タグ

数値計算に関するbluesky0804のブックマーク (55)

  • 量子コンピューター、1つの回路で効率計算 東大 機器小さく、コストも抑えられる新手法開発 - 日本経済新聞

    東京大学の古沢明教授と武田俊太郎助教は、次世代の高速計算機と期待される「量子コンピューター」を1つの回路で作れる手法を開発した。回路を繰り返し使い、効率よく高速・大量の計算ができる。計算を担う機器を小さくでき、コストの抑制などにつながる。量子コンピューターは膨大な量の計算を瞬時にこなせる。作動原理が現在のコンピューターとはまったく異なり、電子などの極めて小さな世界で起こる物理現象を利用する。回

    量子コンピューター、1つの回路で効率計算 東大 機器小さく、コストも抑えられる新手法開発 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/09/25
    計算を担う機器を小さくでき、コストの抑制などにつながる。
  • 量子コンピュータ - Wikipedia

    量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)は量子力学の原理を計算に応用したコンピュータ[1]。古典的なコンピュータで解くには複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータのこと[2]。量子計算機とも。極微細な素粒子の世界で見られる状態である重ね合わせや量子もつれなどを利用して、従来の電子回路などでは不可能な超並列的な処理を行うことができる[1]と考えられている。マヨラナ粒子を量子ビットとして用いる形式に優位性がある。 2022年時点でおよそ数十社が量子コンピュータ関連の開発競争に加わっており、主な企業としては、IBM (IBM Quantum)、Google Quantum AIMicrosoft、Intel、AWS Braket、Atos Quantumなどが挙げられる[3]。 研究成果の年表については、英語版のen:Timeline

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/12
    n量子ビットあれば、 2 n 2^{n}の状態を同時に計算できる。もし、数千qubitのハードウェアが実現した場合、この量子ビットを複数利用して、量子コンピュータは古典コンピュータでは実現し得ない規模の並列コンピューティ
  • AIや自動運転 「量子」が突破口 演算速度1億倍 - 日本経済新聞

    学術の世界にとどまっていた「量子コンピューター」が格的な商用化の扉を開こうとしている。グローバル企業による導入や実験が活発になっており、特長は最大で従来型コンピューターの1億倍以上という演算速度だ。人工知能AI)や自動運転がもてはやされるが、膨大で複雑なデータの解析ができなければ絵に描いた。従来型コンピューターは技術革新に限界が見えつつあり「量子」に寄せられる期待は大きい。カナダ第3の都

    AIや自動運転 「量子」が突破口 演算速度1億倍 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/12
    “天文学的な台数の従来型コンピューターを同時に動かすような成果が得られる。”やっぱり並列処理に強いということなのでしょうか
  • 組合せ最適化 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "組合せ最適化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年12月) 組合せ最適化(くみあわせさいてきか、英: combinatorial optimization、組み合わせ最適化、または組み合せ最適化とも表記される)は、応用数学や情報工学での組合せ論の最適化問題である。オペレーションズリサーチ、アルゴリズム理論、計算複雑性理論と関連していて、人工知能数学、およびソフトウェア工学などの交差する位置にある。組合せ最適化では、厳密解が簡単に求まる場合もあれば、そうでない場合もある。厳密解を求めるのが難しいと思われる問題を解

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/04
    “組合せ最適化は、最適化問題の中でも最適解の集合が離散的であるか、離散的なものに減らすことができるものであり、その目的は最も良い解決法を見つけることである。”日本語…。しかしどうもD-waveはこれに強いから
  • 量子コンピュータが超高速である原理と量子論とそれに至るまでの科学哲学史をゼロからわかりやすく解説01

    これは連載記事です。 これは連載記事で、順次更新されます。 量子コンピュータとは?ひとことで この宇宙があらかじめ持っている計算能力に量子のレベルでアクセスして計算するマシン。 ちなみに、よくある、量子ビット,キュービット、キュビット、クビット(英: qubit)、Qビット(英: Qbit)のお話は、量子コンピュータの原理を理解する上で結構どうでも良い、むしろ理解する上で妨げとなります。 量子ビット(Qbit)を単位とする量子ゲート方式は、量子コンピュータの具体的な実装方法を考案したデイヴィッド・ドイッチュによる最初の方式なのですが、これは量子コンピュータを実装する上で唯一の方式ではなく、おまけに現在かなり分が悪いので、ここから量子コンピュータの原理を学ばないほうが良いと筆者は思います。 以下の図のように日独自の量子コンピュータとしての、「レーザーネットワーク方式」や後述するD-Wave

