carolina04のブックマーク (940)

  • あえていうほどでもないsed入門 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    「これsedでできるんだけど、どうやるんだっけ…」という状況ありますよね。 あなたのためにまとめておきました。 sedってなに? sedはファイルやパイプラインからデータを受け取り、なんらかの加工をして結果を返します。 マニュアルよるとsedは「stream editor」です。 sedの構文 GNUのマニュアルからの引用ですが、下記になります。

    carolina04
    carolina04 2023/01/01
    “下記の例では、"Hello World"の文字列を受け取り、"World"を"Japan"に変換します。 1 2 $ echo "Hello World" | sed -e "s/World/Japan/g" Hello Japan”
  • HookとRedux ToolkitでReact Reduxに入門する | Hypertext Candy

    この記事では、React アプリケーションに Redux を組み合わせる方法を紹介します。 タイトルの通り、React の機能である Hook と Redux の組み込みを簡単にしてくれるライブラリ Redux Toolkit を活用した比較的新しめの方法なので、他の解説記事とは少し異なる記述になるかもしれません。 これから React や Redux を勉強する方は戸惑うかもしれませんが、導入方法がいくつかあるというだけで、どちらも間違いではないので、参考の一つとして読んでください。 Redux とは 状態管理 Redux とは、JavaScript製の状態管理ライブラリです。 「状態」とは、アプリケーションで扱う動的なデータという理解でよいでしょう。たとえばユーザー名とか、いいねの数が「状態」です。状態は時系列とともに変化します。 状態管理ライブラリが解決する問題は、コンポーネントをま

    carolina04
    carolina04 2022/12/29
    “Slice とは、ストア全体を構成する一部分のストアを意味します。切り取った一部分という意味なのでしょう。前述のように、ユーザー情報、商品情報、カート情報など、状態の内容や用途ごとに State / Reducer / Action”
  • 【docker】clamavが 「Killed clamd」で落ちてしまう

    docker-composeとは、複数のコンテナで構成されるサービスを提供する手順を自動的し管理を簡単にするツール。composeファイルを使用しコマンド1回で設定した全サービスを作成・起動することが可能です。

    【docker】clamavが 「Killed clamd」で落ちてしまう
    carolina04
    carolina04 2022/12/28
    application: url: https://dev.sample-app.ai/ notification: cc: xxxxxxxxxxxxxxxx@gmail.com clamav: tcp_host: <%= ENV['CLAMD_TCP_HOST'] %> tcp_port: <%= ENV['CLAMD_TCP_PORT'] %>
  • Docker - ClamAV Documentation

  • Running clamav in Docker under Linux

  • [それweb] アップロードされたファイルのウイルススキャンをリモートのClamAVにやらせる [でやるの?] - Qiita

    [それweb] アップロードされたファイルのウイルススキャンをリモートのClamAVにやらせる [でやるの?]PHPclamavcontainer 皆さんこんにちは。 皆さん、ウイルスチェックしてますか? いや、自分のローカルとかじゃなくて、システム上で、アップロードされたファイルに対して、ですぜ? そんな必要あるの?って思うかもしれませんが、某R社系列の案件であれば、普通に「やってね♡」って言ってきますし、ファイルのやり取りを頻繁に行うサービスであれば、ウイルスチェックをしないといつ脅威が紛れ込むとも限りませんし、そこから情報流出なんて事態になれば、一発で会社が潰れてもおかしくないわけで、備えておく分にはやはり有用なのではないかと思ったりするわけです。 というわけで、PHPでリモートのClamAVを使ったウイルスチェックをやっていきましょう。 3行で締める ウイルスチェックサーバをWeb

    [それweb] アップロードされたファイルのウイルススキャンをリモートのClamAVにやらせる [でやるの?] - Qiita
    carolina04
    carolina04 2022/12/27
    “ただ、ClamAV自体は起動が遅いので、clamdというdaemonを使っていたのですが、これがとても重い。メモリをドカ食いするので、コンテナで下手にメモリ上限を入れて置こうものなら、すぐに落ちるくらい重いです。”[virus]
  • リモートのClamAVを使ってウィルススキャンする - Qiita

