2017年7月13日のブックマーク (2件)

  • AIで大腸がんおよびポリープを98%検出するシステム開発 - 国がん・NEC

    国立がん研究センターとNECは7月10日、人工知能(AI)を活用し、大腸がん、および前がん病変(大腸腫瘍性ポリープ)を内視鏡検査時に発見する「リアルタイム内視鏡診断サポートシステム」の開発に成功したと発表した。 大腸がんは通常、前がん病変であるポリープから発生することが知られており、それを内視鏡的に摘除することで、大腸がんの罹患率を76%~90%抑制し、死亡率を53%抑制したという研究結果が明らかにされている。 そのため、ポリープを内視鏡検査時に見逃さないことが重要となるが、肉眼での認識が困難な病変や発生部位であること、また医師の技術格差などにより、24%が見逃されているという報告もある。同システムはこうした要因による見逃しを未然に防ぎ、医師の診断をサポートする目的で開発された。 AIによる画像診断、ポリープ発見率98%を達成 今回発表されたのは、画像解析に適した深層学習を活用したAI技術

    AIで大腸がんおよびポリープを98%検出するシステム開発 - 国がん・NEC
    bob-oka
    bob-oka 2017/07/13
    実際のCFときに画像に診断をコメントすることで機械学習がすすむ
  • オートファジーによる細胞内の細菌除去は血管内皮細胞では起こらず - 阪大

    大阪大学(阪大)は7月7日、オートファジーによる細胞内の細菌除去が血管内皮細胞では起こらないことを発見したと発表した。 同成果は、大阪大学大学院医学系研究科遺伝学 hiou-Ling Lu研究員、川端剛特任助教、大学院生命機能研究科細胞内膜動態学/大学院医学系研究科遺伝学 吉森保教授らの研究グループによるもので、7月6日付けの米国科学誌「PLOS Pathogens」に掲載される。 自らの細胞内の構成成分を分解する仕組みであるオートファジーは、もともと栄養が足りないときにエネルギーなどを確保する経路として知られていたが、近年になって損傷を受けたミトコンドリアなどさまざまな有害因子を選択的に分解し、細胞を助けていることが明らかになってきた。細胞内に侵入してきた細菌も例外ではなく、皮膚などの上皮細胞でオートファジーにより細菌をべて殺していることがわかっており、これをゼノファジーという。しかし

    オートファジーによる細胞内の細菌除去は血管内皮細胞では起こらず - 阪大
    bob-oka
    bob-oka 2017/07/13
    ユビキチンの局在