    量子コンピュータが超高速である原理と量子論とそれに至るまでの科学哲学史をゼロからわかりやすく解説01
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/04
    なんか喧嘩記事?読みにくいしよそ行こう…
  • 商用化へ加速、量子コンピューター「9000兆倍の破壊力」 - 日本経済新聞

    「巡回セールスマン問題」など数々の難問を一瞬で解き、性能はスーパーコンピューターの9000兆倍に──。夢の計算機「量子コンピューター」の研究が世界で急加速している。米IBMと米グーグルなどの米国勢は試作機を公開。欧州連合や中国政府も研究開発に巨額を投じている。「用途は科学技術分野など限定的だろう」との考えは正しくない。産業分野に応用できるアルゴリズムが突然見つかり、「明日にも企業が使えるようにな

    商用化へ加速、量子コンピューター「9000兆倍の破壊力」 - 日本経済新聞
    bluesky0804
    bluesky0804 2017/08/04
    “「0」と「1」の重ね合わせ状態を維持できる平均時間「コヒーレンス時間」を長くすることだ。”何言ってるのか全く分からねえぜ!
  • 準ニュートン法 - Wikiwand

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/07/25
    通常のニュートン法は最適解の近傍が二次関数で近似できると仮定し、一階および二階の導関数を解の探索に用いる。高次元空間上で定義される関数に対しては、最小化(最大化)したい関数の勾配ベクトルおよびヘッセ行列
  • 山登り法 - Wikipedia

    山登り法とは「現在の解の近傍の内で最も成績の良い解」を近傍解として選び、「現在の解より近傍解の成績の方が良い場合」に近傍解と現在の解を入れ換える局所探索法の方法。極値を見つけ出すことがゴールであり、極値を見つけ出したら探索終了。局所探索法の最も単純かつ代表的な方法であり、しばしば局所探索法と同一視される。 極値を探索するアルゴリズムのため、評価関数の最小値・最大値の探索手法としては不完全である。しかし実装が単純なため、最小値・最大値の探索としても、しばしば用いられる。 山登り法を使用して最小値・最大値を探索する方法の1つとして、ランダムに探索開始の初期値を複数選び、探索が終了し極値が見つかった後、見つけた極値の中から最小値・最大値を選ぶという乱択アルゴリズムがある。評価関数の特性として、最小値・最大値にたどり着ける初期値の割合がある程度多ければ、十分な数だけ初期値を用意すれば、最小値・最大

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/04/25
    tatonnementはこれに属するらしい。
  • Using computer vision technology to weed out fake news

    bluesky0804
    bluesky0804 2017/03/01
    mathworksってこんな一般的なブログも書いてるのか
  • dplyrを使いこなす!基礎編 - Qiita

    はじめに 4月ということで、新卒が入ってきたりRを使ったことないメンバーがJOINしたりしたので、 超便利なdplyrの使い方を何回かに分けてまとめて行きます。 Rは知らないけど、SQLとか他のプログラミング言語はある程度やったことあるみたいな人向けです。 dplyrを使いこなす!シリーズ 基礎編以外も書きましたので、↓からどうぞ。 * dplyrを使いこなす!Window関数編 * dplyrを使いこなす!JOIN編 dplyrとは データフレームの操作に特化したパッケージです。 Rは基的に処理速度はあまり早くないですが、dplyrはC++で書かれているのでかなり高速に動作します。 ソースの可読性もよくなるので、宗教上の理由で禁止されている人以外は使うメリットは大きいです。 処理可能なデータサイズの目安 あくまでも個人の環境に強く依存した感覚値ですが、1000万行、100MBぐらいのデ

    dplyrを使いこなす!基礎編 - Qiita
    bluesky0804
    bluesky0804 2016/03/03
    川口さんのお勧め。
  • rocks 2013

    bluesky0804
    bluesky0804 2015/04/17
    “教育用計算機システム(ECCS)と共通のユーザ名、パスワードで利用できます。”
  • グラフィカルユーザインタフェース - Wikipedia

