タグ

2007年11月15日のブックマーク (16件)

  • hogeLog � RubyでTwitter bot を書く

    This domain may be for sale!

  • 「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan

    初開催となる「Web 2.0 Expo」が11月15日、東京都内で開幕した。ウェブの最新技術と、それ可能にした新しいビジネスについて語られるカンファレンスは、Web 2.0提唱者として知られるO'Reilly Media 創業者でCEOのTIm O'Reilly氏とネオテニー代表取締役社長の伊藤穣一氏の対話セッションでスタートした。 まず、O'Reilly氏が1人で登壇。Web 2.0の定義を振り返ったうえで、「Web 2.0は、その形態はもちろん、ビジネスモデルも、どれだけ多くの人を巻き込んでいるかという点でも、まだ発展途上にある」と付け加え、伊藤氏を壇上に招いた。 2人の対談は、O'Reilly氏がお題を出し、伊藤氏が日の状況、O'Reilly氏が米国の状況を踏まえた考察を述べるという形式だった。 日でのWeb 2.0の広まりについて、伊藤氏は「日もWeb 2.0のトレンドに

    「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    カコイイ⇒"米国では、人々が失敗したビジネスについても敬意を払っており、いくつもの失敗を重ねたシリアルアントレプレナーも尊敬されている"
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    Web2.0="なんだかわからない事象ってのは確かにあって、でも相対的に何もかもがゼロになって価値がなくなるなんて状態はやっぱりあり得ない。そこには何かがある、でもその何かは具体的には決まっていない"
  • moratorium | Android Review

    Android Review 2007-11-14 (Wed) 5:55 Uncategorized - Android - An Open Handset Alliance Project - Google’s Android OS early look SDK now available - グーグルが広げる携帯電話の可能性–Andoroidファーストルック HelloWorldを書くのは既にんぱか大先生にやられてしまったので、もうちょっと先を追ってみよう。iアプリからプログラミングを始めた人間としてクラス一覧を眺めていて気になったのは次のような機能。 バックグラウンドプロセス (Service, Intent, Intent Receiver) Android IDLを使ったInterProcessCommunicationの仕組み データベース (SQLiteDatabase)

  • Android - An Open Handset Alliance Project

    Simplify your Android development, grow your user base, and monetize more effectively with Google Play services.

    Android - An Open Handset Alliance Project
  • Androidメモ

    Android Googleが中心となって開発を進めているオープンソースの携帯端末用のプラットフォーム。 2008年末のAndroid端末発売時に、Androidアプリの販売サイト「Android Market」のβ版をオープン予定。

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    インストールからハローワールドぐらいまで
  • 図解で学ぶネットワークの基礎

    CIO/CDOオブ・ザ・イヤー特別賞にクレディセゾン・小野氏と日郵船・高橋氏、人材育成を変革につなげる

    図解で学ぶネットワークの基礎
  • 第1回 チームビルディングとは?

    企業にさらなる経営のスピードアップが求められている中,あなたの会社でもさまざまなチームが,同時並行的に活発に活動していることだろう。だが,あなたは,自分が属する組織・チームが「十分成果を上げている」と自信を持って言えるだろうか? この連載では,「いつも反対意見を言うメンバーをどう方向付けしたらいいのか?」「会議で方向付けができず,いつも結論がのびのびになってしまう」など,初めてリーダーになったエンジニアがチーム活動の中で普段悩んでいることや苦労していることを即座に解決できる,さまざまなノウハウや成功の秘訣を伝授する。 第1回目の今回は,「チームビルディングとは?」をテーマとし,チームビルディングの前提条件について解説しよう。 チームやチームビルディングとは何か? あなたの周りにはどんなチームがあるだろうか?あなたが会社で所属する組織や,スポーツのチーム,プロジェクトチームなど,いろいろあり

    第1回 チームビルディングとは?
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    同種の集まりよりも異種の集まりの方が良いらしい.GAの突然変異みたいなものかな.今後の連載に期待.
  • はじめよう Common Lisp - Doge log