    目的 ClamAVはオープンソースのアンチウィルスソフトウェアです。基的にはローカルのファイルをスキャンするものですが、clamdデーモンを使うことでリモートからファイルを送ってスキャンさせることができます。 検証 clamdの起動 clamdはClamAVのデーモンです。これをまず起動します。今回はさくっとdockerを使用します。 FROM centos:8 RUN rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-centosofficial && \ dnf -y install epel-release && \ rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-8 && \ dnf -y install clamav clamav-update clamd && \ dnf clean all RU

    リモートのClamAVを使ってウィルススキャンする - Qiita
    carolina04
    carolina04 2022/12/27
    “ファイルとしておくと自分のPCのアンチウィルスにひっかかってしまうため、今回はソース内の文字列として扱います。” [virus]
  • コピーレフトライセンスについて考察 - 技術ブログ | 株式会社クラウディア

    みなさんこんにちは、 masa です。今日は、私たちが普段から無意識のうちに使っているオープンソースソフトウェアのライセンス について取り上げたいと思います。とくにコピーレフトという性質をもつ GPL (GNU General Public License) は商用利用で気をつけるべきことがあったりします。 いまや星の数ほどあるオープンソースソフトウェア(以下 OSS)ですが、私たちの仕事にあまりに無意識に入り込んでいるため、ライセンスについてはあまり考えずに使ってしまうこともしばしば。OSS のライセンスが複雑化していることも原因と考えられます。今日はそんな OSS のライセンスについて商用利用という観点から再考するために改めて書きとめておきたいと思います。 そもそもオープンソースって無料でしょ? OSS は無料で使えるのは確かです。しかし 負う義務はライセンスにより様々なのです。 無料

    carolina04
    carolina04 2022/12/27
    “Webサービスだったらユーザー全員にソースコード公開しなくちゃいけないのでは? 答えはノーです。” [GPL]
  • https://hub.docker.com/r/clamav/clamav/

  • あなたのAWS S3は安全ですか? - Qiita

    はじめに みなさま、超ウキウキするイベントが開催されていることはご存知でしょうか。 TrendMicro社が開催する以下のイベントで大賞を取ると、超大盤振る舞い、アマゾンギフト券10万円分が手にできます!! TrendMicro社が誇るクラウドセキュリティ製品について学びを深めることができて、なおかつ商品ゲットのチャンスもあるということで、参加するしかない...!!と記事を執筆するに至りました。 ギフト券を取るぞという気持ち半分、公平な目線でTrendMicroの製品を評価していき、より良い記事にしたいと考えています。 アプリケーションでAWS S3を利用している方に、ぜひご覧いただけますと幸いです。 まだ利用されたことがない方も、AWS S3をアプリケーションを利用する機会も増えていると思いますので、ぜひ未来のためにご参考ください。 AWS S3のセキュリティって意識できてますか? 突

    あなたのAWS S3は安全ですか? - Qiita
    carolina04
    carolina04 2022/12/26
    “AWS Lambdaでアンチウィルスソフト(CalmAV)を起動し、S3のファイルをチェックする仕組みを実装しているようです。 引き続き、検索結果を調べていくと、TrendMicroさんのセキュリティソフト(Cloud One File Storage Security)につい[virus]
  • Trend Micro Cloud One – File Storage Security による S3 Object Lambda を活用したセキュリティ対策 | Amazon Web Services

    AWS JAPAN APN ブログ Trend Micro Cloud One – File Storage Security による S3 Object Lambda を活用したセキュリティ対策 ブログは、トレンドマイクロの Brendan Johnson とアマゾン ウェブ サービスの Andrew Kutsy、Lee Kear による共著記事です。 貴社のアプリケーションは、数十万のエンドユーザーによってアップロードされたデータを処理しますか?そのデータは、数十万ものエンドユーザーによって共有されていませんか?また、そのセキュリティはどうしていますか?Amazon Simple Storage Service (S3) がアプリケーションにデータを返す前に、マルウェアが含まれていないかをスキャンすることで、データが最初にアップロードされた時間に関係なく、データの安全性を保つことがで