    グラフィカルユーザインタフェース(英: graphical user interface、略称:GUI(ジーユーアイ、グイ、グーイ[1]))は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。 SAGE制御室。スクリーンにはアメリカ東海岸が表示されている。二つのターゲットが追跡されているところ 世界初の実用となったGUIは1963年に完成したSAGEというアメリカ空軍の開発した防空管制システムである。これはCRTとライトガンを備えており、核爆弾を搭載した敵航空機を迎撃するために多数のレーダーからの情報を統合し、複数のオペレーターがライトガンで迎撃目標を指示するだけで全軍の適切な箇所に自動で

    グラフィカルユーザインタフェース - Wikipedia
  • BugTrack-R備忘録/56 - Rのお部屋::あーるのおへや [R言語]

    R備忘録 - 記事一覧 R(R言語)からCを呼ぶ(Linux編) 投稿者: みゅ カテゴリ: なし 優先度: 普通 状態: 完了 日時: 2010年01月23日 19時40分27秒 内容 RからCを呼ぶ Rはなにかアイデアとか思いついたことをすぐに試すにはよいし、とても使いやすいのですが、さすがにインタープリターだけあって、C言語なんかに比べるととても遅いのです.そんなときは時間のかかる部分をCとかで書いてRからそれを呼び出すということができます.はい、ばりばり使いまくってます. とにかくめちゃくちゃ速いです.いやRが遅いというべきか? バグ報告や質問は別館でお願いします. Makefileを用意する Makefileを用意します.以下のリンクなんかも参考にしてみてください. BugTrack-R備忘録/28 - Rでロードできるライブラリ(.soファイル)のコンパイルのお作法?(Linu

    bluesky0804
    bluesky0804 2015/04/14
    構造推定も、要は最適化なのだから、これで行けるはず。イメージは、Rでデータを作り、それをfortranやcに投げて推定させ、Rに戻ってきて図表や解釈をする、という感じ。
  • cat コマンド | コマンドの使い方(Linux) | hydroculのメモ

    cat コマンド 2015/10/11 ファイルまたは標準入力の内容をそのまま標準出力に出力するコマンド。ファイルの中身を確認するのによく使う。または、複数のファイルを指定することで、複数のファイルを連結するのに使う。 catの反対は tac(冗談ではなく、ほんとうにこういうコマンドがある)。 入力の全部ではなく先頭の部分のみを出力したい場合はheadコマンドを、最後の部分のみを出力したい場合はtailコマンドを使う。 入力の全部をターミナル上でスクロールしながら見るにはlessコマンドを使う。 インストール 2016/03/17 Coreutilsというパッケージに入っているので、CentOSにもUbuntuにも始めから入っている。 オプション 2016/05/10 -A -vET と同じで、行末、タブ、CRを可視化する。 -b 行番号を付加して出力する。-n と似ているが -b は空行

    bluesky0804
    bluesky0804 2015/04/13
    “ファイルまたは標準入力の内容をそのまま標準出力に出力するコマンド。ファイルの中身を確認するのによく使う。”
  • sshで Write failed: Broken pipe を防ぐ | エンジニア ブログ

    Macからsshでサーバーに接続し、ある一定時間操作をしないと Write failed: Broken pipe となって接続が切れてしまうことがあります。 それを防止するためには、 クライアント側で、 $ vim ~/.ssh/config # 60秒間隔で応答確認 ServerAliveInterval 60 と記述すると切れにくくなります。 (上記で設定した時間で応答がないときは、ServerAliveCountMax の回数だけ応答確認してそれでも応答がないとタイムアウトする。) また、サーバー側で対応するには、 # vim /etc/ssh/sshd_config # 5分 ClientAliveInterval 300 # service sshd restart とします。

    bluesky0804
    bluesky0804 2015/01/30
    ある一定時間操作をしないとパイプが切れてしまう模様
  • バッチ処理 - Wikipedia

