タグ

2019年2月21日のブックマーク (18件)

  • Social Inclusion for Engineering Organization

    How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]

    Social Inclusion for Engineering Organization
    braitom
    braitom 2019/02/21
    ペポバでやっているペポバカクテルという新しく組織に入った人が力を発揮できる状況を用意するための取り組みについて。いい取り組みだなー
  • Commento – Add comments to your website

    Sticky commentsPin an important comment to the top of the thread. Upvotes and downvotesYour readers upvote comments that contribute to the discussion. Markdown formattingBold, italics, external links, quotes, bullet points, code, and more. Moderation toolsLock heated threads, remove offtopic comments, and enforce timeouts. Spam detectionDon't waste time fighting spammers. Commento will do that for

    Commento – Add comments to your website
    braitom
    braitom 2019/02/21
    コメント機能をWebサイトに埋め込めるサービス。
  • PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    ほとんどの人が日常的に行っている、ログイン、サインインなどの認証作業。認証で利用したパスワードが漏えいして第三者からの不正アクセスを受けたりするなど、認証をめぐるセキュリティの問題は後を絶ちません。こうした課題を解決するには、サービス提供者側だけで対策するだけでなく、サービスの利用者も正しい知識を持っておくことが必要でしょう。 パターン認証とは 連載記事では、認証の仕組みや課題、周辺の情報について、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。 「あなたが知っていること」つまり「知識」を使って認証する方法を「知識認証」といいます。前々回の記事では知識認証の代表的なものとして「パスワード」を取り扱いました。効果的なパスワード作成方法も紹介していますので、未読の方はぜひご参照ください。 今回は、パスワード以外の知識認証について紹介します。 クレジットカード人認証について紹介した前回記事の最後

    PINとパスワードは何が違う? 意外と知らない「知識認証」のハナシ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    braitom
    braitom 2019/02/21
    PINとパスワードの違い、パターン認証などの解説
  • WebAPIを設計するうえでの利用制限(Rate Limit)について調べた - Qiita

    経緯 APIを設計する時に「利用制限をどうすべきか」という議論が起きると思います。 とりあえず有名なAPIを調べて、傾向やビッグウェーブなどあればと思い調べました。 以下、各サービスのAPIドキュメントは2018年7月時点くらいに調べたものとなります。 結論(まとめ) 十人十色でした!! 言い換えると、共通のベストプラクティスという物は無さそうで 以下の2つの軸を元にサービスに応じてカスタマイズしていく形かなと考えます。 制限をかける粒度を選択 / 組み合わせる ・サービス(大きな機能)単位で制限 ・機能に応じて何種類かの区分を作り制限 ・APIエンドポイント単位で制限 ・重要度に分けて制限 ・認証の種類で制限 実行制限の枠(rate limit window)を決める 制限を掛ける=リセットされるまでの、時間。 また、上記以外にもセットで現在の利用制限状況の表現方法を決める必要がありそう

    WebAPIを設計するうえでの利用制限(Rate Limit)について調べた - Qiita
    braitom
    braitom 2019/02/21
  • Fake SNIという提案仕様について - ASnoKaze blog

    SNIを用いた通信のブロッキング及び、「Encrypted SNI拡張」のブロッキングについてはIETFのTLS WGでも話題となりました((TLS) SK filtering on SNI, blocking ESNI)。 Encrypted SNIはSNIを暗号化する一方で、ClientHelloにencrypted_server_name拡張をつけます。そのため、経路上の観測者はEncrypted SNIが使われていることを検知できます。 それを回避するために、ニセのSNIをつける「Fake Server Name Indication」というdraftが提出されています。 初版のdraftであり、これから議論のあるところだとは思うが、とりあえず面白そうなので読んでみる。 Fake SNI Fake SNIを利用するサービスは事前に、偽のホスト名を公表します。DNSを利用することを想

    Fake SNIという提案仕様について - ASnoKaze blog
    braitom
    braitom 2019/02/21
    ほう。“ニセのSNIをつける「Fake Server Name Indication」というdraftが提出されています。”
  • “不確実性”を技術で解決してこそ「エンジニア」――リクルートが挑む内製化への道

