2015年2月27日のブックマーク (7件)

  • Googleの次期「Nexus」スマホは中国メーカー製に?? | 気になる、記になる…

    中国TwitterことWeiboに投稿された情報によると、Googleが今年下半期に発売する次期「Nexus」スマホは中国のメーカー製になるかもしれない事が分かりました。 中国の携帯電話メーカーの名前は明らかにされていない為、どこ製になるのかはまだ分かりませんが、LenovoXiaomiHuawei、ZTEなどが候補とみられています。 この情報が当かどうかは不明ですが、歴代の「Nexus」スマホはSamsung、LG、モトローラ製だった為、これが当だとすると初の中国メーカー製の「Nexus」スマホになります。 [via GizChina]

    Googleの次期「Nexus」スマホは中国メーカー製に?? | 気になる、記になる…
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
    良いものなら、どこの国でも良い。
  • 電子書籍で100社連合 アマゾンに対抗 - 日本経済新聞

    国内の書店や出版社100社超が電子書籍の共同販売に乗り出す。出版社が相乗りして、電子書籍を販売する専用コーナーを書店各社の店頭に設けて需要を喚起する。対象となる電子書籍の種類を早期に10万まで増やす計画。アマゾンジャパン(東京・目黒)が先行する電子書籍の市場で、出版・書店業界のライバル企業が協力して事業を広げる。当初の参加企業は、書店が三省堂書店や有隣堂など4社、電子書店の運営企業は楽天と凸版

    電子書籍で100社連合 アマゾンに対抗 - 日本経済新聞
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
    有料部分が読めなくて具体的な施策がよく分からないのだけど、店舗でしか買えないなら電子書籍の魅力を落としているし、特定アプリにしか提供しないなら、利用者を考えてないとしか思えない。Amazonも含めて、ね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
  • ピケティの言う格差上位1%、日本では金融資産だけで少なくとも1億円以上、年所得のみなら約5千万円以上(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、Yahoo!ニュースでも配信された「ピケティの言う格差上位1%、日では年収いくらの人か?」という「THE PAGE」記事(※以下「THE PAGE」の記事)ですが、基的に「めちゃくちゃな記事」であることは、上西充子法政大学キャリアデザイン学部教授らがすでにオーサーコメントで指摘されている通りだと思います。ここでは少しデータも紹介しながら、そのデタラメさを再確認しておきたいと思います。 この記事のポイントは、ピケティブームによって格差拡大で上位1%の所得シェアが増えてるって言うけど、日ではアメリカのように大富豪が増えてるわけじゃなく、日のトップ1%は年収1,500万円前後に過ぎず、トップ5%も年収1,000万円くらいで、「トップ5%に入る富裕層が、身近にいる公務員だというのは、社会が平等である証拠と見ることもでき」、「最近、日は米国並みに格差が拡大しているといわれていますが、

    ピケティの言う格差上位1%、日本では金融資産だけで少なくとも1億円以上、年所得のみなら約5千万円以上(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
    その所得5000万の人の給与所得はいくらなのだろう?話の筋からすると給与じゃない部分が大切だろうけど比較できない。あと、ぼくには年収 1000 万は全然低くないと思うのだけど、低く見せる効果があるのだろうか。
  • 45歳以上はMongoDBを使ったシステムが使えなくなる件 - Qiita

    MongoDBを使うシステムが、最近多いと思います。 2.6系(安定版)の最新2.6.7ですが、Date型のインポート処理にバグがありそうです。 「1970/01/01」以前の Date型 を mongoexport すると、負の "$numberLong" として出力されるのですが、それを mongoimport すると、それ以降のフィールドが欠落してしまうのです。 例えば、ユーザマスタに「誕生日」フィールドがあると、45歳以上の人は「1970/01/01」以前の値が入っているわけで、マスタデータを移行したりでもすると、その人のフィールドがガッツリ無くなってしまいます。でも若手は大丈夫だから「どうせ部長の使い方がおかしいんでしょwww」といういつもの「偉い人に限って障害が発生する」パターンが展開されます。 大急ぎで調べた所、以下が判明しました。 2.6形式

    45歳以上はMongoDBを使ったシステムが使えなくなる件 - Qiita
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
    割と笑えないバグのような気もする。
  • 若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3

    若者の○○離れの4つの傾向 「若者の○○離れ」と言われて久しいですが、その多くは 『若者の○○離れ』という「天狗の仕業」*1 で、分析にすらなっていないものばかりです。 碌でもない「若者の○○離れ」の傾向と対策は以下の4つに分類できます。 1. 過去と比較しない 2. 若者の人口減少を考慮しない 3. 他の年齢層の減少を無視する 4. 印象で語る それぞれについて、具体例を示しながら説明していきます。 4つの傾向と対策を述べたら、若者の○○離れがいつ頃から使われるようになったのかを分析します。 1. 過去と比較しない 若年層の比率や絶対数が他の年齢層と比較して少なかったので「若者の○○離れ」と結論づける場合。 30代以上もかつては20代だったのだから、20代での割合が低いのは若者が離れたからだ、という考察は正しいでしょうか。調査した内容が年齢上昇に伴い増える項目の可能性があるため、過去と比

    若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
    「若者の○○離れ」という結論が正しいかをデータを正しく分析して考えなさいという記事。データから結論への論理がおかしいことに気づくにはどうするのが良いのだろう。まず疑うことだろうか。
  • 文字だけのデータ、どの形式が嬉しい? -「メールに直打ち」派も多数

    ワード、PDF、テキストファイル……。文章や企画書などのテキストデータを仕事で送ってもらう際、ベストな形式はどれだろうか。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、テキストデータを送ってもらうときにどの手段が一番うれしいか聞いてみた。 Q.文章や企画書、申し込み書などのテキストデータを送ってもらうときに、どの手段が一番うれしいですか? 1位 wordファイルを添付 30.3% 2位 メールに直打ち 21.0% 3位 エクセルファイルを添付 16.0% 4位 PDFファイルを添付 14.0% 5位 textファイルを添付 11.0% ■wordファイルを添付 ・「一番使いなれているから」(32歳男性/運輸・倉庫/事務系専門職) ・「軽いし保管しやすいので」(26歳女性/学校・教育関連/技術職) ・「開きやすく、編集もしやすいから」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職) ・「赤

    文字だけのデータ、どの形式が嬉しい? -「メールに直打ち」派も多数
    bouzuya
    bouzuya 2015/02/27
    Word が軽い?保管しやすい?編集しやすい???テキストファイルのほうが軽いし、Word なしで読み書きできるし、編集しやすい。自分を多数派だと思わないようにしよう。