    バッチ処理(バッチしょり、Batch processing)はバッチ単位でおこなわれる処理である。特に以下の2つの意味で用いられる。 コンピュータでひとまとまりのデータを一括して処理する方式。項で詳述する。 ひとつの設備である程度まとまった時間、または単位操作ごとに処理を区切り、原材料をこの区切りごとにまとめて投入する処理のこと。回分処理(かいぶんしょり)も同義。発酵工程やバッチ殺菌などは典型的なバッチ処理である。反対語は逐次処理または連続処理。 データ処理におけるバッチ処理(バッチしょり)は、ひとまとまりのデータを一括して処理する方式である[1]。逐次生み出されるデータを一定期間・一定量集めたものをバッチといい、このバッチ単位で処理をおこなう方式がバッチ処理である。 比較される方式として、逐次生み出されるデータをストリームとして捉え到着したデータを順次扱うストリーム処理がある[2][3

    bluesky0804
    bluesky0804 2015/01/30
    “コンピュータで1つの流れのプログラム群(ジョブ)を順次に実行すること。あらかじめ定めた処理を一度に行うことを示すコンピュータ用語。反対語は対話処理またはリアルタイム処理。”
  • MEvent. Case! When Two-Finger Scrolling

  • open ~/.bash_profile で .bash_profile が編集できる!Mac OS X 便利すぎ : noanoa 日々の日記

    2013年03月31日21:05 open ~/.bash_profile で .bash_profile が編集できる!Mac OS X 便利すぎ カテゴリコンピュータプログラミング Comment(0)Trackback(1) Ruby 2.0.0 をインストールするときに困ったのが、 .bash_profile の編集でした。 GNU nano エディタを使ったり、Sublime Text 2 エディタをターミナルから起動できるようにしたり、ターミナル で echo コマンドを使ったりしていました。 色々やっているうちに知ったのが、Mac OS X 独自のターミナルコマンド open。 ターミナルで、 $ open ~/.bash_profile とすると、テキストエディットで .bash_profile ファイルを開いてくれて、編集、保存もできます。 な〜んだ、これが一番簡単だった

    open ~/.bash_profile で .bash_profile が編集できる!Mac OS X 便利すぎ : noanoa 日々の日記
    bluesky0804
    bluesky0804 2014/12/30
    “open コマンドは、指定したファイルの種類をみてそれに適した Mac の標準アプリケーションが自動で立ち上がるという優れもののコマンドです。”これが欲しかったんだあああああああああああ!!!!!!
  • つぶつぶなるままに gnuplot の plt ファイル編集を支援する EmEditor プラグイン

    plt ファイルを利用して gnuplot でグラフを作る.作業としては 「plt ファイルを編集」→ 「gnuplot で load」→「出力を確認」 という手順の繰り返しになる. これは,TeX の 「tex ファイルを編集」→「コマンドラインで platex」→「dvi を確認」 と同じである.ただし,TeX の場合は「コマンドラインで platex」はエディタの支援機能に任せている人がほとんどだと思う. そこで,gnuplot の場合も「gnuplot で load」をエディタに任せたくなる. というわけで,plt ファイルを編集中にクリック一発(またはショートカットキー一発)で gnuplot に load させるための EmEditor プラグインを作った. gnuplot の plt ファイル編集を支援する EmEditor プラグイン 仕様および利用方法は zip 内の r

    bluesky0804
    bluesky0804 2014/12/30
    “作業としては「plt ファイルを編集」→ 「gnuplot で load」→「出力を確認」という手順の繰り返しになる.これは,TeX の「tex ファイルを編集」→「コマンドラインで platex」→「dvi を確認」と同じ”
  • [Mac, Linux] PATHを通す方法 | Memo on the Web

    PATHを通すとは そもそも, ディレクトリにPATHを通すと何ができるようになるかというと, あらゆるディレクトリから, そのディレクトリの実行可能ファイルを参照できるようになります. この文だけ読むと意味不明かも知れませんので, 例を示したいと思います. みなさんは, Terminalを開いて, 何か設定をしなくても, 様々なコマンドを使うことができると思います.(ls, cat, echo, etc...) これらはどうして使えるというと, これらのファイルがある場所にPATHが通っているからなのです. つまり, PATHが通っているおかげで, 今いるディレクトリにそのファイルが存在しなくても参照できるのです.(もしかしたら, コマンドのうちの幾つかは, PATHを設定しなくてもいけるかも...) 例えば, ls /binというふうにして, /binディレクトリの中身をみてみると,

    bluesky0804
    bluesky0804 2014/12/30
    gnuplotのパスがこの方法では通らなかった。現在、/Applications/gnuplot.app/gnuplot とパスを指定してやってgnuplotを使っている…。