タグ

開発に関するcatnapper_marのブックマーク (3)

  • Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの脱却 - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは、鈴木です。 「テストが無い」状態を脱却しました。 「いつの時代かよ!」と突っ込まれるかもしれませんが、モノタロウは創業から 20 年ほど EC をやっています。昨日書いたコードも、15 年前に書いたコードも、元気にビジネスを支えています。 記事ではモノタロウの EC を支える API の話をします。「テストが無い」状態がスタートラインでした。そこから、CI を導入して、ローカル開発環境の整備して、テストコードを書いて、リリースマネジメントを導入しました。 目新しいことは書きません。長寿の大規模システムであっても、愚直に数年取り組むことで、「前進できる!」「変えられる!」という実例を書きます。 ※記事の初出は、 Software Design2021年9月号「Pythonモダン化計画(第2回)」になります。第1回の記事は「Software Design連載 2021年8月号

    Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの脱却 - MonotaRO Tech Blog
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2021/09/29
    取り組みのレベル感的に親近感があり、参考になる。
  • フリーのITエンジニアのビジネスモデル

    フリーに限らない気もするが。今の所常に新しい技術を勉強して取り残されないようにしながら請けた仕事をこなしてお金をもらうという生業をしているが、自分も超人ではないので加齢と共に不安になってきた。まだ大丈夫だけど、将来が不安。具体的には体力の衰え(多分)からくる睡眠時間の増加、身体にちょっと悪い所も出てくるので通院時間の増加などで以前ほど時間が取れなくなってきてるし、人生のステージが上がると勉強や仕事以外の楽しみが増えてきて相対的に勉強・仕事へのモチベが下がる。そんな理由でちょっと知識のアップデートをサボっていると新技術に対して若い奴らの方が詳しくなって5chなんかで老害と煽られるようになる。そういうのがきっかけで経験の蓄積が武器にならない商売ではこの先やっていけないのではと思うようになった。 仕事のプロセスも毎回違う客から相談が来てヒアリングして要件定義して見積りして受注して開発して、って感

    フリーのITエンジニアのビジネスモデル
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2021/04/18
    毎回使い捨てで効率悪い業界というのは確かにそうかも。結局使い回しできるのは実装ではライブラリ、フレームワークくらい(要件が合えば!)で、ノーコードで組み合わせてテストして完成ってわけじゃないからなぁ。
  • テストレベルに「機能テスト」が入ると困る理由 - ブロッコリーのブログ

    はじめに この記事は ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2019 の3日目の記事です。 もはや、「小ネタ」という文量を遥かに超えてしまっている気もしますが、「機能テスト」という1つの単語に対しての小ネタということで…。*1 目次 はじめに 目次 この記事のきっかけ こんな記事がありました テストレベル テストタイプ 素朴な質問 「機能テスト」がテストレベルに入っていることによる弊害 理由1. 複数人の間で認識齟齬が発生してしまうため 理由2. 不足や重複が確認しづらいため 理由3. テストできるはずの粒度・タイミングでのテストができるように見えなくなってしまうため さらに発展した話 テストコンテナ テスト計画 テスコンチュートリアル(OPENクラス)にて… おわりに QA歴の浅い人の感想(Slackのスクショ) 開発者の感想 この記事のきっかけ こんな記事がありま

    テストレベルに「機能テスト」が入ると困る理由 - ブロッコリーのブログ
    catnapper_mar
    catnapper_mar 2020/11/25
    単体テスト、結合テスト、機能テスト、システムテスト...と並べてしまうと確かに違和感ある。一方で機能テストの対義語が非機能テストだとするとすごく範囲が広い。
  • 1