タグ

2021年2月5日のブックマーク (5件)

  • リステリン - Wikipedia

    では、1985年にワーナー・ランバートが洗口液として静岡県でテスト販売を開始。翌年には関東地方に拡大する。1990年に医薬部外品としての承認を得て、1991年に格的に全国発売を開始。 その後、統合によってファイザーの製品となるが、2007年8月にファイザーがジョンソン・エンド・ジョンソン社へ一般用医薬品部門とその製品群の売却を行った後は、ジョンソン・エンド・ジョンソンが自社製品として展開している。 1985年 - ワーナー・ランバートが静岡県で「リステリン」の発売を開始 1986年 - 販売エリアを関東地区に拡大。 1991年 - 医薬部外品の承認(※)を得て「薬用リステリン」の全国発売を開始。 1995年 - 「薬用クールミント リステリン」を発売 1996年 - 「薬用フレッシュミント リステリン」を発売 2000年7月 - 親会社の経営統合に伴い、ワーナー・ランバートはファイザ

    リステリン - Wikipedia
    bn2islander
    bn2islander 2021/02/05
    “リステリン」は元々、消毒薬として誕生した” 意外とふわふわした由来だった
  • 電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました > 個人サイト Note それは70年前だった 今でこそ、国語の教科書を開くと、広告の作り方やインターネットの使い方など、読み物ではない内容が入っている。 いま使われている教科書。広告の見方などが入っている しかし、ラジオの聞き方や映画の見方が載っている教科書が出版されていたのは、なんと1950年代。70年ぐらい前だという。そんな昔にラジオや映画が載っていたと。ほんとうだろうか。 ほんとうです これは、その教科書の目次。 たしかに、「ラジオ」や「映画」、それに「放送」などという”国語っぽくないもの”が並んでいる。

    電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書
    bn2islander
    bn2islander 2021/02/05
    “「講演や演説を聞く」とか「脚本と演出」、「新聞の読み方」なんていうのもある。話すことや聞くことについての内容も充実している” めちゃくちゃレベル高そうじゃないか。読みたい
  • 九州大学教授の急死 労災認定(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

    bn2islander
    bn2islander 2021/02/05
    これ教員側も一大コペルニクス転回招きそうですね
  • 望遠レンズによる圧縮効果はなぜ非難されるのか その背景を考える

    1月7日、1都3県に緊急事態宣言が出された。明けて8日の新聞各社は、通勤者が大して減っていないことを報じていた。 宣言から一夜、通勤風景ほぼ変わらず 遠い出勤7割減(朝日新聞) ところがこの報道で使われた写真について、望遠レンズの圧縮効果を狙った「演出」であるという非難がTwitterで上がってきた。 緊急事態宣言が宣告された後マスコミが密を演出する為に圧縮効果を使った模様 確かに望遠レンズで撮影すれば、いわゆるパース感がなくなって平面的になるので、縦方向に長い距離にあるものを、1枚の画像の中に入れ込むことができる。 こうした撮影方法に対する批判に、新聞社のカメラマンが反論記事を書いたことで、より反発が強まっている。 報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み(毎日新聞) 筆者はこの騒動に、何かしっくりこないものを感じている。今回はそのしっくりこないのは何

    望遠レンズによる圧縮効果はなぜ非難されるのか その背景を考える
    bn2islander
    bn2islander 2021/02/05
    “本文に則した、あるいは分かりやすい写真を選ぶというのは当然だ。その分かりやすい写真を選んだことが演出である” カメラマンが選んでるのであれば記事の意図とは距離を置いているともなるんだよな
  • 入試得点操作の実態証言 汚職公判で東京医大元課長: 日本経済新聞

    bn2islander
    bn2islander 2021/02/05
    なんでこの訴訟でこんな話を今頃してるんだ……