タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • 第607回 n8nでWebサービスを繋いだワークフローを自動化する | gihyo.jp

    設定値を入力したら、ダイアログ右上にある「Execute Node」をクリックしてください。設定した内容でノードが処理を実行し、結果が表示されます。画像のURLを含むJSONが取得できていれば問題ありません。右上の「×」をクリックしてダイアログを閉じてください。 図3 HTTP Requestノードにパラメータを設定し、実行してみた状態。ResultsとしてAPIが返したJSONが表示されていれば成功 Slack Appの用意 次に、画像を投稿するSlack側の設定を行います。まず発言を行うためのSlack Appを用意します[1]⁠。Slack APIのページを開き、「⁠Create an App」をクリックして新しいSlack Appを作成します。Slack Appの名前と、インストールするSlackワークスペースを決めてください。 図4 Slack Appの名前とインストールするワー

    第607回 n8nでWebサービスを繋いだワークフローを自動化する | gihyo.jp
  • 第3回 PyData入門-Pythonでのデータ処理 | gihyo.jp

    はじめに 鈴木たかのりです。 前回に引き続きPythonエンジニア養成読という書籍の読書会イベントについてレポートします。 第3回の読書会は7月23日(木)にアライドアーキテクツ株式会社の会議室で開催されました。 当日はだいたい以下のタイムテーブルで進めました。 19:00-19:15 参加者の自己紹介 19:15-21:00 「⁠第4章 PyData入門」 21:00-22:00 ビアバッシュ(ビールとピザでの参加者懇親会) 今回も過去2回と同様に書籍の読みあわせはせず、ページ数の関係で削ったところや、出版後の追加情報を中心に解説を行いました。 写真1 Pythonエンジニア養成読読書会03 自己紹介 いつものように参加者全員で自己紹介を行いました。全部で21名の方が参加してくださいました。 自己紹介の中では3回全て参加されている方から「集合知プログラミングのコードがだんだん読めるよ

    第3回 PyData入門-Pythonでのデータ処理 | gihyo.jp
  • 番外編●特別コラム「[知っておきたい]正規表現にまつわる基本Q&A」[正規表現技術入門――最新エンジン実装と理論的背景(WEB+DB PRESS plusシリーズ)]|gihyo.jp … 技術評論社

    プログラミングの世界には実に多くの技術や方法論が溢(あふ)れていますが,その中でも「正規表現」はかなり特別な存在です。文字列のパターンを簡単な式で記述できる正規表現は,文字列処理をはじめ,さまざまな場面で活躍してくれるとても便利な道具です。プログラマの相棒となってから久しい正規表現ですが,多くの人々に知られている一方,正規表現に纏(まつ)わる疑問や間違った知識が多いのも事実です。 記事では,そんな正規表現に関するよくある疑問やあれこれに,2015年4月発売の『正規表現技術入門――最新エンジン実装と理論的背景』(新屋 良磨/鈴木 勇介/高田 謙著,技術評論社)の著者の一人がQ&A形式で答えます。 *(アスタリスク)は,「任意の文字列」(ワイルドカード)を表す正規表現? Q:正規表現って便利ですよね。 などなど,シェルでのファイル操作で重宝しています。 A:(!) A:はい,正規表現は便利で

  • Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!]

    このの概要 PythonGoogleをはじめ米国Web系企業で広く使われてきましたが,国内でもWebはもちろんのこと,豊富なライブラリを用いてさまざまな場面で開発が行われています。最近ではデータ分析や統計でもよく利用されるようになりました。書は,Pythonによる開発を行うために知っておきたい知識を1冊にまとめた書籍です。Python歴史や特徴に始まり,言語入門,開発環境,Web開発,データ活用,環境構築まで,現場で活躍するために必読の知識をわかりやすくまとめました。 こんな方におすすめ Pythonによる開発・プログラミングに取り組みたい新人の方・若手エンジニア Pythonによる開発・プログラミングに携わる,開発経験の浅いエンジニア この書籍に関連する記事があります! 第1回 よくわかるPythonの世界とこれだけは知っておきたいPython言語はじめの一歩 「Pythonエン

    Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!]
  • 正規表現技術入門 ――最新エンジン実装と理論的背景

    このの概要 最先端の正規表現技術にスポットを当てた,初学者向け技術解説書。プログラマにとって欠かせないツールである正規表現。便利な正規表現の実力を発揮させるには,動作原理から理解するのが近道です。 書では,パターンマッチの基から,基三演算および理論/数学的背景,VM型/DFA型という二大最新エンジン実装まで徹底解説。また,処理系を踏まえた効率的な書き方や落とし穴を避ける技法もしっかり押さえます。狙いどおりのパターンを綴り,高速に文字列を取得したい,そんなエンジニアの方々へ,長く役立つ技術知識を満載してお届けします。 こんな方におすすめ 正規表現をもっと便利に使いこなしたいプログラマの方々 正規表現とは何かを知りたい方 執筆担当一覧

