすぎシャンプー”で日本人の頭皮が痛んでいる? | 日刊SPA!

    就寝前や起床後のバスタイムで、頭皮の汚れや臭いを気にして、ゴシゴシと念入りに皮脂を洗い流す人は多いだろう。だが、そういった清潔への心得が、逆に頭皮のコンディションを悪くする可能性があることをご存じだろうか?「最近、患者さんのなかにシャンプーをやり過ぎな人が目立つ」と話すのは、銀座総合美容クリニックの正木健太郎医師だ。 近ごろは『脂をとるシャンプー』が人気ですが、皮脂を取り除きすぎると、頭皮が乾燥して角質が剥がれやすくなり、炎症が起きたりします。皮脂というのはもともと必要なもので、細胞同士をつなぐように表面をコーティングし、肌のバリアを強固なものにしている。なのにそれを取り除くということは、肌のバリアを損なうことになる。ウチにはAGA(男性型脱毛症)で悩む患者さんが来院されますが、脂を取り除きすぎている方も多いので、よく『ちょっとやり方を変えたほうがいい』とアドバイスしています」 また、

    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    頭皮を洗うのに最適なのは、実は“石鹸”
  • 凄い! 部屋の中に「本物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエンスアート

    凄い! 部屋の中に「物の雲」を発生させる2012年最高の発明&サイエンスアート2012.11.22 15:0010,541 かなり凄い。これ、物の雲です。 「cloud in room」は、Berndnaut Smilde氏によって制作された、物の雲が室内に展示されたアート作品。 誰もが想像はするけど、実現できなかった不思議な世界。ちょうビックリ。 湿度、温度、光を調節して、フォグマシン(霧発生装置)を用いて室内に人工的な雲をつくっちゃったらしい。まさに科学とアートの融合ですね。TIME誌の「2012年最高の発明品」の一つに選ばれたそうです。 他にも作品の写真が見れるのでこちらのリンクからご覧あれ。一度実際に見てみたいなぁ。 [Berndnaut , IRORIO(イロリオ)] (西條鉄太郎)

    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    湿度、温度、光を調節して、フォグマシン(霧発生装置)を用いて室内に人工的な雲を生成。
  • xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム

    xargs の -P オプションを使うとプロセスを複数起動して処理を並列に行なうことが出来る。 例 例えば、 1 万枚の JPEG 画像を全て 800x800 に収まるように効率良くリサイズしたい。 まず私はこのようなコマンドを考えた。 convert --geometry 800x800 *.jpg しかし zsh に怒られた。 zsh: argument list too long: convert 引数が全て展開されるためこのような事が起きる。 私は xargs を使って処理することを思い付いた。 ls | xargs -I{} convert --geometry 800x800 {} c_{} 処理は行なわれるが非常に遅い。 しかも CPU を全く使っていないことが分かり、私は処理を並列的に行なう事を考えた。 そこで xargs の -P オプションの出番である。 P の後に並列

    xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム
    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    「xargsの-Pオプションを使うとプロセスを複数起動して処理を並列に行なうことが出来る。」
  • 自分が死んだ時、大切な人にメッセージを届けてくれるサービス「Proof of Life」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分が死んだ時、大切な人にメッセージを届けてくれるサービス「Proof of Life」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    「TwitterやFacebookと連携することができ、ソーシャルサイトで活動していたらまだ生きていると判断されます。」
  • 解明!「負の感情」に陥るメカニズム【1】診断テスト

    私たちは日々、いろいろなことを考えて暮らしている。ランチは何にしようとか、取るに足らないことが大半だが、特定のテーマについて考え、解を導き出す作業を行って生きている。 ところが、平穏な日々の中ではサクサクと流れていた「考える」は、あるとき突然停滞し、解を導き出せなくなることがある。会社の倒産といった重大事に直面した場合はもちろん、他人には些細に見えることでさえも、停滞は起こる。早く解決したい、でもどうしていいかわからない……。思考の迷路に入りこんだ私たちは、強いストレス(負の感情)を感じることになる。その状態が「悩む」である。 悩まない人生などない。あったとしても恐らく豊かなものではない。人は悩むことを通じて多くの知恵を獲得し、成長していくものだからである。 が、一方で、悩みすぎることが人を不幸にすることも私たちは知っている。心を病む人もいれば、時には命を絶つ人さえいる。天が与えてくれた「

    解明!「負の感情」に陥るメカニズム【1】診断テスト
    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    ・施策発見力不足(問題を分けて考えることが苦手) ・「どうにもならない」に出合ったとき、すばやく頭を切り替えられない ・選択能力不足(それ以外の可能性を捨てることの恐怖) ・リスクを過剰評価
  • 幼児化する政治とフェアプレイ精神 - 内田樹の研究室

    できたばかりの石原慎太郎の太陽の党が解党して、橋下徹の日維新の会と合流。太陽の党との合流話を一夜で反古にされた河村たかしの減税日は「減税の看板をはずしたら仲間にいれてやる」と恫喝されて落ち込んでいる。渡辺喜美のみんなの党は維新への離党者が続出しているが生き延びるために維新との選挙協力の方向を探っている。 いわゆる第三極政局は「あの業界」の離合集散劇とよく似ている。 党名を「なんとか組」に替えて、笠原和夫にシナリオを書いてもらったらずいぶん面白い映画ができそうである。 残念なのは、登場人物の中に感情移入できる人物がひとりもいないことである。 状況的には河村たかしと渡辺喜美が『総長賭博』の中井信次(鶴田浩二)や『昭和残侠伝・人斬り唐獅子』における風間重吉(池部良)の役柄に近い「引き裂かれ」状態にある。甘言を弄しあるいは恫喝を加えて縄張りを奪おうとする新興勢力に抗して、なんとか平和裏に組を守

    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    「考えている暇がないときにも「フェア」にふるまえるか、「利己的」になるか、その脊髄反射にその人が受けてきた「統治者たるべき訓練」の質が露呈する。」
  • 人を責めるのではなく、システムを変えよう - 脱社畜ブログ

    会社の新入社員や若手社員が、何か仕事上のミスを犯したとする。書類の書き方を間違ったとか、メールを送る宛先を間違ったとか、内容はまぁなんでもよい。そんな時、あなたが仮にこのミスを犯した社員の上司や先輩だったとしたら、どのように対処をするだろうか。 こんなときに、「意識が甘い」といってミスを犯した社員を責めたり、説教をしたりするのはあまりうまいやり方ではない。確かに、上司や先輩に説教をされれば、その人は「以後、気をつけます」と答えるだろう。大いに反省しているように見えるかもしれない。しかし、怒られて気分のいい人間はいないから、実際にはあなたに腹を立てているかもしれない。また、いくら気をつけても、人間はミスを犯す生き物なので、また同じようなミスが起きないとも限らない。 このような時は、ミスを犯した人を責めるよりも、なぜミスが起きたかを考えて、ミスが起きにくいようにシステムを変えるほうがよい。例え

    人を責めるのではなく、システムを変えよう - 脱社畜ブログ
    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    ミスが起きた背景を分析し、二度とミスが起きないようにシステムを変えていくことが、部下や後輩を導く立場にある人に求められる能力である。
  • NHK クローズアップ現代

    blueribbon
    blueribbon 2012/11/22
    スティーブンス・ジョンソン症候群 ・さまざまな薬が原因になる ・ある日突然、健康な方が前触れなく発症する ・非特異的な症状が集まっている為、診断が困難 ・副作用を発症しやすい体質がある