    の事業会社の多くは、内部に開発部門を持っていない。大規模な開発はSIerなどのパートナー企業に任せ、IT部門のミッションはシステムやインフラの運用――あなたの会社もそんな体制ではないだろうか。 しかし、クラウド化が進み、ビジネスの動きに柔軟に対応できるシステムが求められるようになった今、ビジネスの現場と、より連携できる形で開発を進められる「自社開発(内製)」に舵を切る企業が増えてきている。 人材派遣からメディア、各種Webサービスまで幅広い事業を展開する「リクルート」も例外ではない。同社は、2012年の分社化で、全社横断でITソリューションを提供する機能会社「リクルートテクノロジーズ」を設立し、そこから徐々に内製化が広がった。最初の取り組みは、中途採用で積極的にエンジニアを集めることだったという。 「当時新卒については、リクルートホールディングス全体で一斉に採用して、そこから配属される

    “不確実性”を技術で解決してこそ「エンジニア」――リクルートが挑む内製化への道
    braitom
    braitom 2019/02/21
    内製化はあくまでも手段でどういうときに内製化するのかちゃんと定めていると。圧倒的に正しいな。なんでも内製化すればよいというものではないよな。
  • 読んだ : What Is An Engineering Manager? - ひだまりソケットは壊れない

    エンジニアリングマネージャってエンジニアリングに対するマネージャだと思うんだけど、たまに 「エンジニアリングマネージャはエンジニアリングをわかっていなくても務まる」 みたいな言説を目にする。 それはエンジニアリングマネージャではなくて単なるエンジニア組織のラインマネージャなのでは?— Nobuoka Yu (@nobuoka) 2019年2月19日 最近エンジニアリングマネージャという言葉をよく聞くようになった気がするのだけど、自分の思っているエンジニアリングマネージャ像 *1 と全然違うエンジニアリングマネージャ像を語っている人もいる *2 ので、何かしら文献があったりしないのかなーと思って調べたところ、1997 年の paper を見つけた。 peer.asee.org 修士課程のエンジニアリングマネジメントのカリキュラムで使えることを目的とした paper らしく、なかなか興味深かっ

    読んだ : What Is An Engineering Manager? - ひだまりソケットは壊れない
  • Welcome! - Code Shelter

    Code Shelter is a collective of volunteer software developers that aims to help with maintaining popular open source projects whose authors need a hand or don't have the time to maintain them any more. We do that by matching volunteer maintainers with projects that need help. If you want to learn more, or just to say hi, come chat with us!

    braitom
    braitom 2019/02/21
    オープンソースプロジェクトの保守を支援することを目的としたボランティア集団
  • Underactuated Robotics

    Algorithms for Walking, Running, Swimming, Flying, and Manipulation Russ Tedrake Click here if you are not automatically redirected.

  • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 第三の選択肢

    2019年1月、Oracle Java SE 8の公式アップデート(無償サポート)が終了した。 Oracle社のJavaサポート方針変更に関する発表(*1)は2017年9月に遡るが、官公庁や企業の基幹系業務システムをはじめ、世の中の多くの情報システムがOracle Javaを使って開発されているため、強い衝撃を受けたことを思い出す。身近なところではTwitterのサイトもJavaで開発されている。筆者らが開発に携わっているWebシステムもOracle Java SE 8を使っていたため、無償サポート終了への対応をおこなった。 稿では、筆者らが採用した対応方法を紹介したいと思う。既に対応を終えた方にとっては今さらの情報であり、また、筆者らと同様に対応を検討した多くの開発者にとっては既知の情報であるが、これから対応を検討される方の参考となれば幸いである。 題に入る前にJavaの魅力について

  • 正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門

    Reactのチュートリアル、たくさんありますよね。どれも質が高く、どこから手をつければいいかわからなくなっちゃいます。 ですがやはり巷のチュートリアルには面倒な問題もあります。今回は面倒ごとを全部すっ飛ばしてReactでのウェブアプリ作りに入門してみましょう。 Reactを始めるには、まずあれとこれとそれとどれと…… Reactやるには、まずNode.js入れてbabel入れてreact入れてreact-router入れて、ついでにredux入れてreact-redux入れて、redux-saga入れて…… Reactめんどくせえ!!!ってのが正直なところだと思います。はい、私もそう思います。ただ、まあ、色々必要なのも事実なので……。 それでもやっぱり「ReactやるならReactだけやりたい。他はどうでもいい」という気持ちは簡単に捨てられるものではありません。そこで今回はそういう面倒全部

    正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門
  • Living with legacy systems

