タグ

きになるとStrategyに関するbukumaのブックマーク (5)

  • 「α900」でやっと1人前になれた

    カメラメーカーの中で、今年のフォトキナをもっとも楽しみにしていたのはソニーかもしれない。αの事業に携わる人たちの顔は、一様に晴れやかで明るい。2年がかりで進めてきた一眼レフカメラボディのフルラインナップ化を、このフォトキナ開催に合わせたタイミングで販売が始まったα900によって達成できたからだ。 前回、ソニーは一眼レフカメラメーカーとして初めてのフォトキナに挑んでから2年、カタログに載る交換レンズは26に達し、30へと迫ろうとしている。これまで慎重に慎重を重ねた発言に終始してきたソニーデジタルイメージング事業部 AMC事業部長の勝徹氏は、ひとつの目標を達したことを認めながら、次のステップに対する意気込みを語った。[インタビュー:田雅一] ■ カメラメーカーとして他社と同じ歴史をなぞる必要があった ――前回のフォトキナ、ソニーブースは一眼レフカメラメーカーというよりも、デザイン家電

    bukuma
    bukuma 2008/09/28
    ソニーの中のαの位置付けには懐疑的だったが、ソニーに異質な文化を入れたことによる経験が、ソニーを変えることになるのかもしれない予感がした。トップランナーではない経験が功を奏すかも。
  • 売上至上主義が招く循環取引:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 複数の企業が共謀して商品の販売や業務委託を繰り返すことで架空の売上高を計上する循環取引に上場企業が手を染めていた実態がここ最近、明るみに出ている。 加ト吉は循環取引で、過去5年の有価証券報告書を訂正することとなった。その額は6年間で985億円に及ぶ。NEC6701は連結子会社であるNECエンジニアリングが2002年3月から2005年12月までの間に架空取引によって合計で売上高363億円、営業利益93億円の水増しがあったと公表した。 そのほかにも、東証マザーズに上場するアソシエント・テクノロジー、大証ヘラクレスのメディア・リンクスと新興市場の企業も次々と明るみになった。衝撃だったのは2002年に大証ヘラクレスに上場、2004年に東証2部に昇格し

    売上至上主義が招く循環取引:日経ビジネスオンライン
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 第374回 SCE久夛良木CEO退任がもたらすもの

    AV Watchなどで既報の通りソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)代表取締役会長兼グループCEOの久夛良木健氏が6月19日までの任期を終えた後、取締役を退任。今後はSCE名誉会長となるほか、ソニーのシニア・テクノロジーアドバイザーを務めていくと発表された。 プレイステーションの父として長年、製品のビジョンを示してきた同氏だけに、今後、プレイステーションとそれを取り巻くゲーム業界などへの影響もあるだろう。久夛良木氏退任の経緯や今後に関して、思うところをまとめてみた。 ●突然、深夜に発表された退任ニュース 今回の退任ニュースが流れたのは、4月26日の夜、午後10時40分過ぎのことだ。通常、この時間にニュースリリースが流れることは珍しい。役員人事となれば、なおさらのことだ。しかし、この話が何らかの経路で漏れ、翌日の朝刊に推測を含めた記事として掲載されれば、混乱を来すことは間違いない

  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
  • 【CTIA WIRELESS 2007】 ドコモUSA吉川社長、米国に同社戦略を紹介

    NTTドコモUSA 吉川社長 28日、CTIA WIRELESS 2007の会場内で、日貿易振興機構(JETRO)によるセミナー「goin' mobile japan!」が開催された。日で事業展開する海外企業などがそれぞれの活動を説明したほか、NTTドコモUSA社長の吉川 雅喜氏から、日でのドコモの戦略内容が紹介された。会場が手狭だったこともあり、吉川社長の講演時には扉が閉められないほどの混雑ぶりだった。 吉川氏は、日でのマーケットシェアを紹介しながら、「ドコモの市場シェアは55%で、契約数は約5,520万となっている。日では半数以上が3Gに移行しており、アメリカと異なる点になる」と指摘した。また同氏からは世界で初めて3Gを導入し、現在ではHSDPAも導入していることが紹介されたほか、2Gユーザーと3GユーザーのARPUの違いもあらためて示された。このデータは、2006年度第3四

  • 1