ブックマーク / diamond.jp (4)

  • 編集部と読者との初のコラボ特集! 「ツイッター」の魅力と凄みを全解剖 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン

    最近、ツイッター登録者数が全世界で1億人を突破しました。元日には鳩山由紀夫首相がツイッターデビューするなど、有名人も続々と使い始めています。 週刊ダイヤモンド1月23日号の特集「2010年ツイッターの旅」では、以下のような疑問に徹底的に答えます。 (初心者) ・ツイッターって何なの? ・どうやったら使えるの? (中級者) ・アカウントは登録したけど放ったらかし ・何が面白いのかわからない (上級者) ・ツイッターに時間を取られて他のことができない ・ビジネスに役立てたい ツイッターは、140字という少ない文字数によるコミュニケーションツールです。ここでは、それ以上の解説はしません。1つだけ言えば、ツイッターは携帯電話、メールを超えるコミュニケーション革命をもたらす可能性があります。「知らない」では恥ずかしいし、「使えない」では済まされません。 週刊ダイヤモンド編集部@diamondweek

    census
    census 2010/01/18
    やっぱり買おうかなぁ。 RT @kazuyo_k: 本日の特集について、 編集部からの解説です。 編集部と読者との初のコラボ特集! 「ツイッター」の魅力と凄みを全解剖 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オ
  • ツイッターの“つぶやき連鎖”をビジネスでどう活用するか | デジトレwatch | ダイヤモンド・オンライン

    個々のユーザーが140文字以内の“つぶやき”を投稿し、それを他のユーザーがフォロー(読者登録)することでコミュニケーションが発生するミニブログサービス「twitter(ツイッター)」が人気だ。国内のユーザー数もうなぎ上りで、今年1月に20万人だった利用者数(サイト訪問者数)が9月には257万人に急増している(ニールセン・オンライン調べ)。10月半ばには携帯電話向け公式サイトもオープンし利用者増に拍車がかかりそうだ。 その最大の魅力の1つが、あるユーザーのつぶやきに対し、フォローしている人(フォロワー)が返答したり、そのつぶやきが引用され口コミ的に広がったりする「つぶやきの連鎖」だ。 象徴するようなトピックスもある。例えばミリオンセラー歌手の広瀬香美さんが、経済評論家の勝間和代さんとのツイッター上のやり取りのなかで、twitterを表すアイコンである「t」をカタカナの「ヒ」と読み違え、そ

    census
    census 2009/11/17
    RT @masakiishitani: ツイッターについてDIAMOND onlineで取材受けた記事が公開されました
  • 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン

    保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。 経営感覚ゼロでも客が万来し、税金はかからず、補助金はジャブジャブ。職員には、高給取りがごろごろいる。100年に一度の不況など、どこ吹く風──。 今どき、そんな夢のような業界がある。保育園業界だ。 なにしろ保育園の需要は急増している。2009年4月時点で、認可保育園に申し込みをしているが入園できない待機児童数は、全国で約2万5000人。しかも、この1年で29.8%増と過去最大の増加を示している。 さらに、はなから諦めて申し込みをしていない潜在的な待機児童数は80万人と推計される。 これだけ需要があるのに保育園はなぜ増えな

    census
    census 2009/11/16
    RT: @twibjp: [28tweets] 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン
  • 業界初!“保険の原価”を開示したライフネット生命に怨嗟の声|inside|ダイヤモンド・オンライン

    「なんで開示したのか!」――。 ある生命保険会社幹部はいらだちをあらわにした。その理由は、11月21日、インターネット専門の保険会社であるライフネット生命保険が、“保険料の原価”の全面開示に踏み切ったためである。 契約者が支払う保険料は、将来の保険金支払いの原資である純保険料と、保険会社の運営経費である付加保険料に分けられる。この付加保険料には、営業職員や代理店への手数料や、保険会社の利益などが含まれ、開示はタブーとされてきた。確かに「クルマや電化製品も原価を開示していない」(大手生保)というように、開示しなければならないものではない。 ではなぜ、開示に踏み切ったのか。 出口治明・ライフネット社長は「クルマや電化製品などと違い、保険は見たり触れたりできない。また一部の商品を除いて手数料も開示されておらず比較しづらい。そこで保険会社間で差が大きい付加保険料を開示すれば競争が進むと考え

    census
    census 2009/11/12
  • 1