    デブサミ2019 14-A-6 「レガシーのいい感じの付き合い方」

    Living with legacy systems
    braitom
    braitom 2019/02/21
    レガシーなシステムをどのように改善していったかについて。各個撃破という戦法を取り、現状把握から始める、今取り組むことを絞る、建設的先送りを意識。
  • エンジニアがマネージャになることへの憂鬱について - GoTheDistance

    daiksy.hatenablog.jp 既視感があったので反応しちゃう。すげー懐かしいなこの手の話題と思った。 懐かしいと言っているのは、ネット上の議論では誰も肯定的な反応をしていないと思われる「PG→SE→PM」の出世魚キャリアの憂にそっくりだったこと。 技術者とマネージャって職種(ジョブ・ディスクリプション)が全く違うのに、なんでこれが技術者の出世コースになっているのか。でも、ビジネスサイドと話ができるマネージャーは価値高いけど「作りました」ほどわかりやすい評価体系がないし、陸に上がった魚は老害になるんじゃないか・・・みたいな話ですよね。 当時は今ほどIT業の会社が多くなく、エンジニアの主たる現場は受託開発を中心に行うSIerでした。その内部でも誰もPMになりたがらないのは人材育成上の課題にあげられていた。給料大差ないのに責任は重いので単なる貧乏くじではという風潮でした。 某ブ

    エンジニアがマネージャになることへの憂鬱について - GoTheDistance
    braitom
    braitom 2019/02/21
    ふむ。“正しい方向はどっちなのかを示すのが、一言で言えばマネジメントだと思う。手取り足取りあれやれこーやれってのは、説教でしょ。”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    From a new Nominations dashboard in App Store Connect, developers will be able to create their nominations, either one by one or by uploading a spreadsheet to nominate apps in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    braitom
    braitom 2019/02/21
    へー。
  • GitHub - babarot/stein: A linter for config files with a customizable rule set

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - babarot/stein: A linter for config files with a customizable rule set
    braitom
    braitom 2019/02/21
    設定ファイルの状態をポリシーとして定義してLintできるツール。JSON、YAML、HCLに対応。
  • BigQuery ML を実プロダクトで使うために調査した話 | Recruit Tech Blog

    社内のあちこちのサービスで検索の品質改善をしている大杉直也です。今回のブログは弊社にインターンシップとして参画した方の取り組みを紹介します。以下、インターン生の記事です。 ========================== 京都大学の佐藤万莉です。リクルートのインターンシップに参加し、リクルートグループのとあるサービスの機能改善に携わっていました。 今回改善を担当したのは、リクルートのサービス内の検索機能のランキングアルゴリズムです。ランキングアルゴリズムとは、検索したときに表示されるアイテムの並び順を決定するアルゴリズムのことです。 このランキングアルゴリズムを構成する一部に、アイテムの価格予測モデルがあります。このモデルは、検索クエリとアイテムの特徴量から価格を予測し、予測価格よりも実際の価格が安いアイテムをより上位に表示させるために用いられています。 この価格予測モデルの作成部分を

    BigQuery ML を実プロダクトで使うために調査した話 | Recruit Tech Blog
    braitom
    braitom 2019/02/21
    BigQuery MLを使った価格予測モデルの作成について。BigQuery MLを使う一連の流れ、長所、注意点などがまとめられている。
  • ユーザー自身の道具になるためのインターフェイス

    インターフェイスの操作がユーザー主体でなく、提供側主導になってしまうということについて考えます。 (2019年2月18日発表) ユーザー自身の道具とはどういうことなのかというと、大抵の道具というのはまずユーザー自身が主体的に利用できるようになっているべきだと思います 対して現状としては、提供側がユーザーの行動を主導するという意識が強く出てしまっているデザインが世の中の至るところに蔓延しているように感じます これはこの後ろにある電子レンジです 僕はこの電子レンジをよく使うんですが、最初のころは毎回操作に迷ってスムーズに使えないということがよくありました 物を入れてボタンを押すだけだと思われるかもしれないんですが、実はこの電子レンジは人にとってかなり不自然な操作を要求してきます まずはこのボタンが集まってる部分を見てみて下さい 上の方に「あたため」「解凍」「牛乳」「おにぎり」というようなボタン

    ユーザー自身の道具になるためのインターフェイス
    braitom
    braitom 2019/02/21
    電子レンジを例にしてUIデザインのモード、モードレスを解説している。分かりやすい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

    Engadget | Technology News & Reviews
    braitom
    braitom 2019/02/21
    20万越え...やべえ