    Trend Micro Cloud One – File Storage Security による S3 Object Lambda を活用したセキュリティ対策 | Amazon Web Services
  • Cloud One File Storage Securityを使ってS3にアップされたマルウェア、異常ファイルをチェックしてみた (導入編) | DevelopersIO

    こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 Trend Micro社が提供するCloud Oneには7点のサービスが存在します。 今回はクラウドストレージのファイルチェックが出来るFile Storage Securityを試してみました。 File Storage Securityとは? File Storage Security(以降C1FSS)はクラウドストレージにアップロードされたファイルをスキャンして不正なプログラム等が埋め込まれていないかチェックをする事が可能です。 ファイルはBIN,EXE,JPEG,MP4,PDF,TXT,ZIPなど幅広いファイルに対応しておりTrend Micro社のウィルス検知の技術により保護することが可能です。 導入は簡単で、用意されているCloudFormationを導入する事で必要なLambda,SQS,SNSが準備されます。 S3単体に

    Cloud One File Storage Securityを使ってS3にアップされたマルウェア、異常ファイルをチェックしてみた (導入編) | DevelopersIO
  • ClamAVとAWS Lambdaを使用してウィルススキャンを行う - WILLGATE TECH BLOG

    概要 弊社サービスではユーザが様々なファイルをアップロードし、アップロードされたファイルはAWS S3にて管理しています。 AWS S3にアップロードされるファイルに何らかの形でウィルスが混入した場合、ユーザに被害が出る可能性があるため、アップロード時にウィルススキャンすることになりました。 要件として 新規アップロードファイルに対するウィルスチェック 既存アップロードファイルに対するウィルスチェック があるので今回は 【新規アップロードファイルに対するウィルスチェック】 に関する事を書いていきます。 利用するアンチウイルスソフト ClamAV ClamAVとは LinuxやBSD、Mac OS Xなど各種UNIX系のシステムで動作するアンチウイルスソフト シグネチャによるパターンマッチング方式を採用約2万種類のウイルスに対応 GPLライセンスに従って利用することができるオープンソースのソ

    ClamAVとAWS Lambdaを使用してウィルススキャンを行う - WILLGATE TECH BLOG
  • S3 バケットを AWS Lambda を使って、ウィルススキャンしてみた | DevelopersIO

    S3 バケットに保存されているファイルのウィルススキャンを AWS Lambda を使ってやってみたした。 こんにちは、コンサルティング部の望月です。 1月がはじまったと思ったら、もう終わりそうで、この調子だと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開ももうすぐですね!! さて、今回は S3 バケットに保存されているファイルのウィルススキャンを AWS Lambda を使ってやってみたのでブログにまとめました。 現在、S3 にはウィルススキャンという機能はなく、S3 へファイルをアップロードする前か、アップロード後にダウンロードし、ウィルススキャンする方法が多いかと思います。 今回の方法は、下記ソフトウェアを使って Lambda を利用するため、ウィルススキャン用に EC2 など別途用意することなく、手軽に行うことができるため、簡単に試してみることができます。 upsidetravel/buc

    S3 バケットを AWS Lambda を使って、ウィルススキャンしてみた | DevelopersIO
  • S3バケットへのファイルアップロードをClamAVでウィルススキャンする構成をCDKでサクッと作ってみる | DevelopersIO

    CX事業部Delivery部の新澤です。 S3バケットにファイルがアップロードされたタイミングでウィルススキャンツールのClamAVを用いてウィルススキャンを行う仕組みをCDKでサクッと作ってしまえるコンストラクトをConstruct Hubで見つけたので、使ってみました! 概要 S3バケットにファイルがアップロードされた際のPUTイベントでClamAVを実行するLambda関数を実行して、スキャン実行結果をSQSキューに投入します。 これらの仕組みを簡単に構築するためのCDKコンストラクト"cdk-serverless-clamscan"がConstruct Hubにて公開されていますので、活用してみます。 CDKの作成 まず、projenでCDKの雛形を作成します。 $ mkdir cdk-clamav & cd cdk-clamav $ npx projen new awscdk-a

