タグ

ブックマーク / unageanu.hatenablog.com (5)

  • ReactとCordovaで、Web/モバイルのハイブリットアプリを作った話 - うなの日記

    ReactとCordovaを使って、ブラウザ向けのWebUI + Androidで動くスマホアプリ を提供するサービスを、一人で作ってみた話です。 サマリー 作ったもの 最大の課題:作業量 一人で作りきるために意識したこと 取り組み1: Cordovaを使って、Web UI/スマホアプリのコードを共通化する 取り組み2: レイヤードアーキテクチャを採用し、共有できるコードを最大化する 取り組み3: ユニットテストを書く まとめ 作ったもの jiji2.unageanu.net 自分だけの取引アルゴリズムで、誰でも、いますぐ、かんたんにFX自動取引を開始できる、システムトレードフレームワークです。 アルゴリズムの作成、バックテスト、リアル口座での自動取引まで、これ一つで可能。 取引アルゴリズムはRubyで記述。メール送信や取引タイミングのPush通知も、APIを呼び出すだけで実現できます。

    ReactとCordovaで、Web/モバイルのハイブリットアプリを作った話 - うなの日記
    bufferings
    bufferings 2015/12/13
    すごいなぁ
  • Seleniumを使ったWeb UI自動テストシステムの構築でやったことまとめ - うなの日記

    Seleniumを使ったWeb UIの自動テストシステムを作ったので、やったこと・感想などをまとめてみます。 テスト対象 テスト対象は、AJAXなWebアプリです。 サーバーはREST APIを提供するのみで、UIは全てJavaScriptという構成。 サポートブラウザはIE7以降,Firefox3.6以降。(特定の組織内で使うものなので、Operaなどは未サポートです。) 使用したSelenium 2.x 系列を使いました。 WebDriverと統合されたあとのやつです。 言語はJavaを使用。 テストの目的 以下を目的としました。 機能追加/不具合改修でのデグレード防止 機能追加や不具合改修に伴う動作不正を検出し、デグレードを未然に防止する。 動作確認コストの削減による開発効率の向上 ブラウザごとの動作確認を自動テストを利用して行うことで、機能実装時の確認工数を減らす。 リリース前のリ

    Seleniumを使ったWeb UI自動テストシステムの構築でやったことまとめ - うなの日記
    bufferings
    bufferings 2011/11/01
    いーなー。今のプロジェクトで使いたいなー。
  • 分割された画像を遅延ロードするコントロールを試作してみた。 - うなの日記

    Canvasを使って分割された画像を遅延ロードするコントロールを試作してみました。Google Mapの地図表示部分みたいなやつです。 機能 分割された画像のうち、表示される部分のみをダウンロードして表示します。残りの画像は、それが必要になったときにダウンロードします。 ドラッグで画像の表示範囲を変更できます。 課題 以下の課題が残されています。(今日は力尽きたのでいずれ何とかしたい。) IEで動作しない ドラッグ周りの処理の違いが吸収できていません。orz. 描画周りは改善の余地あり。 必要になりそうな画像は先読みする、といった機能もきっと必要。 サンプル サンプルはこちら。ソースは次のとおりです。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <script type=

    分割された画像を遅延ロードするコントロールを試作してみた。 - うなの日記
    bufferings
    bufferings 2010/12/01
    うなさん。いつもありがとうございます。
  • Java変態?コード最速マスター - うなの日記

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそが面白かった && 参考になったので便乗してリスペクト。変態世間であまり見かけない(かも知れない)Javaコードを、過去のエントリからまとめてみました。 nullでなければループ 「配列がnullでなければループ」というシーンはまれにありますが、nullチェックのためにインデントが深くなるのが我慢ならん、というときにこういう記述はどうでしょう。 String[] strs = // 略 // 配列がnullでなければ各要素に対して処理を実行 if ( strs != null ) for ( String str : strs ) { // 処理 } if文の「{}」を省略してforを繋げているだけですが、インデントをさりげなく削れます。 似たような例で、「例外を無視して次へ」とかも。 // 例外が発生しても無視して次へ for ( S

    Java変態?コード最速マスター - うなの日記
  • 指定パッケージ内のクラス一覧を取得するサンプル - うなの日記

    1.6より追加されたStandardJavaFileManagerを使用して、指定パッケージ内のクラス一覧を取得するサンプルです。 import javax.tools.DiagnosticCollector; import javax.tools.JavaCompiler; import javax.tools.JavaFileManager; import javax.tools.JavaFileObject; import javax.tools.StandardLocation; import javax.tools.ToolProvider; ... JavaCompiler compiler = ToolProvider.getSystemJavaCompiler(); JavaFileManager fm = compiler.getStandardFileManager(

    指定パッケージ内のクラス一覧を取得するサンプル - うなの日記
    bufferings
    bufferings 2010/01/10
    覚えておきたい
  • 1