2018年2月11日のブックマーク (8件)

  • 冬のつらさを絶対殺すマン! - orangestarの雑記

    生きるのつらい絶対殺すマン~冬の怪奇シリーズ~ フォントにしたので褒めてください。 人は褒められると伸びます。 ほか、殺すマンシリーズ。 orangestar.hatenadiary.jp ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 同人誌もあります。 boothで同人誌の販売を始めました を殺す仕事、boothでpdfファイルの販売を開始しました。 indigosong.booth.pm 500円です。 boothでは、を殺す仕事のほかに、801ちゃんの同人誌も販売しています。 図説・嫁とFGOと私 - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) きょうのやおいくじ - となりのみかんの星 - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) となりの801さん - とな

    冬のつらさを絶対殺すマン! - orangestarの雑記
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    ちがう・・・オレたちはアジ子先生のペン習字習ったあとの手書きネームを読みたいんだ! フォントなんてほんとのアジ子先生じゃない!
  • 【実録】海外のATMでクレジットカードが飲み込まれる → 翌朝帰国なのに「取り出せない」と言われる → スマホの “ある機能” で乗り切った話

    » 【実録】海外ATMクレジットカードが飲み込まれる → 翌朝帰国なのに「取り出せない」と言われる → スマホの “ある機能” で乗り切った話 特集 【実録】海外ATMクレジットカードが飲み込まれる → 翌朝帰国なのに「取り出せない」と言われる → スマホの “ある機能” で乗り切った話 あひるねこ 2018年2月11日 当然ながら、海外旅行に行くならクレジットカードだけでなく現地のお金が必要だ。日の空港などで両替するか、現地で両替するか、はたまた現地のATMでキャッシングするか。私(あひるねこ)の場合は、いつもクレジットカードを使ってATMで下ろしている。 先日中国に行った際、帰国前日になって手持ちが心もとないと感じた私は、その日もいつも通りATMにカードを差し込んだ。しかし、カードが戻ってくることはなかった。そう、機械に飲み込まれたのである。30年以上生きてきて初めての経験だ

    【実録】海外のATMでクレジットカードが飲み込まれる → 翌朝帰国なのに「取り出せない」と言われる → スマホの “ある機能” で乗り切った話
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    日中友好話
  • 「Windows 95の画期的なユーザーインターフェースはどのようにして開発されたのか」を詳細にまとめた論文

    by m01229 MicrosoftWindows 3.1の後継OSとして1995年に発売したWindows 95は、発売からわずか4日で400万の売上を見せ、PCを一般家庭にも普及させた立役者としても知られています。そのWindows 95が一般にも受け入れられた理由のひとつに、スタートボタンや右クリックの実装など、ユーザーインターフェースのデザインが当時としては革新的であったことが挙げられます。以下のブログでは、「Windows 95のユーザーインターフェースがどのようにデザインされたのか」について書かれた、Microsoftの元従業員のKent Sullivan氏の論文「Windows 95のユーザーインターフェース:ユーザビリティ・エンジニアリングにおける事例研究」が紹介されています。 Designing Windows 95’s User Interface – Socke

    「Windows 95の画期的なユーザーインターフェースはどのようにして開発されたのか」を詳細にまとめた論文
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    いちおう専門家なので言っておくと、Windows 95のUIは膨大な時間をかけ偏執的なまでのユーザーテストを通じてデザインされたもので、所要コストはMacintoshをも超えている。ただしその後はマーケ偏重で改悪されていった
  • メディアの話、その27。アルマーニと小学校とブランドマーケティングと。|柳瀬 博一

    ジョルジオ・アルマーニ、というのは、80年代後半にファッションに興味を持っていた人間にとって特別の存在である。 ときは、プラザ合意以降の円高輸入品ブーム。 当時、日における舶来ブランドで人気を博していたのは、ラルフローレンやブルックスブラザーズなどのアメリカントラッドが中心で、グッチやサンローラン、ディオールといった、かつて隆盛を誇ったイタリアやフランスのブランドは元気がなく、「ババくさい」イメージがあった。 もっと人気があったのは、日のデザイナーズ&キャラクターブランド。いわゆるDCブランド、である。 そこにイタリアから登場したのが、アルマーニだった。 私が最初にアルマーニを知ったのは、渋谷西武のA館とB館の地下通路である。この通路には、詩集や映画がおいてある「ぱろうる」(だったかな)という小さな屋さんがあったり、西武のバイヤーさんがおそらく海外からかき集めたであろう、まだ日