    S3バケットへのファイルアップロードをClamAVでウィルススキャンする構成をCDKでサクッと作ってみる | DevelopersIO
  • Using Redux Tool Kit (RTK) Query With React Router V6

  • 私の考えるReact Queryベストプラクティス

    はじめに こんにちは。株式会社HRBrainでインターンをしている安井です。 この記事では今業務で採用しているReact Queryの特性を生かした設計を考察してまとめていきます。 記事はHRBrain Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 前提 記事で使用するライブラリ等のversion React: v18.2.0 TypeScript: v4.9.3 React Query(TanStack Query): v4.19.1 axios: v1.2.1 vite: v4.0.0 React Queryはv4から名前が変更されTanStack Queryとなりましたが、記事の中ではReact Queryと呼ぶこととします。 また、記事で使用するコードは下記のレポジトリで公開しています。 React Queryとは React Query is often

    私の考えるReact Queryベストプラクティス
    carolina04
    carolina04 2022/12/24
    “同系統のライブラリにSWRが挙げられます。 両者の違いとしてはReact Queryの方が多様な機能を提供しているのに対して、SWRは最低限のシンプルさを保っています。その分、バンドルサイズが3倍ほど異なる”
  • Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜 | MEDLEY Developer Portal

    2022-12-23Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜はじめにこんにちは。コーポレートデザイン部でコーポレート IT を担当している清水です。 コーポレート IT では全従業員が利用するネットワークインフラや SaaS といった IT 全般を統括しており、社内で発生している課題について IT を駆使して解決しています。 今回は、こうした課題解決の一例として、「呼び鈴アプリ」の開発について背景と実装のご紹介をし、最後にコーポレート IT チームの業務内容や理念についてご紹介したいと思います。 呼び鈴アプリの開発背景弊社では、チャットツールである「Slack」と「Google Workspace」や「TeamSpirit」等を連携して、来客者受付システムや稟議ワークフローシステ

    Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜 | MEDLEY Developer Portal
  • 変数には1度だけ書き込み、オブジェクトはできるだけ生成後に触れる部分を最小限にする。 - コード日進月歩

    スコープを狭くしよう、というコラムです。 変数には1度だけ書き込むほうがいい かのリーダブルコードに以下のような記述がある 章では「生きている」変数が多いとコードが理解しにくくなることを説明した。でももっと理解し難いのは、変数が絶えず変更され続けることだ。値を追跡する難易度が格段に上がってしまう。 この問題と戦うために、ちょっと変わったものを提案したい。それは、変数は一度だけ書き込むというものだ。 - リーダブルコード 9.3 変数は一度だけ書き込む より 変数というのは可変の数値ではあるが、なるべく変更されるのは少なくあってほしい。理由をあげるとすれば… 変数が書き換わることがあればその書き換わる前後で差分を比較する必要がある 値が変わらなければ、意図違いで使うことは減る。 という部分である。ここらへんは詳しくはリーダブルコードを読んでください。。 この「変数は1度だけ書き込むことが望

    変数には1度だけ書き込み、オブジェクトはできるだけ生成後に触れる部分を最小限にする。 - コード日進月歩
    carolina04
    carolina04 2022/12/22
    “変数というのは可変の数値ではあるが、なるべく変更されるのは少なくあってほしい。理由をあげるとすれば… 変数が書き換わることがあればその書き換わる前後で差分を比較する必要がある 値が変わらなければ、意”
  • TypeScript 4.9のas const satisfiesが便利。型チェックとwidening防止を同時に行う

    TypeScript 4.9 から、satisfies operator が使えるようになりました。従来のas constと組み合わせ、型チェックと widening 防止を同時に行えます。筆者的には、"顧客が当に必要だったもの"です。 記事では satisfies とは何か? as const とは何か? 2つを組合わせるとどのようなメリットがあるのか? について、実際のコードと共に解説します。 結論 TypeScriptで 定数を export する場合は、as const satisfies を設定しておくと便利です。 export const myName = "田中" as const satisfies string; export const foodList = { ramen: "ラーメン", udon: "うどん", soba: "そば" } as const sa

    TypeScript 4.9のas const satisfiesが便利。型チェックとwidening防止を同時に行う