    最近何をやってるかというと実はCommon Lispを勉強し始めた. 結局プログラムが好きな人は必ずLispを通るんだろうな. なんでCommon Lispを始めたか なんとなく...というのは嘘でLisperの人たちが「凄い」と言ってるのを検証してみたかっただけ. Schemeじゃないのは On Lispに合わせただけです. 処理系のインスコ まずは環境構築. 僕の環境はMacでLeopardなのでWindowsの人は勝手にやってください. とりあえずCommon Lispの処理系だと CLISP SBCL あたりを使ってる人が多そう. CLISP macportsからインスコできるのでそこからインスコする. 理由はよくわからないんだけどCLISPの環境だとなぜかasdf-installがうまく動かなかった. なのでsbclの方を入れる. SBCL SBCLもmacportsにあるのだけ

    はじめよう Common Lisp - Doge log
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるThe Yahoo! UI Library - Calendar編 (1) 「The Yahoo! User Interface Library」とは? | パソコン | マイコミジャーナル

    Yahoo!が開発した「The Yahoo! User Interface Library」(以下、YUI)は、UI(ユーザーインタフェース)の機能を多く持つAjaxライブラリです。UI機能という点では他のAjaxライブラリとは比較にならないほど数が多く高機能です。 ただし、YUIだけで全てが済むことはありません。明らかに機能が不足している面もあるため、他のライブラリと組み合わせるか、独自に作成しなければならないこともあります。この点に留意すれば、UI部分の強化および補助という観点でYUIは非常に強力なライブラリとなります。 稿では、YUIの初期の頃から用意されているUIの1つ、カレンダー機能について説明します。このカレンダー機能はバージョンアップのたびに修正が加えられてきたため、少し古いバージョンで解説してあるページや書籍では役に立たないことがあります。ここではYUIの最新バージョン

  • Google Japan Blog: Android アプリケーション開発環境のリリースと Android デベロッパーチャレンジのお知らせ

    日、Android アプリケーション開発環境 ( SDK ) の最初のバージョンを公開しました。 Android は、Linux kernel 2.6 上に構築された、堅牢なOS、さまざまなライブラリ、多彩なマルチメディアユーザインターフェースを提供するモバイル端末向けソフトウェアプラットフォームです。日リリースされた Android SDK によって、Android プラットフォームで動作するアプリケーションを Java 言語で開発していただけるようになりました。Android を採用したモバイル端末はまだ発表されていませんが、Android 用アプリケーションの開発は今日から可能です。Android SDK にはデバイスエミュレータはもちろんのこと、デバッグツール、さまざまなドキュメント、Eclipseのプラグインなども含まれています。SDKの詳細およびダウンロードに関してはこちら

    Google Japan Blog: Android アプリケーション開発環境のリリースと Android デベロッパーチャレンジのお知らせ
  • グーグル、デスクトップからWebの流れを加速 オフライン化技術「Google Gears」を公開

    Webとクライアントと融合させた次世代アプリケーションを巡る技術が相次いで発表されている。その1つに米グーグルが5月31日に発表した「Google Gearsがある。オフライン環境でWebアプリケーションを使えるようにするものだ。同社はこの技術をオープンソースとして公開し業界標準を狙う。同技術についてまとめた日経コンピュータ2007年6月11日号の記事を公開する。 「Webアプリケーションはネットにつながっていないと使えない」。Google Gearsによって、こんなWebアプリの“常識”をグーグルは変えようとしている。 Google Gearsは、WebサーバーとWebブラウザの間でオンライン時にファイルを同期する機能と、クライアント・パソコンのWebブラウザにファイルをキャッシュする機能を提供。これらを、Ajaxを使って開発したWebアプリケーションに付加する。 Google Gear