    正規表現技術入門 ――最新エンジン実装と理論的背景
  • 第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 第1章関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる マルチコア環境が身近になった影響からか、勉強熱心なプログラマの間で関数型言語が話題になっているようです。関数型言語が奨励する関数プログラミングでは、これまで命令型言語で習得した、命令プログラミングの再代入を使う技法があまり通用しません。そのため、「⁠関数型言語は難しい」と言って途中で投げ出してしまう人も多いようです。 この特集では、関数プログラミングの習得を一度諦めてしまった人や、これから始める人のために、関数プログラミングのポイントをできるだけわかりやすく説明します。 筆者がわかるようになるまで 実は筆者も長い間、関数プログラミングを習得できませんでした。筆者は、長年Emacs Lispを使って、Mewというメールリーダーを開発して

    第1章 関数プログラミングは難しくない!―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる | gihyo.jp
  • [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第362回 Raspberry Pi 2でXubuntu 14.04を動かす | gihyo.jp

    今月の頭にRaspberry Pi 2の発売が開始しました。この新モデルの大きな特徴の1つが、ARMv7世代のCortex-A7を搭載していることです。つまりこれまでのRaspberry Piと異なり、Ubuntuが動くということでもあります。そこで今回はRaspberry Pi 2にXubuntu 14.04をインストールしてみます。 Raspberry Pi 2について Raspberry Pi 2の発売開始から2週間ほど経過し、周囲でも入手された方が増えてきたようです。Ubuntu Weekly Topicsでも既にお伝えしているように、お値段ほぼ据え置きで、CPUがCortex-A7の900MHz(クアッドコア⁠)⁠、メインメモリーが1Gバイトと大幅なスペックアップを成し遂げたおかげで、Linuxのサーバーはおろかデスクトップ環境ですら、そこそこ動く性能になってきました。 従来のR

    第362回 Raspberry Pi 2でXubuntu 14.04を動かす | gihyo.jp
  • Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏、新開発のファイルアップロードライブラリ「Party」を紹介 ~ 東京Node学園祭2014 基調講演 | gihyo.jp

    Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏、新開発のファイルアップロードライブラリ「Party」を紹介 ~ 東京Node学園祭2014 基調講演 2014年11月15日、株式会社 サイバーエージェントセミナールームにて東京Node学園祭2014が開催されました。稿では基調講演の模様をレポートします。 基調講演はNode.jsのリアルタイム通信モジュールであるSocket.IOの作者であり、CloudUpというサービスを開発しているAutomatticのCTO、Guillermo Rauch(@rauchg)氏です。もうすぐ公開されるOSSのファイルアップロードツール「Party」の話を中心に、いまWebに不足している「ファイルアップロード」について話しました。 拡がるSocket.IOの実用例 日のたくさんの会社が何年にも渡ってSocket.IOにパッチを送ってくれていま

    Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏、新開発のファイルアップロードライブラリ「Party」を紹介 ~ 東京Node学園祭2014 基調講演 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 第262回 LibreOffice Calcの条件付き書式を極める | gihyo.jp

    今回はLibreOffice 4.0 Calcの条件付き書式機能を使用して、数値を見やすくする方法を紹介します。 LibreOffice 4.0リリース! 2月8日号のWeekly Topicsで既報のとおり、LibreOffice 4.0がリリースされました。今回も魅力的な新機能がたくさん実装されており、網羅的な情報は今月18日に発売されたSoftware Design 2013年3月号のUbuntu Monthly Reportに寄稿しましたので、そちらをご覧ください。 今回はLibreOffice 4.0の一つをピックアップしようと思い、何にしようか迷った結果、Calcの条件付き書式を取り上げることにしました。条件付き書式はかなり前から実装されていましたが、今回のバージョンアップで機能がとても豊富になり、またユーザーインターフェースが大幅に変更されたことにより使い勝手が良くなりました

    第262回 LibreOffice Calcの条件付き書式を極める | gihyo.jp
  • 第7回 関数アノテーションでスマートにプラスアルファの実現 | gihyo.jp

    関数アノテーションとは 関数アノテーションとは関数の引数と戻り値に付加情報をつける機能です。PEP 3107 -- Function Annotationsで定義されていて、Python 2.6へbackportされていないので、利用するにはPython 3.0以降が必要になります。 まずは、インタラクティブシェルで関数アノテーションの例を見てみましょう。 >>> def foo(a: "a argument", b: int) -> ["return", "value"]: ... return a+b ... >>> help(foo) Help on function foo in module __main__: foo(a: 'a argument', b: int) -> ['return', 'value'] >>> foo.__annotations__ {'a': 'a

    第7回 関数アノテーションでスマートにプラスアルファの実現 | gihyo.jp
  • 第7回 代表的な離散型確率分布 | gihyo.jp

    今回は、前回導入したNumpy、そしてグラフを描画するmatplotlibを使って、いくつかの代表的な分布を紹介していきます。 第5回「「よく使う分布」はどうしてよく使う?」の項でも代表的な分布が紹介されていました。そこでは、“⁠この状況(モデル)では、この分布を使う⁠”というパターンを想定する、それが“⁠よく使う分布⁠”がいくつも存在する理由と言及されていましたが、どのような状況でどのような分布を使えばいいのでしょうか? 実際、どのような状況のときに、どのような分布を使うと説明しやすいかを考えながら、みていきましょう。 matplotlibのインストール matplotlibはpythonとNumpyのための高機能なグラフ描画ライブラリです。今後もグラフを描画することがあるかと思いますので、ここでインストールしておきましょう。 公式サイトのダウンロードから各OS向けのパッケージを入手して