    メディアの話、その27。アルマーニと小学校とブランドマーケティングと。|柳瀬 博一
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    実のところすでに記者は会見で校長に聞いていて、「アルマーニは着てない」そうだ
  • チョット SATySFi で文書を作ってみた - マクロツイーター

    SATySFi がはじまった というわけで、以前から話題になっていた、“LaTeX を置き換える”ことを目論む新しい組版システムである「SATySFi」が、昨日いよいよ正式に公開され、未踏事業成果報告会において“お披露目”となる発表が行われた。 SATySFi (GitHub:gfngfn) SATySFi チャレンジがはじまった これを受けて、ネット界隈では早速こういう事態に……。 で、自分はどうだったかというと……。 (↑コレはデモ文書ではなくマニュアルの文書です) SATySFi 大喜利がはじまった(はじまってない) インストールができてしばらく満足していたのであるが、せっかくスバラシイ組版ソフトウェアを手に入れたわけなので、何か文書をつくってみたい、と思い始めた。 というわけで、さっそく SATySFi で質的な技術文書をつくってみた。 something.saty(Gist:z

    チョット SATySFi で文書を作ってみた - マクロツイーター
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    なんつーか、この手のやつ再発明するくらいなら、PostScriptかPDF手で書いたほうが早い気がする。むしろ可読性が高くてポータブルな組版言語つくるほうがニーズつよくね?
  • どの信長が生き残るだろう

    織田信長作品が多すぎるから戦ってナンバーワンを決めよう。!。 こういうギャグ漫画あったら楽しそう。

    どの信長が生き残るだろう
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    ノブナガマイスターが乱立するアニメ? 「おれが信長だ!」
  • 中央区立泰明小学校のアルマーニ制服採用がすばらしいと思う5つの理由 - 思秋期ライターの備忘録

    銀座にある泰明小学校がアルマーニ監修の制服を導入したことがマスコミを騒がせいる。 私はこの報道に疑問を感じるし、批判的なことを言っている人も、自分の知ってる公立小学校をあてはめて考えるのではなく、まずは背景を知ってから判断してほしいと思う。 もちろん、「普通の公立小学校にアルマーニ」が普通の学校であれば大問題。買えない家庭が出てくるし、それを排除するのは公立校としてやるべきではないと思う。それでも私は、泰明小学校は賢い選択をしたと考えている。その理由を書いていく。 理由1 選ばれて通う小学校 泰明小学校の児童数は335人(学校教育情報サイトより)。3年生は48名だが、それ以外は各学年60名弱が通学している。各学年2クラス、合計12クラスあるわけだが、この小学校の学区は「銀座1~8丁目」(町内でも一部は違う小学校)。誰でもわかるだろうが、ここに多くの子供が住んでいるはずはなく、ほぼ越境で成り

    中央区立泰明小学校のアルマーニ制服採用がすばらしいと思う5つの理由 - 思秋期ライターの備忘録
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    id:radaso バカじゃねえの。1.泰明の受け入れ児童数は30名(50%)。残りは域内在住者 2.中央区は自転車での越境入学を認めていない。他校が近くて当然 3.義務教育は無償が原則 4.私立は制服が高い学校じゃない 5.1を参照せよ
  • 東京新聞:工事現場に「凌雲閣」遺構 浅草、基礎部分など:社会(TOKYO Web)

    明治から大正期にかけての日で最も高い建築物で、関東大震災で半壊し解体された「凌雲閣(りょううんかく)」の基礎部分とみられるれんがと、八角形のコンクリートの土台の一部が、東京都台東区浅草二のビル工事現場で掘り起こされた。「話には聞いていたが、初めて見た」と街の話題になっており、工事の柵越しにスマートフォンで撮影する人もいる。 九日に現地で記録、測量をした区教育委員会の文化財調査員によると、同様のれんがは一九八一(昭和五十六)年にも近くの建設工事現場で出てきた。当時の記録と対応し、今回も「凌雲閣の可能性が高い」としている。 凌雲閣は、一八九〇(明治二十三)年に建設された十二階建て、高さ五十二メートルの塔で、「浅草十二階」の愛称で親しまれた。展望台から東京が一望でき、日初の電動式エレベーターが設置された。一九二三(大正十二)年の関東大震災で半壊し、地上部分は取り壊された。

    東京新聞:工事現場に「凌雲閣」遺構 浅草、基礎部分など:社会(TOKYO Web)
    bottomzlife
    bottomzlife 2018/02/11
    いいいいやいやいや! これ、ぜったい都が補償買取して遺構として保全すべきでしょ! あるいは復旧させてもいい! ものすごいものだよ!