タグ

2016年11月20日のブックマーク (9件)

  • ふりかえりで Lean Coffee やってみた

    ふりかえりで Lean Coffee やってみた ふりかえりといえば KPT がメジャーですがスクラムマスターによると「難しい手法だと感じている」とのことで、せっかくなので他の手法をいろいろトライしてみています。今日は Lean Coffee をやってみました。 http://leancoffee.org/ 今回のやり方 話し合うトピックを明らかにする。 5分間で各自付箋紙に話し合いたいトピックを書く。ふりかえりだけれど内容はプロセスにかぎらずプロダクトの事でも良いとする。 順番に付箋紙を出して話し合いたいことを簡単に説明する(ここでは議論まで入らないようにする)。 同じトピックを書いた人がいればまとめる。 付箋紙を眺め、話し合いたいと思ったトピックを各自2つ選び、それぞれしれっとその付箋紙にドットを書く。 付箋紙をドットの多い順に並べる。 話し合う。 ドットの多いものから順に1つ取りで7

    braitom
    braitom 2016/11/20
    確かにKPTより 簡単にみえる。でもメンバーによるというか題材によるというか。
  • 情報摂取という概念のメリット | Aliice pentagram | シゴタノ!

    » 前回:ソースの管理 | Aliice pentagram | シゴタノ! これまで情報のインプットを「情報摂取」という捉え方で位置づけてきました。そうすることで、情報との接し方の意味付けが変わるからです。 インプットと言うと、あたかも情報を「仕入れる」ような印象を覚えます。どこかに大きな倉庫があり、そこに情報が詰まったコンテナを一つ置く。そんな印象です。 しかし、私たちは触れた情報に影響受けます。フレーミングといった人間の認知バイアスもそうですが、もっと大きな「何について、どのように考えるのか」もまた、普段触れている情報に影響を受けてしまうのです。つまり、情報は私たちの判断と行動に影響を与える存在であり、それを言い換えれば、 「情報は私たちを構成する材料となる」 となってしまうのです。 そのように捉えるならば、普段接する情報に無頓着ではいられないでしょう。それは、経口で摂取されたべ物

    情報摂取という概念のメリット | Aliice pentagram | シゴタノ!
    braitom
    braitom 2016/11/20
    "「情報は私たちを構成する材料となる」 " 情報摂取という考え方。なかなか好みの考え方だな。
  • ソフトウェアアーキテクトは何をするのか? | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、What Does a Software Architect Do?を紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 君のプロジェクトにはソフトウェアアーキテクトが居るだろうか? 必要だと思う? まあ、ほとんどのアジャイルチームはそのような役割を明確には定義せず、民主的な感じで働く。 全ての重要な技術的な意思決定はチーム全体で議論され、最多数の投票を得た解決策が採用される。 しばらくして、このようなチームが「ソフトウェアアーキテクト」バッジを誰かのTシャツに付ける事に決めたときは、もっとも評判のいいプログラマがそのバッジを手にする。 このバッジが彼の責務を変えることはまれだけども。 結局、チームは

    braitom
    braitom 2016/11/20
    “ アーキテクトは品質の責任を負う人だ。 「責任 (blame)」を職責 (accountability) とか 責務 (responsibility) と言い換えてもいいが、私は「責任 (blame)」という言葉を使うのがいいと思う。”
  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
  • Cat as a service (CATAAS)

    Is a REST API to spread peace and love (or not) thanks to cats. Have 0 cats for now Give me a cat Hey cat lovers, new major version of cataas : Now JSON will returns if request contain application/json header, API doc updated hereFix tags search and fix tags combined with "," separator (see documentation)

    Cat as a service (CATAAS)
    braitom
    braitom 2016/11/20
    “Cat as a service” ネコAPI
  • Miyazaki Tribute — blender.org

    I am dono, CG freelancer from Paris, France. I use Blender as my main tool for both personal and professional work. My workflow was a bit hectic during the creation of my tribute to Hayao Miyazaki short. There’s a ton of ways to produce such film anyway, and everyone has its own workflow, so the best I can do is to simply share how I personally did it. I always loved the work of Hayao Miyazaki. I

    Miyazaki Tribute — blender.org
    braitom
    braitom 2016/11/20
    なにこれすごい。
  • 最近の社内Wikiの書き出し - その手の平は尻もつかめるさ

    最近,社内Wiki書く時にその記事の頭に「この記事で分かること」というセクションを持ってくるようにしている.こんな感じ. wikiのページを開いた時に真っ先に「どういう情報が得られるか」が書いてあると,取捨選択を早い段階から行えるので調べ物のスピードが上がって良いような気がしている. あと所属している組織ではConfluenceを使っていて,Confluenceの検索機能に引っかかるような (引っかけやすいような) ワードを「この記事で分かること」に含めるように心がけている. 地味に便利になりつつある気がしている. [追記] そう言えばConfluenceの検索結果は「タイトル」と「サマリ」が出るんだけど,冒頭にこういう情報を書いておくとそれがサマリ部分に表示されるから,検索結果一覧の段階から情報の取捨選択できて便利というのもあった.

    最近の社内Wikiの書き出し - その手の平は尻もつかめるさ
    braitom
    braitom 2016/11/20
    良い。こういうちょっとした工夫が情報共有をより良いものにしていくんだろうな。"記事の頭に「この記事で分かること」というセクションを持ってくるようにしている"
  • テックブログの書き方・続け方 - オールアバウトTech Blog

    @takkyです。 オールアバウトTech Blogは日11/18で開設半年になりました!! 今回は半年運営してきたTech Blogの書き方・続け方について紹介します。 Tech Blogの体制 オールアバウトTech Blogは、開発部内でTech Blog編集部を立ち上げて運営をしています。 現在メンバーは3人で全員エンジニアです。 他社様の運営の話を聞いてみると人事や広報の方がメンバーとして入っていることもあるようなのですが オールアバウトのTech Blogは運営メンバーが全員エンジニアです。 Tech Blogの編集メンバーは主業務の他に持ち回りで記事の校正やネタ出し、執筆依頼など運営作業を行っています。 編集部を立ち上げた理由としては以下になります。 Tech Blogは会社の名前を出していることもあり記事の質を担保したかった。 業務で使用している技術でどんなことがブログに

    テックブログの書き方・続け方 - オールアバウトTech Blog
    braitom
    braitom 2016/11/20
    "書くことによって得られるメリットやモチベーションを保ちつつ気持ちよく執筆してもらうというのが大切"
  • Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解

    マイクロサービスアーキテクチャが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が更なる急加速を見せる昨今。 とは言え「誰でも自由に叩いて良い」Web APIなんてのは事実上無く、ほぼ全てのケースで何かしらのアクセス制御が必要になります。 - Spring Security もサポートする昔ながらの「Basic認証」。古い、ということは、悪いソリューションなのか? - 最近のAPIのアクセス制御と言えば「OAuth 2.0」がトレンディ? Spring Security OAuth もあるし! - 一方でAWSは「APIキー方式」を採用。なぜAWSはOAuth2ではないのか? - Spring Security はまだ公式にサポートしていない「OpenID Connect」とは一体…? Webにおけるアクセス制御の歴史を振り返りつつ、様々なAPIの立ち位置と共に、その最適解を探っていきたいと思

    Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解