    第7回 代表的な離散型確率分布 | gihyo.jp
  • 第1回 機械学習 ことはじめ | gihyo.jp

    次のサービスや製品はどれも身近にありますが、これらに共通していることはなんでしょう。 Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 はてなブックマークの「関連エントリー」 Google 翻訳 Google 日本語入力 メールクライアントのスパムフィルタ デジタルカメラの自動顔認識 ニンテンドーDSの手書き文字認識 買い物履歴、ユーザが書いたコメントやタグ、Webに無数にあるページ、メール、画像や動画と対象はそれぞれ異なっていますが、どれも「データから有益な情報を取り出す」ということを行っています。 これらは「機械学習」という技術を使って実現されているのです。 機械学習の応用範囲 機械学習は冒頭で挙げた以外にも、様々な分野で使われています。 例えば、ノイズ除去や特徴の抽出を目的とした利用パターンがあります。音声認識や画像認識、文字認識(OCR)などはその代表格です。それらも

    第1回 機械学習 ことはじめ | gihyo.jp
  • WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を 記事一覧 | gihyo.jp
    boxheadroom
    boxheadroom 2009/10/21
     sample1.pyは IronPython2.6RC1でも動くみたいです simple_server.make_server('', ->"127.0.0.1"
  • 第6回 Pythonicな文字列フォーマットforamat()メソッド | gihyo.jp

    文字列操作は、Pythonのようなスクリプト言語の「主戦場」と言えます。Web開発に限らず、バイオインフォマティクスなど幅広い分野で盛んに活用される機能です。中でも文字列のフォーマッティングは、よく使われる機能のひとつです。 Python 3.0では、従来からあった%演算子や、Templateクラスを使った文字列フォーマットに加えて、Pythonic(Python的)でより迷いの少ない文字列フォーマットの仕組みが追加されました。文字列型にformat()というメソッドが追加されたのです。この記事では、format()メソッドの活用方法や利点について解説します。 format()メソッド Python 3.0では、文字列オブジェクトにformat()というメソッドが追加されました。このメソッドを使うと、テンプレート文字列を元にした文字列のフォーマッティングが可能です。なお、このメソッドは2.

    第6回 Pythonicな文字列フォーマットforamat()メソッド | gihyo.jp
  • 第9回 Python3にもC拡張モジュールを─Python3.0でも使える拡張モジュール開発手法の確立 | gihyo.jp

    Python 3.0 Hacks 第9回Python3にもC拡張モジュールを─Python3.0でも使える拡張モジュール開発手法の確立 目的 Python3.0に限らず、新しいバージョンのPythonがリリースされるたびに悩ましい問題があります。バイナリ製の拡張モジュールが豊富である所がPythonのひとつのウリなんですが、Pythonのメジャーバージョンをまたいでは動作しないのがツライところ。特にWindowsではコンパイラが標準でインストールされていないこともあり、他のOSほどソースからのビルドが容易ではありません。バイナリがリリースするまで待つことになると、拡張モジュールの新しいバージョンが出揃うのにどうしても時間がかかってしまうのです。これが、Pythonのニューバージョンの普及が出遅れる要因のひとつになっています。 この問題の主な要因に、ライブラリとPythonの「橋渡し部分」を

    第9回 Python3にもC拡張モジュールを─Python3.0でも使える拡張モジュール開発手法の確立 | gihyo.jp
  • OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp
  • モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回MobaSiF に含まれるケータイ向け処理モジュール 能登信晴,川崎修平 2008-09-12

    モバゲータウンのノウハウ満載! フレームワークMobaSiFを使おう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 数学の問題を好きなプログラミング言語で解く「Project Euler」 | gihyo.jp

    仕事以外でもプログラミングを楽しみたい人は「Project Euler」に挑戦してみてはいかがでしょうか。Project Eulerは数学の問題を好きなプログラミング言語で解き正解数を競うサイトです。答えがあっていればよく、アルゴリズムなどは問われません。現在200近い数の問題があり、2万人以上のユーザ中、全問正解しているのはわずか20人あまりです。 初めのほうは比較的難易度が低く、たとえば最初の問題は次の通りです。 10未満の自然数で3または5の倍数は3、5、6、9です。これらの倍数の和は23になります。1,000未満で3または5の倍数の和を求めなさい。 だんだんと問題が進むにつれ、難易度の高いものやマシンに長い時間かけて計算をさせるものが出てきます。 正解すると該当問題のフォーラムを閲覧でき、そこにはいろんなユーザが回答したソースコードを見ることができます。 英語が苦手な方は、問題文を

    数学の問題を好きなプログラミング言語で解く「Project Euler」 | gihyo.jp
    boxheadroom
    boxheadroom 2008/04/29
    あとでよみたくなるかも