ブックマーク / okapies.hateblo.jp (7)

  • tzdata の 1887 年以前の日本標準時子午線が間違っている話 - Okapies' Archive

    今朝、こういう話を見かけた。 tzdataの間違い見つけたかも。 1887年以前の日時間を +09:18:59、東経にして139度44分40.9秒としていて日歴史上こんな位置を基準にしていたことはないんだけど、この地点は東京天文台だったんだ。麻布台。 1887年まで基準だったのは東京天「守」台。皇居。+09:19:01 が正しい。— 投機的実行《アクセラレーション・ブースト》 (@yuba) 2018年10月11日 tzdata (tz database) というのは、世界各地域の標準時(タイムゾーン)の情報を収録したデータファイルで、様々な OS やライブラリで利用されている。例えば、Unix 系 OS で環境変数 TZ に適当な地域を設定すると date コマンドが適切な時刻を表示してくれるのは、この tzdata を使っているおかげ。 $ TZ=UTC date 2018年 1

    tzdata の 1887 年以前の日本標準時子午線が間違っている話 - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2018/10/13
  • ErgoDox の壊れたキースイッチを交換する - Okapies' Archive

    この記事は ErgoDox Advent Calendar 2016 の3日目です。今日は、皆さんのご家庭でもできる「簡単、Cherry スイッチの分解手順!」をご紹介したいと思います。 近況 突然の ErgoDox ブームから早9か月、皆さんのキーボードライフはいかがでしょうか? 僕もブームに乗って、当時からこんな記事を書いて情報収集やパーツ集めに勤しんでおります。 okapies.hateblo.jp あと、meetup で LT もやりましたね。 https://eventdots.jp/report/20160610_588645eventdots.jp 正直なところ、使いこなしに情熱と労力が必要な部類のガジェットですし、商業ベースの分割キーボードが登場し始めた昨今、あえてコレを選ぶ理由も少しずつ減ってきている気もしますが、しかし、我が家にやって来た ErgoDox 君は今日も元気

    ErgoDox の壊れたキースイッチを交換する - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2018/01/03
  • 自作キーボードとクセをすり合わせる話 - Okapies' Archive

    この記事は自作キーボード Advent Calendar 2017の4日目です。前日は、@mt_mukko さんの「Nyquistを組み立てた話。Pro Microもげもあるよ!」でした(この記事は ThinkPad T460s で書いてます)。 Let's Split を組み立てた @matsPod さんの Group Buy に参加して Let's Split のパーツを購入したものの、転職やら何やらでバタバタしていてようやく組み上げたのが 10 月…。 皆に遅れること数ヶ月、ようやく僕の #レツプリ が完成したでござる。RGB どうしようかと思ったけど、やっぱつけると綺麗ね。 pic.twitter.com/uGCEM2Zh1A— Yuta Okamoto (@okapies) 2017年10月21日 #レツプリ 組み立て中動画(ブログ用。 pic.twitter.com/Khtje

    自作キーボードとクセをすり合わせる話 - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2017/12/05
    "自作キーボードに対するよくある懸念として、標準的でないキー配列ではまともにタイプできないのではないか、というものがある。" これ、ぼくもそこまで問題ないと思う。競技的にやってる人だとまずいだろうけど。
  • 世界最小級のキーボード The Planck Keyboard を作ってみた - Okapies' Archive

    海外の自作キーボード (DIY keyboard) コミュニティで生まれ、近年は日でもすっかり有名になった ErgoDox ですが、その ErgoDox と並ぶ人気を誇る "The Planck Keyboard" の DIY キットを手に入れて組み立ててみました。 どれくらい人気かというと、現在募集中の共同購入(後述)には開始から一週間で世界中から 1,700 件を超える応募があり、新しいカスタムキーキャップのメニューには大抵 Planck 専用セットが用意されるくらい。 過去の記事でも紹介してきた通り、僕は ErgoDox EZ キーボードを使っています。ErgoDox には大変満足していますが、一方でそれなりに細かい不満があるのも確かです。 ただ、普段使いの道具に対するこだわりというものは、突き詰めていくと極めて個人的なモノにならざるを得ません。必然的に、自分が真に求めるものと、汎

    世界最小級のキーボード The Planck Keyboard を作ってみた - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2017/07/31
  • 「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive

    この記事は、技術翻訳 Advent Calendar 2016 の15日目です(枠が空いてたので勝手にお邪魔してます)。前回(6日目)は、id:msyksphinz さんの「個人が趣味技術書を翻訳するという意義について」でした。 今回ご紹介するのは、昨年末に公開された Kris Jenkins さん (@krisajenkins) の "What Is Functional Programming?" です。日語訳の公開については著者から承諾済みです。また、London Functional Programmers meetup での同タイトルの講演動画が公開されています。 関数型プログラミングの考え方は、世間ではどうも小難しい話だと思われている節があります。その理由の一つに、議論の抽象度が(比較的)高いことが挙げられるでしょう。例えば、以前このブログで紹介した「なぜ関数プログラミング

    「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2016/12/15
  • Future/Promise はいつモナドになったのか - Okapies' Archive

    「非同期計算をモナドで合成し、依存関係に従ってパイプライン化する」というアイデアはいつ誰が提案したのか、というのを調べてみたけどよく分からなかった記録。網羅的な調べ方はしてないので、何か知ってる人がいたら教えてください。 明示的 vs. 暗黙的 id:xuwei さんに教えて頂いた Wikipedia の記事によると「まだ完了していない計算結果へのプロキシオブジェクト」というコンセプトが Future や Promise と名付けられたのは 1976〜1977 年頃らしい。 1976 年に出た Daniel P. Friedman と David Wise の論文や Peter Hibbard の論文で言及されていた Promise(あるいは Eventual)は明示的 (explicit) に使うものだった。つまり、Java の(Completable じゃない方の)Future のよう

    Future/Promise はいつモナドになったのか - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2016/02/13
  • ReactiveX と「普通のやつらの上を行け」の意外な関係 - Okapies' Archive

    これは「関数型プログラマのための Rx 入門」の補足記事です(タイトル変えた)。 前編、後編とお送りしてきたこの記事だが、特に後編について「何を言ってるのか分からん」というコメントを何人かの方から頂いた。…なんというか、ごめんなさい。 繰り返しになるが、Rx を使う上で関数型プログラミングの知識は必ずしも必要ではないし、むしろ(関数型のコンセプトが基礎にあるのに関わらず)知らなくても使えるようになっている。ライブラリの作者たちは「過度な抽象化は害になる」ということを弁えているのだろう。 しかし、Rx と関数型プログラミングの関係を把握しておくと、非同期データストリームのビルディング・ブロックの作り方について大いに視野が広がるだろう。もし、貴方がこの記事の前提となる「関数型」のパラダイムに興味をお持ちなら、まずは「関数プログラミング実践入門」をお勧めしたい。 関数プログラミング実践入門 ──

    ReactiveX と「普通のやつらの上を行け」の意外な関係 - Okapies' Archive
    bouzuya
    bouzuya 2015/11/01
  • 1