    グーグル、デスクトップからWebの流れを加速 オフライン化技術「Google Gears」を公開
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    アドビが賛同しているとは知らんかった.標準になりそうな悪寒.
  • プログラマの叫び。ここにいたらつぶされる! - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアは、どのような理由で転職を考えるのか。いくつかの事例から、転職者それぞれの課題と解決のプロセスを紹介する。似たような状況に陥ったときの参考になるだろう。 「会社を辞めたい」。理由はそれぞれでしょうが、多くの人が一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。 一昔前の状況とは異なり、現在は転職をしやすい環境になってきています。しかしそのためか、「何をしたいのか」「なぜ転職をするのか」という考えが不明確のまま転職活動をしている人も意外に多いと思います。 今回は、忙しすぎる業務と会社への不満から転職活動を始めたあるITエンジニアが、当の転職理由と目的を見つけ、成功するまでを紹介します。 ■藤川さんの2つの不満 藤川さん(仮名)は、中堅ソフトハウスに勤めて4年目のプログラマ。もともと父親がIT業界にいたこともあり、おのずとITに興味を持つようになって学生時代は情報処理を専攻。卒業

    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    "「誰が、こんな要件定義をしたんやろう……」"⇒気持ちは分かるけど,自分がやったら似たような感じになるんじゃないのかなー.世間的にSEって求める能力が高すぎるよ.ヤムチャレベルの俺にはとても無理ww
  • バッチ処理はJavaでバッチリ?その現状とこれから

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) バッチ処理の変遷 Javaの登場以来、ホストコンピュータ、専用サーバなどで動いていた数多くのレガシー(既存資産)システムが、Java環境へ移行してきました。Web上のオンラインアプリケーションにおいては、特にJavaの活躍の場が増えたといってもよいでしょう。 その中でも移行が遅れており、旧来のマシン環境、旧来の言語での利用が続いてきたものに「バッチ処理」が挙げられます。 ■そもそも「バッチ処理」とは何か? ここでいうバッチ処理はWindowsのバッチファイル(.bat)を示すのではありません。大量のトランザクションデータを扱い、大量のデータを順次処理することを示します。 また、バッチ

    バッチ処理はJavaでバッチリ?その現状とこれから
    bobbyjam99
    bobbyjam99 2007/11/15
    Spring Batchはまだ早いという感じ.
  • これを見ろ!? OSSのインターネットTVビューア「Miro 1.0」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    Participatory Culture Foundationは13日、各種映像配信サービスに対応したインターネットTVビューア「Miro 1.0」をリリースした。対応プラットフォームはWindows 2000/XP/VistaとMac OS X 10.3以降、Linux(Fedora/Ubuntu/Debian/Gentoo)の3種。ライセンスにGPL v3を適用したオープンソースソフトウェアとして、ソースコードも公開される。 Miroは、P2Pの技術を利用した動画配信サービスを視聴するためのクライアントソフト。MozillaのGeckoエンジンを核としたランタイム環境「XULRunner」を基盤に、BitTorrentやVLCなどオープンソースソフトウェアの成果を取り入れつつ、マルチプラットフォーム指向で開発が進められている。今回のMiro 1.0は、2007年7月にDemocrac

  • 仮想サーバの構築(VMware Server: WindowsXP編)

    おやじは、いつでも乗り換えられるようにいろいろなデストリのテストをしていたため、今までは1つのディスクに複数のデストリをインストールしていました。しかしながら、今回、仮想化テクノロジの家とも言うべきVMwareがBeta版(正式版も無償で公開される予定のよう)ながらVMwareシリーズの「VMware Server」を無償公開してくれたので、これをWindows XP Pro SP2クライアントに入れて仮想マシンとして動作させるようにしてみました。 一般に、WindowsクライアントはCPUもそこそこ早いですし、メモリも結構積んでおり、HDDも容量があると思います。おやじの場合は、Pentium 4 2.6CG、1GByte、HDD: 256GByte +128GByteですが、ほとんどストレスなく動かすことができました。仮想マシンのイメージをバックアップしておけば、いつでもその状態に戻